本能寺の変1852 その一因 2(1)光秀の素性4 そ第201話③ 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
その一因 2(1)光秀の素性4 そ第201話③
はじめに ←目次
←その一因 目次大 目次中 2光秀の年齢と嫡男光慶 (1)光秀の素性 ←
→重要 ◎目次
→重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次
→テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次
→【シリーズ】
信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道 1 2 3 4 5
→見えてきたもの 目次大 目次中 +240607
→【 重要史料 】 【 重史一覧 】 【 人物 】
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
そ=その一因 テ=テーマ別
*加筆修正 240928
そ第201話③
【参照】 2光秀の年齢と嫡男光慶 ← (1)光秀の素性 ←
1素性 そ第53話 そ第54話① そ第54話② そ第54話③
2争乱 そ第155話① そ第155話②
3下剋上 そ第156話① そ第156話② そ第157話① そ第157話②
そ第158話① そ第158話② そ第158話③ そ第158話④
そ第158話⑤ そ第158話⑥ そ第158話⑦ そ第158話⑧
そ第158話⑨ そ第158話⑩ そ第158話⑪
4没落 そ第200話① そ第200話② そ第200話③
そ第201話① そ第201話② そ第201話③ そ第201話④
そ第201話⑤
裏付け3 「多聞院日記」「兼見卿記」
ここでは、遊行上人と光秀・順慶の動きについて、検証する。
天正八年1580
筒井順慶が、安土へ向かった。
一月十六日。
おそらく、「往」きは、陸路。
筒井~安土間、凡そ二十里80km。
とすれば、十七~八日頃の安土着。
五~六日ぐらい、安土に滞在すれば、二十二~四日。
となれば、「還」えりは、二十三~五日頃。
そして、その日は、船で、琵琶湖を坂本へ・・・・・。
という、コースだったのではないか。
多少の違いは、あるだろうが、見事に、一致する。
十六日、
一、筒井、幷(ならび)に、当国衆、
安土へ、年頭の礼に、昨今、越しおわんぬ、
【重史071】(「多聞院日記」)
同、十七日。
光秀は、坂本にいた。
吉田兼見が、年始に来訪した。
おそらく、二十五日の安土下向について、光秀に、相談したものと思う。
十七日、戊午(つちのえうま)、
明日、禁裏の爆竹、在所に申し付け、各(おのおの)、罷り出でおわ
んぬ、
惟任日向守へ礼のため、坂本に下向、
路地、寒風、以ての外なり、
午の刻(12時頃)、津に着く、
(光秀に)面会、百疋持参、
妻木、五十疋・御祓い、
安土に下向、奏者に預け置く、
【重史072】(「兼見卿記」)
同、二十三日。
遊行上人は、誓願寺から金光寺へ。
正月廿三日、御行事成就し、七条へ御帰寺 (京都金光寺*4) 。
→光秀の雌伏時代1 そ第200話①
同、二十四日。
遊行上人は、六寮を坂本へ派した。
同(一月)廿四日、坂本惟任日向守へ、六寮*遣はされ、
南都(奈良興福寺)御修行有りたくの之条、
筒井順慶へ、日向守一書、有るべきの旨、申し越さる。
→光秀の雌伏時代2 そ第200話②
「遊行上人三十一祖京畿御修行記」そ第200話③に、
折節、大和筒井方、安土へ年始之出仕、
則、惟任、取次なれば、来儀、幸、
六寮、直に、行き合ひ、
遊行上人、南都御修行、日州、助言故、
順慶、別儀無く、御請、申されキ。
と、ある。
これは、「多聞院日記」一月十六日の記述と合致する。
順慶は、光秀の与力。
おそらく、同二十四日以降、安土からの帰途、坂本に立ち寄った
のだろう。
故に、これも、整合。
史実である。
同、二十五日。
光秀は、坂本にいた。
兼見は、信長に、年始の挨拶のため、安土へ向かった。
これを、取り次いだのは、堺の代官 松井友閑。
光秀では、ない。
廿五日、丙寅(ひのえとら)、
未明、安土に下向、発足しおわんぬ、
申の刻(16時頃)、下着、
友閑へ、使者を以って、明日、御礼に登城すべきの由、返事、
友閑より、使者、
明朝、友閑宅に至って登城すべし、
朝飡(ちょうそん)を用意すべしの由、申されおわんぬ、
一往、斟酌、
重ねて、申し来たるの間、登城すべきの由、返事しおわんぬ、
【重史073】(「兼見卿記」)
⇒ 次へつづく
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?