![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155601828/rectangle_large_type_2_ad984b8bcc196b2e80702442108cc4c2.png?width=1200)
【油の違い】ダイエット中の油の選び方
良質な油はコレステロール値を下げてくれる!?
------------------------------------------------
こんにちは~
食事を楽しんで瘦せるダイエットサポーターmiyoです!
はじめましての方はこちらもどうぞ↓
今日は「油の違いと選び方」というテーマでお送りします。
良質な油と避けるべき油が分かれば、
ますますダイエットがうまくいくようになります^^
それでは、どーぞ!
ダイエットにおいても、健康なからだのためにも脂質(油)の選び方は重要です。
悪い油を制限し、良質な油は摂りましょう!
まずは、脂質について簡単にまとめました。
脂質について
脂質の働き
・効率のよいエネルギー源
・細胞膜やホルモン、胆汁酸の構成成分
・脂溶性ビタミンの吸収促進
・体温の保持
欠乏すると…
肌荒れ、便秘、月経不順の原因に
過剰だと…
肥満、血管疾患の原因に
ダイエット中だからといって、控えすぎないことが大事です。
では、どんな油を摂ればよいのか。
良質な油と控えたい油についてまとめていきます。
良質な油
オメガ3脂肪酸
オメガ3脂肪酸は多価不飽和脂肪酸でαリノレン酸、DHA、EPAがあります。
LDLや中性脂肪を下げ、HDLを上げる働きがあります。
→亜麻仁油、えごま油、魚油
中鎖脂肪酸
中鎖脂肪酸は、一般的な食用油に比べると早く消化され、脂肪として蓄積しにくく、すぐにエネルギーになりやすいという特徴があります。
→ココナッツオイル、MCTオイル
オメガ9脂肪酸
オメガ9脂肪酸は一価不飽和脂肪酸で、オレイン酸、パルミトレイン酸があります。
血中のHDLを下げずに、LDLを下げる働きをします。
→オリーブオイル、米油、アボカド
亜麻仁油やMCTオイルなどは加熱調理には向きません。
調理後にかけたり、そのまま食材にかけて使います。
加熱調理の際はオリーブオイルや米油、ココナッツオイルがおすすめです。
控えたい油
オメガ6脂肪酸
角質のバリア機能を維持し、皮膚の健康をサポートする働きがあります。
LDLを下げてくれますが、摂りすぎるとHDLも下げてしまう、心疾患や炎症、がんを促進すると言われています。
良いところもあるのですが、摂りすぎ注意です。
→サラダ油、菜種油
ドレッシングやマヨネーズにも使われているので注意です。
酸化した油
油の酸化とは、空気中の酸素と油が結合して起こす反応をいいます。
酸化した油は過酸化脂質という物質が生成されます。過酸化脂質は動脈硬化を引き起こすとされ、肝臓にも負担をかけます。また、下痢や嘔吐、腹痛、頭痛などになることもあります。
油が酸化しないように、買い物の際は「遮光瓶に入った1か月くらいで使い切れる大きさ」の油を選ぶようにするとよいです。
トランス脂肪酸
トランス脂肪酸は、体内で活性酸素を発生させ、細胞を劣化させるといわれています。
→マーガリン、ショートニング
洋菓子やファーストフード、インスタントラーメンなどに含まれます。
マーガリンではなく、バターを使う。
食品表示でショートニングの記載がないことを確認することをおすすめします。
悪い油を減らして、良質な油は積極的に摂ることで
健康美を手に入れていきましょう^^
---------------------------------------
💛miyoの公式LINE💛
痩せ方が人生を変える!!
気を付けているのにあと少しが落とせない・・・
痩せられない自分にずっとコンプレックスを抱えていませんか?
食事をしながらキレイな体になる食べ方で理想の体型をキープ
薬剤師の視点から伝える
あなたの生活習慣や体質にピタッと合うダイエット法
毎日がポジティブになれる太らない習慣と健康美について
配信しています✨
\期間限定!無料プレゼント配布中/
☟画像をクリックして今すぐ登録☟
![](https://assets.st-note.com/img/1737034419-xmpJIVb329gh7SiPCzds4YAN.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![miyo|食事を楽しんで痩せるダイエットサポーター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169884992/profile_75fddd16c11472926501c32d022a574b.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)