見出し画像

本能寺の変1852 その一因 2(1)光秀の素性5 そ第151話① 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

その一因 2(1)光秀の素性5 そ第151話① 

はじめに ←目次 ←その一因 目次大 概説 目次中
 
2光秀の年齢と嫡男光慶 (1)光秀の素性 ← 
重要 ◎目次 
重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次 
テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次 
→【シリーズ】
 信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道  
見えてきたもの 目次大 目次中 +240607 
【 重要史料 】 【 重史一覧 】 【 人物 】 
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
 そ=その一因 テ=テーマ別
*加筆修正 

2(1)光秀の素性 5再興 そ第151話①

 【参照】←◎第151話 ←第151話
 【参照】 2光秀の年齢と嫡男光慶 ← (1)光秀の素性 ←
   1素性  そ第53話 そ第54話① そ第54話② そ第54話③
   2争乱  そ第155話① そ第155話②
   
3下剋上 そ第156話① そ第156話② そ第157話① そ第157話②
  
      そ第158話① そ第158話② そ第158話③ そ第158話④
        
そ第158話⑤ そ第158話⑥ そ第158話⑦ そ第158話⑧
        そ第158話⑨ そ第158話⑩ そ第158話⑪
   4没落  そ第200話① そ第200話② そ第200話③
        そ第201話① そ第201話② そ第201話③ そ第201話④
        そ第201話⑤
   5再興  そ第151話① そ第151話②

明智の再興 越前称念寺

 永禄元年1558~永禄十年1567
 
美濃は、斎藤道三死して、義龍・龍興の時代。
 尾張は、織田信秀の没後、信長が台頭する時期。

 光秀、三十五±四歳~四十四±四歳の頃。
 
光秀は、大永四年1524±四年ぐらいの生れと思う。
 とすれば、この様な年齢になる。 

 【参照】そ第77話 そ小77 結論    テ第77話 ◎第77話 第77話
     
「当代記」には、六十七歳とある。
     結論として。
     下限は、五十五歳ぐらい。
     上限は、六十三歳ぐらい。
     光秀の年齢は、五十九±四歳ぐらい。

 光秀は、越前に居住していた。
 
おそらく、称念寺の門前に (福井県坂井市丸岡町長崎19-17) 。
 
その根拠は、四つ有る。

 1「美濃の争乱」に見る土岐氏と朝倉氏の関係。

  そ第155話① 光秀と越前の繋がりは、ここに、その原点があった。
  そ第155話② 土岐頼武に、嫡男頼純が生まれた。母は、孝景の妹。
  そ第156話② 頼純の反撃が始まった。朝倉孝景が援軍を派した。
  そ第157話② 光秀は、頼純の家臣。越前は、馴染みの深い国だった。
  そ第158話④ 頼純は、道三に殺された。光秀は、越前へ逃げた。

 2光秀が信長の越前侵攻作戦に深く関わっていたこと。

  第159話 光秀は、信長の越前侵攻作戦に深く関わっていた。
       信長は、越前を三度攻めた。
       光秀は、その全てに、参陣した。
       光秀は、その全てで、中心的な役割を担った。

 3「服部七兵衛宛光秀書状」天正元年1573八月二十二日付。

  第178話 服部七兵衛 竹身上の儀
  第179話 前波吉継 光秀は、越前侵攻に欠くの出来ぬ人物だった。

 4「遊行上人三十一祖京畿御修行記」天正八年1580正月二十四日条。
  
これが、決め手である。

    惟任方、もと明智十兵衛尉といひて、
    濃州土岐一家牢人たりしか、
    越前朝倉義景を頼み申され、
    長崎称念寺門前に、十ヶ年居住故、
                     →【重史025】    

 光秀の雌伏時代は、20年間つづいた。
 
すなわち、土岐頼純の死 天文十六年1547~永禄十年1567。
 光秀、二十四±四歳~四十四±四歳の頃である。
 長く、苦しい日々であった。 →そ第158話④

 その前半部分は、闇の中。
 確たる史料がない故、全く、わからない。

 これが、その、後半部分である。
 
光秀と、六寮との交流状況等を考えれば、おそらく、そうなるのでは、
 ないか。

 光秀には、十分な時間があった。
 ならば、兵法書等にも、目を通すこともできたと思う。
 光秀は、兵法に通じていた。

 また、己の人生を見直すこともあっただろう。
 もう、若くはない年の頃である。
 焦りも、あっただろう。
 「このままで、朽ち果てて、堪るか」
 そう、思っていたのかもしれない。

 なお、福井市東大味には、光秀が居住していた、との伝承がある。
 その時期については、わからない。
 同所は、一乗谷の西、凡そ2km。
 朝倉街道沿いの小集落である。
 近くには、明治19年1886に建てられたという明智神社がある。
 また、同、西蓮寺には、天正三年1575のものとされる柴田勝家・勝定
 の制札が残されているという。
 以上、参考までに。



 ⇒ 次へつづく                


いいなと思ったら応援しよう!