見出し画像

「ハクサイの浅漬け」「もちアワごはん」

アユミの求めている毎日の食事はこんなの。
ずっと、ずっと、ずーっと求めてた。
未来食つぶつぶに出逢うほんの数年前まで、お料理がこんなに好きダとは思ってなかった。
もちろん、一応自分なりに試行錯誤しながら、あーでもないこーでもないと思案しつつ、奮闘してたケド。。
今、こんなにも楽しくて夢中になるなんて。。
つぶつぶ料理術を覚えてから、ごはんつくるのも、お菓子つくるのも、楽しくて楽しくて仕方ない。
アハハ。不思議😃

お菓子もごはんも好き。食べることが大好きになった。
もちアワごはん、大根たっぷり炒め味噌汁、
浅漬け、粒ソバとアオサの佃煮、野菜のヒエそぼろ煮。
うさ子のおしり。
🐰赤目。。(*´艸`*)♡

🌷ハクサイの浅漬け(即席漬け)🌷
材料
ハクサイ     200g
ニンジン     50g
昆布       5㎝角
純米酒      小さじ1
自然塩      小さじ1と1/2
柿(リンゴ、柚子)の皮を干したもの 2g     

作り方
①ハクサイは3㎝幅にザク切りにする。ニンジンは
 ななめ薄切りにして、タテ半分に切る。昆布は少
 量の水に浸しておき、千切りにする。

ハクサイ。
ニンジン。
コンブ。

②保存袋にハクサイ、ニンジン、昆布、柿の皮、
 塩、酒を加え、なじませて、しばらくおく。 
 なじんだら全体をもんで重石をしてから冷蔵庫で
 保存する。

こないだリンゴの皮を干したからそれを。
塩と酒(呼び水の役割)を入れて、、
しばらくおいてなじんだら、もむ!
お鍋を乗せてます😳
即席漬けのできあがり✨

🌷もちアワごはん🌷
材料
白米      2と1/2合
もちアワ    1/2合
自然塩     小さじ1弱
水       2と1/2合の目盛りまで   

女性も男性も、常食してると
ココロとカラダが調っちゃう雑穀なのダ

作り方
①洗って水を切った白米ともちアワ、塩を炊飯器に
 入れ、2と1/2合の目盛りまで水を入れて炊く。
②炊きあがったら大きくさっくりまぜ風を入れる。

わんぱく黄もちアワ✨
可愛い子ちゃんが、もちっと主張💓

お鍋や土鍋で炊く場合は、こちらを参考に✌️↓↓

🌷
一昨日は両親とともにお餅つき。
寒餅をこしらえた✌️
祖母が生前、近所の商店街の福引きで当てた
Nationalの餅つき機✨
うん十年前の代物。未だ現役で活躍ちゅー。
此の度、アユミが餅つき機を譲り受けることに決定しました😳✌️ やったー٩( ᐛ )و

こねこね。。搗いている。。
くるくるくる〜。
丸めた✨

お餅を触っているとお肌がキレイになるらしい。
赤ちゃんのほっぺみたいな“もち肌”に触れて穀物からエネルギーをもらった😳✨

5kg搗いて120個以上のお餅が完成!

母が言っていた。この寒のうちは1年の中で最も乾燥している時期ということもあって、昔からお餅を搗くにはとても良いタイミングと言われてるらしい。

立ち昇る湯気。
なんとも言えないフクフクとした良いにおい。
真っ白なお米の粒はつぶれながら、みるみるうちになめらかな艶が出てくる。熱々のお餅をこなこなの手で取る。
そして、搗きたてのお餅を頬張る!
むふふふ(((*≧艸≦)♥️
寒餅はしっかり噛み応えがあるなー。
丸めると直ぐに表面が乾燥してくるけど、それがまた良いのダ✨
これでまた1年間お餅が楽しめる٩( ᐛ )و💓
お餅のアレンジ料理もたのしみ!!


Ayumi☽

ぺったん、ぺったん、餅ぺったん。


🍚🥢他のもぐぽこはコチラ↓

👚もぐぽこ日記は大谷ゆみこさんの未来食つぶつぶ
 
を実践するアユミの毎日を記録したものです🐰
 ご著書や理論を参考にして自由に記事を書いてい
 ます。


Ayumi☽


いいなと思ったら応援しよう!