見出し画像

本能寺の変1582 第97話 13上総介信長 2富田聖徳寺 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

第97話 13上総介信長 2富田聖徳寺 

はじめに ←目次 ←前回 第96話 

三好義賢の下剋上。

 同年(天文二十二年)、六月。
 これは、四国阿波のこと。

 三好義賢(実休)が守護細川持隆を殺害した。
 三好氏は、守護代。
 その家臣である。
 すなわち、下剋上。
 家臣が主君を討った。

 義賢は、三好長慶のすぐ下の弟である。

  四国に御座しける細川讃岐守殿は、
  三好豊前守(義賢)を婿としてもって、成しけるが、

 長慶は、細川晴元と対立していた。
 晴元は、細川管領家(京兆家)の当主。
 長慶の主君である。

  晴元、かく成り行き給へば、萬づ行すえ、
  六ヶ敷(難しき)や思ひけん、

 義賢は、弟十河一存と相談した上で決行した。 

  豊前守、舎弟民部大夫と相談じ、
  其の年、天文廿二年六月九日、生害奉りける、

 三好氏にとって、細川持隆は、大恩ある人物だった。

  此の人は、中にも、三好家え、代々御志をはこび給ひける、
  其の上、冬康(之康=義賢)、已に、父子の契りを成し奉りけるに、
  忽(たちま)ちに、此の企てありける、
  情けなき次第なり、

 義賢は、久米田の合戦で戦死する(永禄五年1562)。

  されば、其の罰、則ち、あたり、
  幾程なくて、和泉の久米田合戦に、月日も替わらぬ六月九日に、
  同じ如くに、胸を突きぬかれて、冬康(義賢)、生害に及びける、
  怨念の程こそ、恐ろしけれ、
                         (「足利季世記」)

 これについては、後述する。
  

 また、殺害の日について、「東寺過去帳」には、六月十七日とあり、
 こちらが、有力視されている。

 「史料綜覧」には、以下のようにある。

  (六月)十七日、
  阿波細川持隆、足利義栄を奉じて、京に入らんとし、
  三好之康を誘ふ、
  之康、応ぜず、
  是日、持隆を殺す、

日本中に、下剋上が蔓延していた。

 これが、光秀・信長の生きた時代である。
 「風潮は、時代とともに変化する」
 重視すべきである。

  【参照】11光秀の年齢 6人間形成 78 
      光秀は、この様な時代に生まれた。
      光秀の人格・人間性は、争乱と下剋上の中で形成された。


 ⇒ 次へつづく 第98話 13上総介信長 2富田聖徳寺 


いいなと思ったら応援しよう!