マガジンのカバー画像

メディアが分かるマガジン

78
雑誌の出版概況の解説からソーシャルのトレンド、効果的なオウンドメディアの作り方まで。メディア&コンテンツに関する解説マガジンです。
運営しているクリエイター

#マーケティング戦略

コンテンツ配信は「情報」から「人」にシフトせよ

コンテンツ配信は「情報」から「人」にシフトせよ

コンテンツを見るフォロワーの心理は2種類あるコンテンツを見るフォロワーの心理には、大きく分けて2種類あります。
1つ目は、「情報重視型」のフォロワーです。これは配信される情報そのものを求めているケースです。ビジネスインフルエンサーが配信するコンテンツがまさにこれに当たります。ビジネス書の要約や時事解説、投資情報、不動産取引の情報などを見るフォロワーは、その「情報」自体に価値を見出しているんですよね

もっとみる
コンテンツマーケティングは、やり続けた人が勝つ

コンテンツマーケティングは、やり続けた人が勝つ

チャンネル登録200万間近のYouTubeチャンネルも、やり続けたから成功したコンテンツマーケティングを始めても、すぐに成果が出ないと諦めてしまう人が多いのが現状です。しかし、粘り強く続けた人だけが最終的に成功を収めることができています。

その好例が、現在では200万人の登録者を抱える堀江貴文氏のホリエモンチャンネルです。今では数十万回、時には100万回を超える再生数を記録していますが、開始当初

もっとみる
テキストコンテンツが読まれない時代に、提供できる価値とは

テキストコンテンツが読まれない時代に、提供できる価値とは

能動的なテキストコンテンツから、提案型の動画コンテンツへ主軸が移る2010年代前半まで、テキストコンテンツは非常に人気がありました。「ブログ飯」という言葉が生まれるほど、ブログを通じて生計を立てる人も多かったのですよね。また、言論系のテキストメディアがバズることも頻繁にありました。

しかし、2010年代半ば以降、テキストコンテンツが徐々に読まれなくなったように思います。その理由は、人々が能動的に

もっとみる
新しいコンテンツを作り続ける必要がない理由

新しいコンテンツを作り続ける必要がない理由

コンテンツマーケティングには、量が必要?
コンテンツマーケティングを行う際に、コンテンツの量が必要になってきます。これは、SNSプラットフォームのアルゴリズムが関係しています。
例えば、YouTubeやインスタグラムといったプラットフォームでは、アカウントが投稿するコンテンツをプラットフォームが分析して、「どんなコンテンツを発信するアカウントか」を特定します。
その特徴に基づいて、興味がありそうな

もっとみる
コンテンツマーケは"何を”発信するかで99%決まる

コンテンツマーケは"何を”発信するかで99%決まる

コンテンツマーケティングは”何を”発信するかで正否は決まる世の中のコンテンツマーケティングのメソッドは、コンテンツの作り方や、バズるタイミングなど、どのように発信するかにスポットを当てたものが多いです。
しかし、コンテンツの発信方法は実は、そこまで重要ではありません。コンテンツマーケティングの成否は、ほとんど何を発信するかで決まります。

需要のないコンテンツを上手な方法で配信するよりも、需要のあ

もっとみる
伸びるコンテンツは、情報をワンパン化している

伸びるコンテンツは、情報をワンパン化している

ワンパン化=コンテンツの情報密度を上げる
コンテンツのワンパン化というのは、コンテンツの情報密度を上げることです。
ワンパン料理というものがあります。ワンパン料理というのは、一つのフライパンで作れる簡単な料理のことです。

伸びるコンテンツは、フライパンに料理を詰め込むように、1つのコンテンツの型に情報を詰め込んでるんです。この結果、コンテンツの情報密度がものすごく高まります。

例えば、YouT

もっとみる
コンテンツ初心者が、初めに手掛けるべきコンテンツとは

コンテンツ初心者が、初めに手掛けるべきコンテンツとは

一般向けの易しいコンテンツは、レッドオーシャン
クリエイター初心者がコンテンツ作成をするとき、分かりやすくて一般向けのコンテンツを狙いがちなんですよね。YouTubeとかでよく見かける人気コンテンツって、有名なYouTuberさんやお笑い芸人さんのネタ動画とかですよね。数百万再生されることも珍しくないんです。

X(旧Twitter)でも、猫や犬の動画がすごくリポストされるんですよね。つまり、バラ

もっとみる
PR効果を最大化するプレスリリースの打ち方

PR効果を最大化するプレスリリースの打ち方

プレスリリースで、500万円の広告出稿と同じ効果も新製品や新しいプロダクトを発表する場合は、プレスリリースを打ちます。過去に何度もプレスリリースを打ってきましたが、出稿費用が500万円の広告枠と同等の箇所に掲載されたこともあるのです。
これから、PR効果を最大化する、効果的なプレスリリースの打ち方を解説していきます。

ステップ1:まずは媒体を選定する新製品やプロダクトを発表するからといって、すぐ

もっとみる
インスタグラムの1投稿で、1,000フォロワーを獲得する方法

インスタグラムの1投稿で、1,000フォロワーを獲得する方法

100万回以上の表示を達成で、1,000フォロワー獲得は可能
インスタグラム1投稿で1,000フォロワーを獲得するには、投稿が100万回以上の表示(インプレッション)を達成できれば可能です。
例えばこのファッションアカウントの投稿では表示回数(インプレッション)156万で1,600人のフォロワーを獲得しています。

150万回の表示を達成するには、フォロワー数が多いほど有利ではありますが、必須では

もっとみる
SNS分散運用のすすめ。顧客との距離を縮める方法

SNS分散運用のすすめ。顧客との距離を縮める方法

製品やサービスが1つしかなくても顧客の属性は異なる
製品やサービスが1つしかない場合でも、顧客の属性は様々です。つまり、顧客がどんな特性を持っているか、またはどのようなシチュエーションでその製品やサービスを利用するかによって、欲する情報が異なるんですね。

C向けの場合:コンビニやユニクロの例

例えば、一般消費者(C向け)をターゲットにした場合、コンビニエンスストアやユニクロのようなアパレル店が

もっとみる
資生堂に学ぶ、企業アカウントのSNSマーケティング

資生堂に学ぶ、企業アカウントのSNSマーケティング

個人アカウント > 企業アカウント の時代
今の時代、企業アカウントよりも個人アカウントの方が非常に影響力が強いです。個人のSNSアカウントで100万フォロワーを超えるものはありますが、企業アカウントではほとんど見かけません。これは、ユーザーが情報の信頼性や親しみやすさを優先しているためです。もっと言うと、

個人アカウント >>>>>>>>>> 企業アカウント

くらい個人アカウントの方が有利な

もっとみる
コンテンツが伸び悩んだ時に最初にやるべきこと

コンテンツが伸び悩んだ時に最初にやるべきこと

コンテンツマーケティングにおいてコンテンツの拡散に苦労している場合、その原因の多くが「物量不足」にあることが圧倒的なんです。なので、伸び悩んだときに最初にやるべきことは投稿数を増やすことになります。
コンテンツの量が不足していると、どうして上手くいかないのでしょうか。それには2つの理由があります。

理由その1:コンテンツプラットフォームのアルゴリズムに乗らない
理由その1として挙げられるのは、コ

もっとみる
エッグタルトに学ぶコンテンツ集客。熱量の高い顧客を獲得するには

エッグタルトに学ぶコンテンツ集客。熱量の高い顧客を獲得するには

バズりコンテンツが優良顧客を連れてくるとは限らない
最近のデジタルマーケティングでは、よく「バズる」コンテンツが重宝されていますよね。短期間で多くのアクセスや話題を集めることができるため、一見すると非常に効果的な手法に思えます。でも、バズりコンテンツだけに頼るのは良い戦略とはいえなのですね。

実は、バズりコンテンツが必ずしも「熱量の高いユーザー」、つまり長期的に見て価値の高い顧客を連れてくるわけ

もっとみる
バズりコンテンツ頼みの罠。正しいコンテンツマーケティングの戦略

バズりコンテンツ頼みの罠。正しいコンテンツマーケティングの戦略

バズりコンテンツには型がある
コンテンツマーケティングをして、大量のコンテンツを投下しているとバズるコンテンツの型が分かるようになってきます。

例えばビジネス系YouTubeであれば、時事ネタ系の解説はバズりコンテンツの型のひとつです。バズるコンテンツの型さえ見つかれば、後はその型に沿って投稿していくと順調に視聴数が伸びていきます。

ここでバズりコンテンツを大量に投下し続けたくなるのですが、そ

もっとみる