マガジンのカバー画像

柔らかい毒

732
運営しているクリエイター

#リスペクト

頭が凝り固まった人間が訴える、人権ほど恐ろしいものは無い。

人権が、人権がって言う人増えたけど、人権と人権てぶつかるんだよ。権利と権利は、摩擦を起こすんだよ。
感じ方は人それぞれ、そういうのは、嫌がる人もいるよ、迷惑に感じる人もいるよ、ってところから入ったほうがいいと思う。

誰もが自由に自分らしくが理念のはずだったのに、いつの間にか誰もが不自由になり、自分を押し殺して傷ついている。疲れている。
息苦しい。
自分の欲望を満たすために、他人の権利を侵害してはいけない。自分の目的を果たすために、他人を傷つけていたら、それはもう人権擁護でも何でもない。

誰かのために自分を変えると思うと、悔しかったり、負けた気になったりするけど、成長のきっかけと思えば、気持ちがすっと楽になる。
自分を守ることも大事。でも、守りに入りすぎると、チャンスを逃す。勇気を出して1歩踏み出そう。

トーキョーマインド

トーキョーマインド

東京の人は東京が世界の中心だと思ってる。
誰もが東京に憧れていると思ってる。
私にとっては全然憧れの場所じゃない。

時間の流れは速すぎるし、みんないつも何かに追われている。イライラしてる人や、怒っている人は多いし、全身きれいな格好をしていても、幸せそうじゃない。
忙しすぎて、自分の頭で考える時間すらないし、いつもお互いに攻撃しあっている。

自由に見えて不自由。
便利だけど、不便。

お金もチャ

もっとみる

多様性が話題になっているけど、社会にプレッシャーかけるのと、社会を変えるのは違うよね。

学者やら、知識人やらは、とかく議論をしたがるが、対話が苦手だ。
頭でっかちにばかり任せておいたら、この国も世界も良くなるはずがない。

朝日新聞の取材を受けました!

朝日新聞の取材を受けました!

私の"こえ"は記事の中ごろに掲載されています。
よろしかったらお読みください。
24時間限定でどなたでもお読みいただけます。(明日7月13日 18:18まで)
紙面では、先週の日曜日、朝刊社説の右側に載っているようです。

夏に長袖の子どもとどう向き合う?「多様性は聞こえはいいけど…」:朝日新聞デジタル
https://digital.asahi.com/articles/ASS752SDBS75

もっとみる

他人に安易に優しさを求める人は、自分の残酷さに気づいてないことが多い。
あなたは、他の人に親切にできていますか。

心ない人は、心がないんだから、そんな人に心を込めて対応する必要なんてないんだよ。

ありのままの自分を受け入れてくれる人が欲しい、ありのままの自分を受け入れてくれる人が好きって言うひと多いけど、逆できる?

誰かを罰するのかっこいいと思ってる?自分を正義の味方だと思ってる?
いい大人が寄ってたかって、リンチして本当に尊敬されると思う?ダサイよ。

あらゆる場所で、リスペクトや多様性が叫ばれているけど、どこまで受け入れれば良い言う悩みがつきまとう。
例えば、失礼な人にはどうやって対応したらいい?
理解できない事や、苦手なことも、多様性だからといって受け止める?でも、それをずっと続けていたら自分がパンクする。