見出し画像

本能寺の変1582 第91話 13上総介信長 1信秀の死 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

第91話 13上総介信長 1信秀の死 

はじめに ←目次 ←前回 第90話 

織田信秀、没。

 天文二十一年1552。 
 同、三月三日。
 信秀、末盛城にて没す。
 享年、四十二。

 正に、壮年、真っ盛りであった。
 「尾張の虎」
 と、畏怖された男。
 卓越した統率力。 
 尾張は、一つに纏まったかに見えた。
 
 そこに、無情の風、一陣。
 信秀は、病に斃れた。
 加持・祈祷、霊験、灼(あらた)かならず。
 手厚い治療の甲斐も無く。
 終に、不帰の人となる。
 早すぎる死。
 呆気ない最期。
 志、半ばであった。
 法名、萬松院殿桃厳道見大禅定門。

  一、備後守殿、疫癘(えきれい)に御悩みなされ、
    様々の祈祷、御療治侯と雖も、御平愈なく、
    終に、三月三日、御年四十二と申すに、御遷化。
    生死無常の世の習ひ、悲しきかな。
    颯々(そうそう)たる風来たりては、万草の露を散らし、
    漫々たる雲色は、満月の光を陰(かく)す。

信長、この時十九歳。

 今ならば、高校三年生(満十八歳)。
 信長は、戦国の荒海に抛り出された。 

本能寺の変の、ちょうど30年前のこと。

 十九歳 + 30年 = 四十九歳。
 信長は、この30年を駆け抜けた。

葬儀は、万松寺で執り行われた。

 信秀の葬儀は、曹洞宗、亀岳林・万松寺で盛大に執り行われた。
 寺は、那古野城の南半里にある。
 信秀が、織田家の菩提寺として建立した寺であった。

  去(さ)て、一院御建立、万松寺と号す。
  当寺の東堂(=前住職)、桃巌と名付けて、銭施行をひかせられ、
  国中の僧衆集いて、生便敷(おびただしき)御弔いなり。
  折節、関東上下の会下(えげ=修行)僧達、余多これあり。
  僧衆、三百人ばかりこれあり。

  三郎信長公、林・平手・青山・内藤、家老の衆、御伴なり。

  御舎弟勘十郎公、家臣柴田権六・佐久間大学・佐久間次右衛門・
  長谷川・山田以下、御供なり。                          

信長は、仏前へ抹香を投げつけた。

 これが信長流。
 名場面である。

  信長、御焼香に御出で。
  其の時の信長公、御仕立、
  長つかの大刀、わきざしを三五(みご)なわにてまかせられ、
  髪はちやせんに巻き立て、袴(はかま)もめし侯はで、
  仏前へ御出でありて、
  抹香をくはつと御つかみ侯て、仏前へ投げ懸け、御帰り。

 信勝は、品行方正。

  御舎弟勘十郎は、折目高なる肩衣、袴めし侯て、
  あるべき如きの御沙汰なり。

 信長は、「大うつけ」。

  三郎信長公を、例の大うつけよと、執々(とりどり)評判侯ひしなり。
  其の中に、筑紫の客僧一人、
  あれこそ、国は持つ人よと、申したる由なり。

                           (『信長公記』)

 ⇒ 次へつづく 第92話 13上総介信長 1信秀の死 



いいなと思ったら応援しよう!