【徹底解説】バルクアップ(増量期)の食事法
フォロワー200人突破企画で頂いた
「ダイエット」に関する質問に
お答えします!
\今回は、こちらの質問にお答え!/
筋トレしています。
いい体になりたい44です。
筋トレしている日は4杯・してない日でも2杯は飲んでいます。
その他にEAAやら BCAAやらHMBやら摂取しています。
でも、体はぷよぷよです。
大体一日P140 C140 F40って感じで
おそらくP120 C200 F100くらいいってます
ざっくりリーンバルクのやり方をご教授ください
いくつになっても
かっこいい体でいたいですよね!
いただいた質問に回答しながら
『リーンバルクの食事法』を
徹底解説してみました!
早速、いってよう!
リーンバルクとは?
減量と増量(バルクアップ)を繰り返して
『筋肥大』を目指したいですよね!
なぜ、増量と減量を繰り返すかというと…
『バルクアップ』で「筋肉」と「脂肪」が増える ➡ 『減量』をおこない、できるだけ「筋肉」を維持しながら「脂肪」だけを落とす
これを繰り返すことによって
「筋肉」が増えていくからです!
バルクアップには「2種類」あります
★リーンバルク:できるだけ「体脂肪」を増やさないように、食事に気づかいながら増量すること
★ダーティーバルク:食材にこだわらず、好きなものをたくさん食べて増量すること
今回は、ご質問いただいた
リーンバルクについて解説します♪
何キロ増やせばよい?
✔ 男性:5~8キロ
✔ 女性:3~5キロ
くらいが良いと考えています!
なぜなら、脂肪がつきすぎると
● 筋肉の「可動域」が小さくなり
トレーニングの質が下がる
●「体脂肪」を落とすのが大変
●「インスリン」の感受性が下がって
栄養が筋肉に行きづらくなる
こんなことがあるからです…
しっかり「体脂肪」を落とす
「自信」があれば良いのですが。。
「減量」も大変なので、体重を
増やし過ぎるのはおすすめしません!
「トレーニング強度」や「重量」が
あがらなくなったら「増量」をやめる!
っていう方法もありです!
「10キロ以上」増量する方も
実際、いらっしゃいます!
「減量は大変!」と私は感じるので、
増やし過ぎないようにしています
摂取カロリー
バルク中の「摂取カロリー」は
3つの方法をご紹介します!
① 徐脂肪体重 × 40 kcal
しっかりトレーニングしている場合
無駄な「体脂肪」が増えずに
筋肥大させられる摂取カロリーが
『 徐脂肪体重 × 40 kcal 』
と言われています
<徐脂肪体重の計算式>
徐脂肪体重 = 体重 -( 体重 × 体脂肪率 ÷ 100 )
例:体重 70 kg、体脂肪率 15 % の場合
徐脂肪体重 = 70 -( 70 × 15 ÷ 100 )= 59.5
59.5 × 40 = 2380 kcal
週4,5回以上のしっかりとした
トレーニングがあるのであれば
『 徐脂肪体重× 40 kcal 』がおすすめ!
② 体重 × 35 kcal
『 徐脂肪体重 × 40 kcal 』
と似た数字にはなります
例:体重 70 kg の場合
70 × 35 = 2450 kcal
●「体脂肪率」が計れない
●「家庭用」の体脂肪率しか計れない
場合などは、こちらでもOK!
③ 消費カロリー + 500 kcal
普段の消費カロリーに
「 500 kcal 」をプラスする
という方法です
プラス「 500 kcal 」だと
1か月で「約 2 kg」 増える計算。
増量ペースは良いです!
ただ「普段の消費カロリー」を
知っている必要があります
基本のPFCバランス
PFCとは、
P:Protein(たんぱく質)
F:Fat(脂質)
C:Carbohydrate(炭水化物)
の頭文字をとったもの
「PFCバランス」とは
トータルカロリーのうち、たんぱく質、脂質、炭水化物が占める割合
のことを言います!
バルクアップ時の
\基本の『PFCバランス』/
✅ 脂質:男性の場合 10 ~ 20 %
女性の場合 20 ~ 30 %
✅ たんぱく質:徐脂肪体重 × 2 ~ 3 g
(もしくは)体重 × 2 g
✅ 炭水化物:残り
脂質は、ホルモンの材料。
ボディメイクにはかかせません!
最低でも、
✔ 男性「 10 % 以上 」
✔ 女性「 20 % 以上 」
は必須です
たんぱく質は『徐脂肪体重』で
考えるのがベター。
<徐脂肪体重の計算式>
徐脂肪体重 = 体重 -( 体重 × 体脂肪率 ÷ 100 )
というのも…
✅「たんぱく質」が多すぎると、脂質や炭水化物に回せる「カロリー」が少なくなってしまう
✅「たんぱく質」の代謝は内臓に負担がかかる
✅「腸内環境」を悪くする可能性がある
こんな理由があるからです
「体脂肪率」がイマイチ不明ならば
『 体重 × 2 g 』でOK!
実際に計算してみました!
例:体重『 70 kg 』、目標カロリー『 2500 kcal 』の場合
F( 脂質 ) = 70 g / 日
P( たんぱく質 ) = 140 g / 日
C ( 炭水化物 ) = 330 g / 日
※脂質:25 %、たんぱく質:「 体重 × 2 g 」で計算しました
ーーー※「PFCバランス」に正解はない!---
人によって「筋肉が増えた!」と感じる
「PFCバランス」は違うと思います。
「たんぱく質」を、たくさん食べた方が
「筋肉の成長が良い!」と感じる人や
「炭水化物」をしっかり摂った方が
良かった!と感じる人もいます
「脂質」もしかり。
まずは、「基本」をやってみて
それから試行錯誤しながら
バルクアップしましょう♪
トレ前後の栄養補給!
「摂取カロリー」と「基本のPFC」が
わかったら、次は食べるタイミング!
「たんぱく質」を3食だけで補うのは
かなり大変かもしれません…
また、「たんぱく質」は
一度でたくさん吸収することができない
(1度に吸収できる量は30g程度)ので、
「朝」「昼」「トレ前」「トレ後」に『 分割 』するのがおすすめ!
トレーニング直後のプロテインが大切!
と言われていますが…
トレーニングした「直後」から、
すでに『筋合成』が始まっているので
実はトレ前の「栄養補給」も重要です
理想は、
✔ トレーニングの2時間前
✔ トレーニング後1時間以内
の『食事』です
ただ、食事の時間を調整するのは
なかなか難しいと思うので…
「プロテイン」を上手く活用!
✔ トレーニング「30 ~ 60分前」
✔ トレ直後
の「プロテイン」がおすすめです
また、トレ後は「糖質」も必要!
✅「エネルギー」を補給する
✅「グリコーゲン」を補充する
✅「インスリン」を分泌させて、より筋肉に『栄養』を行きわたらせる
トレーニング後は
しっかり「糖質」を補給しよう!
ボディメイク中のお酒との付き合い方
” 筋トレしている日は4杯 "
” してない日でも2杯は飲んでいる ”
とのことなので
お酒好きなのですね!
「アルコール」によって、たんぱく質の『合成』がどれくらい阻害されるか?
これについては、はっきりとした
「研究結果」がでていません
トレーニング後の「ビール」って
本当に美味しいですよね~~
気持ちよく飲む程度ならOK!
アルコールを飲むと「コルチゾール」が出て、筋肉が『分解』される
と言いますが…
お酒を我慢する方が
コルチゾールが出そう!(笑)
ただ、
慢性的に「アルコール」を飲んでいると、筋肉が細くなる
というデータがあるので
『常に』飲んでる場合は
「筋肥大」にマイナスな可能性大!
休肝日「2日」を目標で
頑張ってみてください!
アルコールに関する記事も
今後かいていきますね!
まとめ
✅ リーンバルクとは
できるだけ「体脂肪」を増やさないように、食事に気づかいながら増量すること
✅ 何キロ増やせば良いか
✔ 男性:5~8キロ
✔ 女性:3~5キロ
✅ 目標カロリー量
① 徐脂肪体重 × 40 kcal
② 体重 × 35 kcal
③ 消費カロリー + 500 kcal
✅ 基本のPFCバランス
★ 脂質:男性の場合 10 ~ 20 %
女性の場合 20 ~ 30 %
★ たんぱく質:徐脂肪体重 × 2 ~ 3 g
(もしくは)体重 × 2 g
★ 炭水化物:残り
✅ 食事のタイミング
● 朝、昼、トレ前、トレ後に『 分割 』
● トレ前後の「たんぱく質」「糖質」をしっかり摂る
✅ アルコールについて
● 泥酔ぜず、気持ちよく飲める程度に
● 休肝日は2日とろう!
いかがでしたでしょうか。
基本的な『リーンバルクの食事法』
を今回は解説しました!
食事と共に
トレーニングも頑張りましょう!
最後におすすめの「本」をご紹介!
バズーカ岡田こと、岡田隆さんの
『筋肥大メソッド ハンディ版』
バルクアップ時の
「食事方法」や「筋トレ方法」が
とってもわかりやすく解説されてます
(ピラミッド法、コンパウンドセット法など)
記事に関する質問やコメント
ぜひお待ちしております(^^)
質問への回答コーナー
次回もお楽しみに!
ボディメイクに関する記事は
\こちらもどうぞ!/
最後に、、、
ボディメイクコンテスト初出場
に向けて筋トレ食トレをしています
あなたのいいね♡が勇気になります
Twitter・インスタを、クリックして
フォローしていただけると嬉しいです!
Twitter → @okana_2020
インスタ → okana_2020
YouTubeのチャンネル登録も
よろしくお願いします!
これからも
ダイエットやボディメイクに
役立つ情報をお届けします!
では、また!