「愚痴」と「タバコ」の意外な関係性とは?
こんにちは!けんぞーです!今回は「愚痴を言ってくる人は、ヘビースモーカーと変わんない、愚痴を言ってくる人との上手な付き合い方とは?」というテーマで記事を書いていきます。
この記事は、こんな方におすすめです
・愚痴を言ってくる人にあきあきしている
・自分もつい愚痴を言ってしまう時がある
・タバコで迷惑をかけている人を見たことある
私の周りにも、毎日毎日呼吸するかのように同じような愚痴を言っては、周りを不快にさせて、人がいなくなったり、あるいは私自身も正直愚痴を言いそうになったりする時があります。
そこで、今回はそんな愚痴ばっかり言ってくる人、もしくは言っちゃいそうな人に対して、自分なりの考察を考えたので、記事にしていきます。
ちなみに私は、20代で公務員を退職、独自の転職術で大手上場企業に就職することができた「仕事や日常で役立つ情報を発信している」若きビジネスマンです。ビジネススキルやお金の知識、本の紹介、日常での気づきを発信しているので
もし宜しければフォローよろしくお願いします!!
詳しくはこちらをご覧ください!
【そもそも愚痴とは?】
愚痴を言っている人のことを考察する前に、前提とする「愚痴」について調べてみました。
みなさんは、「愚痴」って何ですか?と聞かれると何と答えますか?
「状況が好転する見込みのないのに、くどくど生産性のないことを嘆くこと」と言われると、大半の人の認識に当てはまるのではないでしょうか?
じゃあ、その「愚痴」の由来ってどこから来ているか知っていますか?
私も調べるまで知らなかったのですが、
「愚痴」の由来は、もともと「仏教」からきていると言われています。
しかし、仏教では少し意味が違い、仏教で言う「愚痴」は
「自己中心的なマインドにより、周りが見えていない状態(この状態を『無明』と言います)」という意味で使われています
そして、この「無明」は仏教において、様々な苦しみを生み出す根源と教えられています
それもそうですよね、愚痴は現代でも生産性がないという意味でプラスに働かない上に、周りの人を不快にすると言うマイナスな側面しかないのですから。
なので、自分が愚痴をはきそうになったら、「これからいろんな苦しみが自分に降ってくる」ということを思い出しましょう。
そうすれば、自ずと愚痴を言わなくなります
【愚痴を吐いてくる人はどう思えばいいのか?】
ここまでで、自分が愚痴を言いそうになったときの対処法についておはなししましたが、ここからは愚痴を言われた時にどう思えばいいのか?(まあ、こう思うことで少しは気が楽になるよ程度です。愚痴を言う分には自分でどうにかなる問題ですが、愚痴を言われる分にはどうすることもできないので)について解説していきます
結論「愚痴を吐いている人は、人に迷惑かかるという配慮が足らない歩きタバコをする人」と思えばいいのです。
よく、街中で歩きタバコやお店でも非喫煙者になんの配慮もなく、タバコに火をつけては煙を吐くような人がいます。
みなさん、そんな人をみた時どう思いますか?
私は、そんな人をそもそも人と思っていない(むしろ動物に近い)と思っています(ここで勘違いしないでほしいのは、タバコを吸う人全員がそうというわけではなく、周りに配慮することなくタバコを吸う人のことを指します)
愚痴をいう人も同じです。
愚痴もタバコの煙と同じで、周りに直接吐くとその人を不快にさせるだけでなく、吐いたものが自分に降りかかってきます(タバコの煙も自分に匂いがつくと言った意味で自分に降りかかってきます)
つまり、愚痴を周囲に吐く人は、歩きタバコをしたり、非喫煙者に平気で煙を吐きかける人と同じなのです。
無明の意味合いを借りるなら、「周りを見ずに煙を撒き散らしている人」とも言えるでしょう。
愚痴を言う人がいたら、「あ、この人は歩きタバコをするような動物と変わらない人なんだな」と考えて、もし愚痴を言ってる後輩や本当に大切な友人には「そう見られることあるから気をつけた方が良いよ」というようにしています
何より、愚痴を吐く人は、自分の心に留めておけない人なので、字の通り、どこか「愚かさ」が滲み出てしまいます
鶏が先か卵が先か問題ではありますが、自分の置かれている現況が良好な時、人は愚痴が出てきません。
むしろ、愚痴を吐くから、状況が悪化してしまい、仏教の教えの通り、その後の人生どんどん負のスパイラルにハマっていってしまうのです
【まとめ】
愚痴を言いそうになったら、「今後の人生苦しみたいのか?」「相手に愚かな人だなと思われないのか?」と自分に問いかけてみてください。
そして、愚痴を言ってくる人は、歩きタバコをしながら、平気で人に煙を吐きかけてくる迷惑スモーカーと変わらないんだなと思うようにしましょう!
【今日の一言】
人は、予測できるものに対して、ある程度心構えを持つことで対処することができるが、予測不能な状態に置かれると脆さを見せる
以上、この記事が皆さんの人生において何かのヒントになれば幸いです!!
私の記事では、このようにビジネススキルや独特な思考資産形成やお金にまつわる知識、書評などを毎日配信しておりますのでよろしかったら、フォローのほどよろしくお願い致します!
#ビジネス #転職スキル #ビジネススキル #お金 #公務員 #書評 #リーダーシップ #毎日note #スキしてみて #宗教 #とは #教え #テクニック #マインド #人間関係 #心理学 #考え方 #note #孤独 #最近の学び #禅 #社会人 #自己啓発 #努力 #コラム #エッセイ #仕事 #サラリーマン #勉強 #マーケティング #人生 #note #仕事 #早起き #朝活
以下、おすすめの記事ですので、お時間のある人は是非ご覧ください!