パクス・ヒュマーナ 〜平和という“奇跡”〜 その4.2 平和は知恵と工夫 平和裏にエルサレムを統治できた背景 (ファーラッディーンとアルレッキーノ/タッチストーン) 当たり前過ぎて意識しなくなっていること
ネタバレですがフリードリッヒ2世に平和裏にエルサレム統治を快諾したエジプトのスルタン、アル·カーミルもまた評価されるべきかと思います。
本編は特に、アル·カーミルが交渉役として選任したファーラッディーンの知恵と工夫をアルレッキーノ、タッチストーンを
横に並べて読み進められると、崇高な歴史が
立体的に見えてくると思います。
NHKさんの作品を取り上げ、平和への1つの切り口、史実を元にした深堀りをするという話です。
(特に駐在したイスラエル、飽きるほどデレゲーションのアテンドデレゲーション行ったエルサレムと私の人生に大きく影響を与えた稀有な経験に直結しています。ですから食い散らかした現役時代を卒業したこともあり、コンテンツとして残す事に意義ありという認識です。立ち止まって丁寧に考察して行きます。)
今回は、平和裏にエルサレムを統治できた背景としてフリードリッヒ2世と親交の厚かった交渉相手のエジプトのスルタン、アル·カーミルの話の続編です。有名なヤッファ協定の調印までの道のり、大芝居までの話を通じての先人の知恵と工夫を考察しますね。
アル·カーミルは兄弟間で領地を巡って争いが有り、ダマスカス
の領主で戦闘的な弟アル·ムアッズァムと対峙しているという状況でした。そこで気心が知れ、戦いを望まないフリードリッヒ2世との関係を上手く利用しようとします。エルサレムをキリスト教徒に統治させることで弟の領地との緩衝地帯を設け、兄弟間の無用な争いを回避することを狙ったのでした。
しかし、歴史はそう簡単にエルサレムの平和を与えてはくれませんでした。
フリードリッヒ2世は当初、その提案を留保していたのです。皇帝としての十字軍遠征を約束し、教皇からの再三の催促を引き延ばして来たから敵の提案に安易に乗る事が対面上問題が有りました。その調整に時間を使っていたのでした。
その間に状況が変化します。
アル·カーミルの弟アル·ムアッズァムが死去しまたのです。これでダマスカスとの間に緩衝地帯を設ける必要は無くなったのです。形勢逆転でした。
そのタイミングでフリードリッヒ2世は、やはり平和裏にエルサレムの統治問題を解決したいと思った様です。アル·カーミルは聖地に固執する人間ではなく、自分も単にキリスト教徒がエルサレムを自由に巡礼できればそれで良いと思っているので、人命、経済損失等を鑑み戦争は回避したいと。
そして相互に正直に手紙で状況の変化に伴う立場の変化を共有しました。フリードリッヒ2世はストレートに面目が立つのでエルサレムを譲ってほしいとお願いしています。
アル·カーミル側からも正直に、周囲との関係から従前のエルサレム統治のソリューション提案を今となっては選べない旨の返事をしています。
膠着状態が続く中、キリスト教陣内でほ不満が募り、嵐で食料が滞ったこともあり何とイスラム教徒の村への襲撃という事件まで発生したのでした。フリードリッヒ2世はすぐさま全額倍書を申し出、自分の兜、剣を同梱、交戦の意思の無いことを示したのでした。
この膠着を美しく収めたのはアル·カーミルでした。
ゲームチェンジャー登場かなぁ。この辺りからリファレンスとしてアルレッキーノ/タッチストーンなんてのを横に置くと面白いかと…
フリードリッヒ2世と親しいファーラッディーンを交渉役に就けたのでした。彼は相互の面子が立つという趣旨で
大きな戦火をを避けるための協定締結
を提案したのでした。
ここからがそれを正当化する為の大芝居。
フリードリッヒ2世は、小さな軍事的示威行動(しいこうどう)をしました。アル·カーミルは空(す)かさず、これをネタに大戦争となると危機感を煽りました。
この一連の流れの中で、ファーラッディーンは相互に特使を交換させヤッファ協定の調印となったのです。
その現実的な詳細は
つづく
…………………………………………………………………………………………[経緯]
その1では、神聖ローマ皇帝のフリードリッヒ2世がその理性的な能力を発揮し十字軍として交戦すること無く、交渉でエルサレムの統治権を得たという史実の話でした。
その2.1。その偉業を成し遂げたフリードリッヒ2世が3歳で父を亡くし、4歳の時に母方の持つシチリアの王となりました。そしてその理性的な能力の根源を、同年母が他界する4歳までに得たという話でした。そして… (格別の知識·能力を持って)4歳で孤児になったのでした。
その2.2。その後の児童期の話。
母からの幼児期のエリート教育、教皇からの児童期前半のエリート教育、そして多民族の思惑の中で揉まれた経験がファンダメンタルズ形成の礎となったようです。
その2.3。少年期父親の元部下のドイツ人による教育と地中海交易盛んな市中を徘徊し得た経験、そして歴代王の残した蔵書の乱読という話でした。
その2.4はフリードリッヒ(フェデリコ)2世が平和裏にエルサレムを統治できた背景、特に教育という切り口での詳細な考察のまとめでした。
その3は、フリードリッヒ2世に最大の成果に関する関する専門家のコメントを紹介。彼の翻訳活動がルネサンスに及ぼした多大な影響を考察しました。
その日4.1。平和裏にエルサレムを統治できた元はフリードリッヒ2世の異文化交流力。学問の分野で親交の厚かった交渉相手のエジプトのスルタン、アル·カーミルは気心が知れ、戦いを望まないフリードリッヒ2世との関係を上手く利用しエルサレムをキリスト教徒に統治させることで弟の領地との緩衝地帯を設け、兄弟間の無用な争いを回避することを狙ったのでした。
…………………………………………………………………………………………