#マネジャー
マネジメント教育をせずにプレイングマネジャーを課すのは大罪という仮説
医療従事者の監督職の多くは、プレイングマネジャーではないでしょうか。
2019年のリクルートワークス研究所の調査では、87.3%のマネジャーがプレイングマネジャーであったようです。
本noteでは、病院に勤務するマネジャーがなぜ忙しいのか。そして、その忙しさの緩和に必要な能力は何か。そして、プレイヤーとマネジャーの適切な割合はどのくらいかを短く整理します。
病院に勤務するマネジャーはなぜ忙し
組織のお金はあなたのお金⁈
もしも収入が減ったら、生活を続けるために誰もが支出を減らします。例えば、仕事で使う道具も簡単には買い替えないでしょうし、消耗品の浪費も辞めるでしょう。そして最終的には、生きるために必要な食費も絞りにかかるでしょう。
帝国データバンクによると、新型コロナウイルス関連倒産は、2020年6月26日16時現在で全国に287件判明しています。
そんな今だからこそ、自身が属する組織の財布を皆が自分の財布と
非常時のリーダーシップ一考
新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大を受け、人類は今まさに非常時にある。こうした非常時においては平時の時とは異なるリーダーシップが必要であると耳にした記憶があり、ここ数週間、数多くあるリーダーシップに関する論文や書籍を渉猟した。しかし、その大半は複雑で共通点も少なく、さらに具体性に乏しく感じたことから、私自身にとってはあまり役に立たなかった。
そこで本稿では、非常時にマネジャーが取るべきリ
個人防護具と就業制限②
筆者は2020年4月20日に「個人防護具と就業制限」というタイトルで、新型コロナウイルス感染症患者に接触した医療従事者のPPE(personal protective equipment:個人防護具)と就業制限についての関係を整理し、本noteに公開した。その際に参考にした 一般社団法人 日本環境感染学会の「医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド ver.2.1」が昨日(2020年
もっとみる