見出し画像

インスタグラムの1投稿で、1,000フォロワーを獲得する方法

100万回以上の表示を達成で、1,000フォロワー獲得は可能

インスタグラム1投稿で1,000フォロワーを獲得するには、投稿が100万回以上の表示(インプレッション)を達成できれば可能です。
例えばこのファッションアカウントの投稿では表示回数(インプレッション)156万で1,600人のフォロワーを獲得しています。

150万インプレッションで1600人のフォロワーを獲得

150万回の表示を達成するには、フォロワー数が多いほど有利ではありますが、必須ではありません。現在のインスタグラムを含む各種SNSでは、フォロワー数よりも投稿の質が表示回数に大きく影響します。たとえばこのアカウントのフォロワー数は3万程度ですが、1投稿あたりで150万回の表示を達成しています。その場合、リーチしたユーザーの99%がフォロワー外のユーザーとなることが多いので、フォロワー数が少なくても表示回数(インプレッション)を伸ばすことが可能なのです。
150万回の表示を達成するための条件や、投稿がどのように伸びるのかを詳しく説明します。

表示回数が伸びるしくみ~いかにしてレコメンドに載せるかが重要


表示(インプレッション)の内訳を見ると、95%が発見タブからのアクセスになっています。ユーザーはほとんど検索をせずに、発見タブに表示された推薦の投稿を見ることが多いため、いかにしてこの発見タブに表示させるかが重要になります。


9割以上は発見タブからのアクセス

逆に、ハッシュタグのリーチ数は3万程度にとどまり、全体の2%しか占めません。ハッシュタグのつけ方の重要性を説く解説は多いですが、ハッシュタグでのリーチは数千から、良くても数万程度になることが一般的です。

それでは、発見タブに掲載されるためのフローを解説します。

フロー1:投稿後数時間でのエンゲージメントでレコメンドが回り始める

発見タブのレコメンドに掲載されるためには、投稿して数時間のうちに、規定値を上回るエンゲージメントを集めることが必要です。エンゲージメントとは、いいねや保存などのアクションをユーザーに取ってもらうことを指します。肌感としては、いいね数よりも保存数の方がインプレッションの伸びとの相関性が高いと思われます。これは、保存数とともに滞在時間などの指標も重視されている可能性があるような気がします。

具体的には、だいたい投稿開始から3~4時間以内にいいね数が100以上、保存数が150~200以上集まると、100万インプレッションを狙える投稿となり得ることが多いです。

つまり、ユーザーが後で見返したいと思う情報をコンテンツに詰め込むことが重要です。情報量が多ければ多いほど後で見返そうと思うユーザーが多いので、インプレッションが伸びる投稿はスライドを10枚使い切って投稿することも多いです。

フロー2:投稿から2~3日でレコメンドが拡大


順調にいいね数や保存数が増えていくと、投稿から2、3日経過した時にレコメンド拡大の波がやってきて、さらに表示が拡大されます。この時点でいいね数が200~300以上、保存数が250~400以上、表示回数が5万以上に達していると、2回目のレコメンドの波が来る印象です。
各種SNSでは、一定量のインプレッションが拡大した後に指標が一定値を超えるとさらにレコメンドが強化される仕組みになっています。
YouTubeでもクリック数や視聴維持率などの指標が規定値を超えると、さらに表示回数が増えるようになります。インスタグラムもこれも同じようなレコメンドによる広がりを見せるんですね。

その後順調にインプレッションが拡大すると、3~5日をかけて表示回数が150万インプレッションに到達します。ここまで投稿からだいたい1週間以内になります。これは大ヒットした場合なので、インプレッションが10万~50万程度で留まる投稿もたくさんあります。


インプレッションが150万回に到達した場合の、いいね数、保存数の最終的な数値

それでは、ここまで拡大するのにどうすれば良いか、必要な手法を解説します。

1投稿で1,000フォロワーを獲得するために必要なこと

継続して投稿する

継続して投稿することがとても重要ですというか、大前提です。投稿初期に一定以上のエンゲージメントを獲得することが必要ですが、いいねやブックマーク、フォローなどのアクションをユーザーに取ってもらうと、一定期間、該当アカウントが投稿した内容がより多く露出されるようになります。これにより、常に一定のエンゲージメントを持ったユーザーを保持することが可能になります。そのため、できれば数日に1回程度の頻度で継続して投稿をすることが、アカウントの活性化につながります。

対象ユーザーをセグメントする

対象ユーザーをセグメントすることは、エンゲージメントの向上に重要です。エンゲージの高いユーザーがいれば、熱量が高いので投稿初期のエンゲージを稼げるんですね。
対象ユーザーをセグメントすることで、熱量の高いユーザーを獲得することができます。
例えば、コスメのアカウントがアパレルの情報を投稿しても、エンゲージメントは低くなりがちです。これは、フォロワーが特定の領域に興味を持っているため、その興味に合致しない内容は反応が薄れるからです。

ですから、投稿するジャンルに興味のあるフォロワーを獲得し、維持することが重要です。これにより、後のインプレッションの最大化に繋がります。ジャンルに応じてターゲットとするユーザー層を明確に定義し、そのニーズに合わせたコンテンツを提供することで、一定以上のエンゲージメントを確実に集めることができます。

投稿時間は夕方がねらい目?

投稿時間に気を付けることも、初動数時間のエンゲージメントを高めるためには必要になってきます。コンテンツが強ければ投稿時間の影響は薄れるかもしれませんが、最初のレコメンドは投稿後一定時間内のエンゲージメントを基に行われるため、いいねや保存などのアクションがつきやすい時間帯に投稿することが効果的です。

だいたいアクティブになる夜19時から21時に投稿することが一般的ですが、夕方17時頃に投稿する方がエンゲージメントが上がりやすいような気がしています

当たりコンテンツの型を探る

1投稿あたり100万インプレッションを超える投稿はそれほど多くありませんが、伸びるコンテンツには一定のパターンが存在します。効果的な手法としては、競合や類似アカウントがどのようなコンテンツで成功しているかを観察することが挙げられます。発見タブや人気の投稿をチェックして、どのようなテーマ、スタイル、コンテンツフォーマットがユーザーに受けているのかを分析することが、当たりコンテンツを探る際の参考になります。

コンテンツにオリジナリティは必要ない理由
https://note.com/media_labo/n/n533f80c5d860

また、繰り返しになりますが、保存数を増やすためにはユーザーの役に立ち、後から見返したくなる情報である必要があります。
インスタのヒットコンテンツの多くは何かしらの解説を入れたものが多くなっています。
例えばコスメであれば、価格や成分などの基本情報に加えて、使い心地、発色、テクスチャ―など情報を盛り込むことで後で見返したくなるコンテンツになります。

150万回表示で、実際にどのくらいフォロワーが増えるのか

この投稿では、プロフィールのアクセス数が27,113で、そのうちフォロワー数の増加は1,635となっています。これにより、フォロー率は約6%となり、普通のアカウントよりもフォロー率は高い方かと思われます。


対象ユーザーを絞ったバーティカルなアカウントは、平均よりも高いフォロー率になります。
エンゲージメントを高めるためには、対象ユーザーを絞ること、と前述しましたが、フォロー率を高めるためにも対象ユーザーを絞った方が効果的です。

コンテンツは「何を発信する」より「誰に届けたい」か。
https://note.com/media_labo/n/nd9ac97dacacf

ちなみにプロフィールからの外部リンクのクリック数は26にとどまっており、非常に低いです。基本的に外部サイトへの誘導はほとんど行われないので、外部サイトを巻き込んだキャンペーンを行うためには誘導するためのコール・トゥ・アクション(CTA)を行うなど、綿密にキャンペーンを設計する必要が出てきます。

まとめ:価値のあるコンテンツを投稿する


インスタグラムで1投稿で1,000フォロワーを獲得するためには、以下の流れになります

  1. 対象ユーザーを絞ってエンゲージメントを高める:特定のニッチや関心に合わせてコンテンツを作成することで、関連性の高いユーザーからの反応を得やすくなります。

  2. フォロワーを少しずつ積み上げる:継続的にコンテンツを提供することで、徐々にフォロワーを増やしていきます。

  3. フォロワーの熱量が高いので、投稿直後のエンゲージが高まる:アクティブなフォロワーが多いほど、新しい投稿に対する初動のエンゲージメントが高くなります。

  4. レコメンドが回る:エンゲージメントが高いとアルゴリズムによりレコメンドされやすくなり、さらに多くの非フォロワーに到達する機会が増えます。

ちなみに、投稿時間に気を付けたり、投稿内にフォローの呼びかけを入れる、といった小手先の手法が紹介されていますが、ぶっちゃけそれほど影響は大きくない気がします。
午前中に投稿しても50万インプレッションを超える投稿はありますし、この1,600フォロワーを獲得した投稿は、10枚のスライドをフルに活用し、具体的なCTA(行動を促す呼びかけ)のスライドを入れずにフォロワーを増やしました。

小手先のテクニック以上に重要なのは、ユーザーにとって価値のある、フォローしたいと思わせるようなコンテンツを作ることです。
つまり、最終的にはユーザーのニーズに応え、価値を感じさせる投稿を心がけることが、フォロワー増加の本質的な鍵となります。

参考記事

ヒットコンテンツの方程式は、インパクト×分かりやすさ
https://note.com/media_labo/n/nd8d5d5df2224

鉄板コンテンツを作るには巨人の肩に乗れ
https://note.com/media_labo/n/n3591ffba8698

集客を最大化するためには、コンテンツの量産が必要
https://note.com/media_labo/n/n4a03a9d8e251

いいなと思ったら応援しよう!

とりさん
ご覧くださって大変にありがとうございます。サポートいただけたら、大変に喜びます٩(•౪• ٩)サポートいただけましたらメディアの研究費や活力を出すためのおやつ代に当てて良い記事を書いていきたいと思いますm(_ _)m