![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59742845/621826e63976842f95a7cc1cccb58853.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
#英語
Think different について
「Think different.」
スティーブ・ジョブズの言葉だと言われています。
出典を調べてみましたが、最初に言われたのはいつなのかということや、前後の文脈がよくわかりません。
この記事では、文献的な詮索をしたいのではなく、「Think different.」という短い言葉の文法について書きたいと思います。
「Think different.」というフレーズを単独で聞けば、
「(
襲撃 | スタインベック
(1) スタインベック「襲撃」について
スタインベックの短編小説「襲撃」を読みました。この短編小説「襲撃」(The Raid)は、Peguin Classics の John Steinbeck, The Long Valleyの中に収められています。また、「襲撃」の日本語訳は、大久保康雄(訳)「スタインベック短編集」として新潮文庫に収められています。
「襲撃」はPenguin版では 6
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171035080/square_large_c8bc7367879b8183e9c71b09384b2c49.jpg)
※試聴版です。オリジナル版(04:55)はマガジン購入すると視聴できます。
読書 | 長沢和俊(著) | 張騫とシルク-ロード
長沢和俊(著)「張騫とシルク-ロード」[新訂版] (清水書院)を読みました。
先日読んだ井上靖「楼蘭」を読んで、シルクロードに関心を持ったのが、この本を読んでみようと思ったきっかけになりました。
「張騫とシルク-ロード」のメインは、シルクロード。私は高校の頃に、世界史と日本史を両方学びました。受験では日本史を選択したので、世界史の記憶はほとんど失われています。しかしながら、この本を読んでい
一語の宇宙 | someとanyの使い分け
中学生で英語を学ぶとき、「some」も「any」も、「いくつかの」という意味で教えられることが多い。そして、「some」は肯定文で、「any」は疑問文・否定文で使いましょう、と。
そのような「縛り」があるせいか、中学生の問題集をたまに眺めると、本来は「some」のほうがよいと思われる文脈でも、「any(この場合はsomeでもよい)」という解説があったりする。
また、「いくつかの」という日
読書 | ニッポン社会入門 (How to Japan)
Colin Joyce(著)、「How to Japan 」(NHK出版)。
今から10年くらい前に購入した本。2週間くらいかけて、ゆっくり読んでいた。
この本は、イギリスから日本へやって来たジャーナリスト・コリン・ジョイスさんのエッセイ集。
このエッセイ集は、最初に日本語で「ニッポン社会入門」として書かれた。そして、話題になって英語版が出た。私は日本語版は読んでいない。
気軽に読め