マガジンのカバー画像

後で読む

11
後で読みたいと思ったもの。読んでも残してます。
運営しているクリエイター

記事一覧

テクノロジーにより進む幼児化とその先に待ち受けるもの

テクノロジーにより進む幼児化とその先に待ち受けるもの


情報化社会が幼児化をもたらした?

先日、社会の情報化によって文化の変質が起こっているとする論説が地方紙に掲載されました。

ゆっくり時間をかけて物事を経験、反復したり、吟味するという習慣がなくなった結果、その習慣によって培われ、cultivateされてきた文化の重厚さが失われている。

そしてそれは文化を生み出してきた人間の精神の衰退、幼児化を意味しているのではないか、ということを指摘していま

もっとみる
遅寝早起き

遅寝早起き

こんばんは、白子です。

本日は忙しい日で、明日も早くに起きる予定です。
仕事をしている日は早寝早起きができるからメリハリがあって好きです。
お休みの日は起きていられるだけ起きてしまうし、寝ることができるだけ寝てしまうので盛大にだらけています。それも幸せですが。

明日をがんばればお休みが目の前です、全ての働いていたり勉強をしている皆さんが仲間だと思ってがんばります。

【4月27日の良かったこと

もっとみる

共感性か専門性があれば食える夢の時代が来た?

終身雇用の衰退とともに転職市場が活発化し、実務経験の豊富なベテランやアカデミア出身の人材の需要が高まっている

またSNSの発達によって、素人のクリエイターでも少数のコアなファンを作ることができれば、簡単にマネタイズできる仕組みが様々なサイトで整っている。

専門性や共感性は自分の「好き」を極めることで、そのスキルを高めることができる。今までに、個人の自己実現を収入に結びつけることのできる国や時代

もっとみる
絶滅動物の復活はできるのか、そしてやるべきなのか(前編)

絶滅動物の復活はできるのか、そしてやるべきなのか(前編)

 皆さん、こんにちは。JAAS広報・アウトリーチWGの中西です。

 私がバイオテクノロジーに興味を持つきっかけの一つとなったのが「ジュラシック・パーク」なのですが、その後継である「ジュラシック・ワールド」シリーズも昨年で終わってしまい、恐竜ファンとしては寂しい限りです。

 ところで皆さんは、シリーズの原点とも言える「ジュラシック・パーク」の映画において、パークの創設者であるジョン・ハモンドとパ

もっとみる
"ぼっちで来る人"は実はいい人?

"ぼっちで来る人"は実はいい人?

他者とつながる力は人の強さの源泉

近年、社会構造の変化やインターネットの普及などにより、世界的に孤独を感じている人が増えていると言われています(※1)。

2018年にイギリスで世界で初めての孤独担当大臣が任命されたのに続いて、昨年2月には日本でも同様のポストが新設され、話題を呼びました。

このような動きからわかるのは、いまや国家レベルで孤独を社会的な問題として位置付けるようになってきていると

もっとみる
エルデンリングで学ぶ大学生活のいろは

エルデンリングで学ぶ大学生活のいろは

目次
【はじめに】
【1章 チュートリアルなんてものはない】
1) 不親切。でもそんなもん
2) 広大なマップを駆け抜ける
【2章 玉石混交なメッセージ】
1) 無知の限界
2) 適度な失敗とリカバリー
【幕間 褪せ人と大学生のあるある①】
「経験値稼ぎは必要。だが本懐ではない」
【3章 飽きないコツは武器にある】
1) 友達という名のやり込み要素
2) 武器が欲しい?なら走れ!どこまでも!
【4

もっとみる
農業が年々かっこよくなっている件

農業が年々かっこよくなっている件

こんにちは、つちいじりです。

今日は、農に関心を持つようになって変わった常識について書きたいと思います。
これを読むと農業や農家に対するイメージがすこしでも変わればよいと思います。
農に関わるかどうかはさておき、日本の大切な食文化を守ることは大切なことです。

食や農に興味があるけど実際のところはよく分からないという方向けに素人が書きますので、プロの方はどうか温かい目でお見守りください。

これ

もっとみる
わかりやすい説明をすると「結論を理解する労力」が「その結論を導き出した労力」と誤解されるときがある

わかりやすい説明をすると「結論を理解する労力」が「その結論を導き出した労力」と誤解されるときがある

まとめ
・かなりの人が「結論をわかりやすく説明したときの論理」と「その結論を試行錯誤して見つけるときの論理」を明確に分けてない気がする
・だから簡単に理解できると、簡単に生み出した答えと勘違いする
・単に結論を理解してほしいときは、わかりやすい説明だけでよい
・相手に今後自分と同じように試行錯誤してほしい時は、わかりやすい説明に加えて、試行錯誤も伝える

結論の背景や試行錯誤をどこまで相手に伝える

もっとみる
記事のネタに困ったときに読みたい、定期的に書き続けるコツまとめ

記事のネタに困ったときに読みたい、定期的に書き続けるコツまとめ

noteをはじめてみたけれどなかなか続けられない、仕事やビジネスに活かしたいけど方法が分からない…という方も多いのではないでしょうか。

毎日約2万6千件以上投稿されているnoteですが、3日連続で投稿を続けている人は全体の6.7%ほど。以下の折れ線グラフを見てみると、投稿を続けることのむずかしさがわかります。

しかし、投稿を続けたことで「過去の意見を振り返れる」「仲間を見つけることができた」な

もっとみる