マガジンのカバー画像

サラリーマン生活で考えたこと

30
運営しているクリエイター

#日記

スタイリストとの会話で感じた信用の価値

スタイリストとの会話で感じた信用の価値

先日、散髪に行った際にスタイリストさんとこんな話をしました。

スタイリストさん:「最近はいろんなインフルエンサーが出てきて発言をマネする若手が増えてきたんですよー。」
私:「へー、そうなんですか。」
スタイリストさん:「確かにホリエモンとかの言うことって正解も多いんですけど、それって普通の若手従業員が言っちゃダメじゃないですか?」
私:「まあそうですよね。受け入れられないですよね。」

今回は、

もっとみる
優しくない世界と優しい世界

優しくない世界と優しい世界

先日、会社の同期で飲み会がありました。飲み会が進むにつれ、ある同期Aの会話の節々から違和感を感じ、徐々にその違和感は大きくなっていきました。みんな楽しそうに飲んでいるけど、楽しそうじゃない。なんだろう、この違和感は・・・?

違和感がなぜ起こったのか、飲み会中は分かりませんでした。家に着いて落ち着いて考えると少し整理できた気がするので、今回はそのモヤモヤの正体について書きたいと思います。

・人気

もっとみる
ストレングスファインダーで生活の質を高める

ストレングスファインダーで生活の質を高める

先日、ストレングスファインダーの本を買い、自分の性格診断を行いました。結果が出たときには「へ~、そうだったのか。」という自己満足で終わりましたが、日々過ごす上でとても役に立つなと感じたので、そのことについて書きたいと思います。

・自分を見つめることで不満の理由を知る私の職場には不平不満を言葉に出したり、あからさまな態度を示す同僚がおり、「なんか苦手なんだよな」と感じていました。本人との仲が悪くは

もっとみる
運転中のモヤっとした不快感を分解する

運転中のモヤっとした不快感を分解する

先日、運転をしていると車線変更を繰り返し、ビュンビュンと抜き去っていく車を見かけました。このような運転を見かけたときに私はモヤっとした不快感を覚えるのですが、これってなんで不快なの?と思ったときになかなか答えが出ませんでした。今回はこの不快感について考えてみたいと思います。

・運転者の気持ちを想像してみるまず、他の車を抜き去りながら走る運転者の気持ちを想像してみます。彼はこんなことを思っているの

もっとみる
職場を変えると自分に対する目が変わる

職場を変えると自分に対する目が変わる

以前、転勤することで仕事を客観的に見られるようになって良かったという話を書きました。

今回は更にメリットを感じる点を見つけたので書いていこうと思います。

・自分に対する目が変わることのメリット高校や大学を卒業した直後に入った職場にいると、何年たっても周りから「新人」や「若手」というイメージが剥がれない状態に陥ることがあります。たとえ周りからの目が変わっても自分には気づかず、「新人」や「若手」と

もっとみる
那須大亮さんのYoutubeが面白い

那須大亮さんのYoutubeが面白い

最近、那須大亮さんのYoutubeチャンネルにハマっている。このチャンネルでは選手の知らない一面を情報をみることができる。今回はサッカー選手の実像とファンを獲得することについて書きたい。

・鄭大世選手のサッカー人生は波乱万丈だった那須さんのYoutubeチャンネルはJリーグの試合レビュー、サッカー上達のコツ、現役・元サッカー選手との対談が主である。私はその中でも選手との対談が好きだ。なぜならこれ

もっとみる
茨城ダッシュから考える文化醸成の大切さ

茨城ダッシュから考える文化醸成の大切さ

茨城に住み始めて1年が経ち、運転面において以前住んでいた千葉県と違うなと感じるところが多い。一言でいうと茨城県民の運転は荒い。今日は運転マナーについて書きたい。

・茨城の運転マナーは悪い茨城県を走っていると時折見かける光景がある。それは信号が青に変わった途端、対向車がギュインと右折する通称「茨城ダッシュ」の光景である。青に変わってから進み始めるまでに時間がかかるため対向車が右折できる時間はあるの

もっとみる
業務引継ぎについて感じること

業務引継ぎについて感じること

業務の引き継ぎはとても難しく、上手くいっていないということをよく聞く。今回は引き継ぎに関して感じることを書いていきたい。

・業務引継ぎがうまく行かない一連の流れ業務を引き継ぐときの目的は「後任者が遜色なく仕事ができるようにすること」である。修行の言葉で守破離という言葉があるが、守にあたるものである。前任者はこれまでに培ってきたノウハウや経験を伝えていく。

相手が同じ仕事をできるようになるまでサ

もっとみる
面白く感じない理由を考えた

面白く感じない理由を考えた

先日職場の飲み会にて、以下のような状況になりました。
Aさん「この間、また遅刻しちゃってさー」
Bさん「え、どうして?」
Aさん「前日また飲みすぎちゃって電車に乗り遅れたんだよねー」
Bさん「お前はいつもバカだよなー。笑」
Bさんと周囲も爆笑。私は愛想笑い。

この状況にて私は面白く感じなかったので笑わなかったのですが、周囲は爆笑。とても違和感を感じました。
「なんで皆笑っているんだろう・・?」そ

もっとみる
生産技術職のキャリアを考える

生産技術職のキャリアを考える

新型コロナウイルスの影響もあり、テレワークやズーム会議をはじめとした働き方改革が半ば強引に進められてきました。私の会社はキャリア形成に透明感が無く、、異例の異動なども多い状況でした。そのためキャリア形成に関して深く考えたことがありませんでした。しかし、働き方改革が進むとキャリアも選べるように変わる可能性があります。そこで今回は私の職業(素材メーカー・生産技術職)でのキャリア形成ついて書きたいと思い

もっとみる
新入社員に伝えたいことを考えた

新入社員に伝えたいことを考えた

新人が職場に入り、上司から「なにか先輩として話してあげてほしい」という依頼がきました。新人に伝えたいことって何があったっけな?と考えて思いついたことを今日は書きたいと思います。

いろんな職場で働いて職場で評価されるのは「バランスのとれる行動がとれる人だなー」とぼんやり考えていました。ここでいう”バランスのとれた行動”とは、「職場で不足していること」、「必要としていること」を見つけ出して行動するこ

もっとみる
転勤してみて感じたこと ~転職より転勤?~

転勤してみて感じたこと ~転職より転勤?~

7月で転勤してからまる1年が経ちます。前の職場のほうがよかったかな?と思うこともありましたが、1年経った今では「転勤してよかった」と断言できます。今日は転勤で感じたメリットを率直に書いていきたいと思います。

・転勤で組織に対するメタ認知力が磨かれる転勤してきてまず感じたのは職場の違和感の多さです。「あの先輩はなんでこんなやり方を続けているんだろう・・」というような「何様なの?」と言われかねないよ

もっとみる
他人のデスクを使って感じたフリーデスクのメリット

他人のデスクを使って感じたフリーデスクのメリット

本日もリモートワークの振り返りを書きたいと思います。

・ひょんなことから汚いデスクを使用することに新型コロナウイルスによってオフィスでの密への対策が始まりました。その一つが社員間の距離を遠ざけること。これまで隣り合って仕事していた環境からデスクを一つ飛ばしで使用するスタイルに変更しました。そんなわけですから他の人のデスクを使用することもあります。

今日、私は整理されていない(悪く言えばめちゃく

もっとみる
リモートワークの振り返り ~性格に合った働き方を見つけよう~

リモートワークの振り返り ~性格に合った働き方を見つけよう~

全都道府県の緊急事態宣言が解除され、徐々に会社に出勤する日々に戻ってまいりました。振り返ると私は4/21以降、リモートワークをおこなってきました。本日はリモートワークで感じたことを思いつくままに書きたいと思います。

・リモートワークで仕事のスピードが上がるリモートワークでまず感じたのは会社ワークと比較して仕事が非常に早く進むということです。誰からも話しかけられず集中した状態が続くので、会社ワーク

もっとみる