マガジンのカバー画像

ほどほどに丁寧な暮らし

47
丁寧な暮らしをしたい。でも、無理はしないよ。少しずつ、心地よく。
運営しているクリエイター

#抹茶

とらやでまた買おうと思った理由。

とらやでまた買おうと思った理由。

すごーく、内容気になりません?

あのハイブランドのエルメスが!世界的ブランドのエルメスが!ライバルとして名前をあげたのが虎屋だと…!!

ということで読みました、『老舗の流儀 虎屋とエルメス』。

エルメスはもともと好きなブランドだし(持ってないけど。憧れです。数年前に京セラ美術館で開催されたイベントは素晴らしかった。)、虎屋も時たま御所近くの虎屋菓寮に行きますので、なんと素敵な組み合わせ!良い

もっとみる
推し活と茶会をかけあわせたら最高に楽しいのではないだろうか。

推し活と茶会をかけあわせたら最高に楽しいのではないだろうか。

最近、家で茶会をやるならどんな風にしようか、というのを考えて楽しむ日々です。

茶道具は全然持っておりませんので、家にあるものでいかに代用するかを考えてます。それがまぁ楽しい。

制限の中の自由ほど、わくわくするものはないのです。

掛け軸のかわりに手拭いをかけてみようか、菓子器はないけどお菓子をのせるのにちょうどいいお皿はあるな、釜の代わりにケトルで沸かしたお湯を急須に入れればいいかな、などなど

もっとみる
友人の茶会に呼ばれて、やっとお菓子以外の楽しみがわかった。

友人の茶会に呼ばれて、やっとお菓子以外の楽しみがわかった。

茶道の何がいいって、美味しいお菓子が食べられること。これに尽きる。始めた理由も、続ける理由も、これに尽きる。いや、尽きないけど。大部分を占めていることは間違いない。

お茶を点てるのも楽しい。

でも、道具を拝見するのは、あんまり興味ない。

茶道ってね、道具をめっちゃ見るんですよ。

まず茶室に入ったら掛け軸とか花とか釜とか見て回って、お茶を飲んだらお茶碗をじっくり見て(隣の人の飲み終わったお茶

もっとみる
なんだって、非合理で、野暮から始まる。

なんだって、非合理で、野暮から始まる。

先月からはじめた毎朝の抹茶習慣。
お稽古ではきちんと点前を練習しますが、
家で飲むときは結構てきとーです。

この3ステップで続けていたわけですが、
ある時、茶筅(ちゃせん:抹茶を点てる時に使うシャカシャカするやつ)の先がぽきっと折れていることに気づいて。

うそぉ、まだ全然使っていないのに、、

そんな話を先輩にしてみると、
「家で飲む時も、茶筅通しはしたほうがいいですよ」と言われました。

もっとみる
はじめてのお茶会。意外と、な部分と、やっぱり、な部分と。

はじめてのお茶会。意外と、な部分と、やっぱり、な部分と。

お茶会、ってめちゃくちゃハードル高くないですか?

綺麗な着物をお召しになった奥様方が「おほほほほ」と笑いながら、鋭い目つきで互いを上から下まで品定めし合う。そして、ちょっと作法を間違えようものなら、「そんなことも出来ないのにきちゃったの?おじょーちゃん」と言わんばかりのにっこりスマイルを向けられる…そんなイメージがありました。

大げさですか?いやいや、それぐらい怖いイメージありますって。

もっとみる
ずぼらでも丁寧な暮らしはできる。実は簡単3ステップな毎日のお茶習慣。

ずぼらでも丁寧な暮らしはできる。実は簡単3ステップな毎日のお茶習慣。

今月の習慣化目標は「朝起きたら抹茶を飲む」こと。
月も半ばになりましたが、ちゃんと続いております。

毎朝、抹茶飲んでるなんて話すと、
「さすがお茶習ってる人はちがうな~」とか
「朝からよくそんな時間とれるね~」とか言っていただけるんですが、
実は抹茶飲むのってめちゃくちゃお手軽なんですよ。

茶道を習い始めた頃は、お稽古だけじゃなくてお家でも!なんて憧れがあったものの、道具はいろいろあるし、作法

もっとみる