シェア
最上川えつこ
2023年8月5日 10:03
意識すれば小さな「良かった」がアッチにもコッチにも!SNSを見ると語気を荒げた不平不満や誰かを叩く言葉が横行しているし、テレビのワイドショーを観れば悲しい事件や事故、不祥事や災害のニュース…。うっかりネガティブパワー触れつづけると、いつのまにか心病んでしまうこともあり得ると思うのは私だけでしょうか。…そんなわけで、私はテレビをほとんど観ません。SNSではかわいい動物や推しからの発信、お笑
2023年6月27日 09:18
私のまわりの方向音痴さん昔、『話を聞かない男、地図の読めない女』という本がヒットしました。初版が2002年。20年以上前に読んだので内容はほとんど忘れてしまいましたが、男脳と女脳の特徴を面白く教えてくれる本だったと思います。自分は女なのですが、この本によるとだいぶ男性脳寄りだと思ったことを覚えています。 この『歌会始』の可愛いイラストを描いてくれているtwomoonsさんは、この本の
2023年7月5日 12:43
時間もお金も人間関係も…浪費しました久しぶりの友人との再会。別れぎわに「またね!」と笑って手を振りますが、私は50を過ぎたころから、心の中で(これが最期かもしれない)と思うようになりました。寂しい話ではなく、あくまでも時間とご縁の尊さを思うようになった…ということです。すべてのことに無駄なことなんてないとは分かっていますが、若いころの自分を振り返ると、いろんなことを浪費していたなぁ…と思いま
2023年6月13日 10:44
月曜日の決意!火曜日には消滅…慣れきった生活から何か新たな行動を始めようとするときは、気持ちの区切りをしやすい日を設定することが多いと思いませんか?例えば、1年の始まりの元旦や、年度始まりの4月1日、誕生日という人もいるかもしれません。もっと身近だと月初めの1日…はたまた月曜日…。それとも、いつも「明日から…」だったり。 何かをスタートさせたり、仕切り直したりするには、キリのいい日のほ
2023年6月3日 13:12
世代別に変化する話題。気づけば変わっているワタシ…同世代の友人とおしゃべりをすると、年齢の変化ごとに相応のトピックスがあることは皆さんも感じていることと思います。 20代くらいまでは、仕事のことや恋愛のことが中心でした。まだ、自分のコトだけ考えれば良かった…と言えばそれまでですが、頭の中を大きく占めていたのが仕事だったということでしょう。仕事で時間とエネルギーの大半を使ってしまう、使えてし
2023年5月8日 10:42
世知辛い世の中 愛猫に癒される毎日…人間はこの地球において最も高等な生物…だそう(?)ですが、私は完全に愛猫のしもべとして生きております。いくらお気楽な性格な私でも、この世の中で生き抜くにはそれ相応のエネルギーと辛抱強さが必要です。でも、猫をひとたび抱くだけで全身は癒しのオーラに包まれ、急速に気力・体力が戻ってくる…まるで急速充電器のように…。ペットと暮らしていて、似たような感覚を味わった
2023年4月17日 10:55
携帯電話料金が高い…から始まったひと騒動みなさんにお尋ねしたいことがあります。携帯電話の料金ってどのくらいですか? 菅さんが総理大臣だったときに携帯電話料金の引き下げをしたようですが、ウチの携帯電話料金は高い…と思っているのは、ここのところの値上げブームで「クッソ!これも値上げかぁ…」の嘆きに私が憑りつかれているからでしょうか…?(ちなみに家族3名で3万5千円は軽くオーバーします)い
2023年2月1日 22:01
2023年はスタートしたばかり…なのに~大晦日にジャーニーズカウントダウンでマリウス葉くんを笑顔で送り出して新年を迎え、箱根駅伝で盛り上がり…気づけば仕事始めとなり、気づけば2023年の12分の1が終わってしまいました。慌ただしい割に、何かしたわけでない日々がどんどん流れて、いつのまにかまた大晦日を迎えそう…で怖い。今年は兎(うさぎ)年。ぴょんぴょん跳ねた歩幅の合間に大きな見落としがないか気
2023年1月21日 15:53
忘れるのではない…覚えられないだけ自分の身体で「老い」を切実に感じるようになったのは、40代をすぎたころから。まずは頭髪(白髪)、つぎは視力(老眼)…そして記憶力(脳機能)です。美容がどーのこーのだと言っているうちは花。見た目はもうどうでもいい。物忘れのひどさは年々酷くなっていて、いまは忘れることが心配なのではなく、そもそも覚えられない問題に直面しています。「ごめーん、うっかり(テヘペロ:
2022年12月31日 12:08
覚えていたい…思いすら忘れてしまう(涙50歳を過ぎて、自分の記憶力は「うっかり(忘れ)」から「すっかり(忘れ)」に変化しました。40代半ばくらいまでは忘れてしまったことに自己嫌悪を感じていたけれど、忘れてしまったことすら忘れるようになると、もう反省したりヘコんだりすることがなくなります。特に、家族の会話では、用件を伝えあうことが多い割に、仕事とは違って気を使うことがないのではなっから覚え
2022年12月25日 20:58
連鎖する家電の故障冷蔵庫の製氷機が壊れたので100円ショップの製氷皿でしのいでいたものの、冷蔵室の温度調整もなんだか微妙な感じ。購入日を調べると10年を過ぎていました。思い返せば、友達からもらったデロンギのコンベクションオーブンもタイマーが効かなくなっていたし、HITACHIの洗濯機も洗濯時にカタカタと音がするようになっていたし、ティファールのコードレスアイロンも接触部の不具合で何度も刺激しな
2022年12月19日 09:21
子どもを中心に考えてきた時期○年前の出来事は?…と話題に出ると、ここ20年は子どもの年齢を基準に時間を振り返ってしまいます。例えば、今から12年前というと…わたしは、えーと…41歳だったけど、41歳の自分にどんなできごとがあったなんて全く分からない。ところが、いま20歳の子どもが8歳のとき…と振り返ると、その年に何が合ったのかすんなり思い出せます。それだけ子ども中心に生きてきたんでしょうね
2022年12月14日 10:28
いつまでもキレイな秘訣がないわけないっ!テレビや雑誌などで同世代の女優さんがインタビューでよく聞かれる質問「いつまでも若くておキレイですが…ふだんどんなことをしているんですか?」に、興味津々で耳を傾けますが、たいてい「とくに何もしてませんよ~」という答え。“ホントにぃ?そうなのぉ~?やっぱりモトが違うってこと?! キレイな人は細胞レベルで私と違うものを持っているのねぇ…”と感心してい
2022年12月10日 09:05
わたし…なんかおかしい…ストレス耐性は強いほうだと思っている私でも、最近、以前の自分との大きな違いを実感することが増えて、「わたし、大丈夫か?」という恐れに近い疑いを感じることが増えました。たとえば、アタマ(脳機能)の問題。脳がちゃんと動いていない感がハンパない。今この瞬間を生きているという言い訳は通用しないレベルです。イヤなことがあってもすぐに忘れちゃうのは悪くないのですが、イヤなこと