
自己肯定感を高める方法⑶
前回のおさらい
前回の投稿では
自己肯定感が相対的に低い人が
ネガティブ思考に陥った末路について
本書が警鐘を鳴らしていたことを
私の見解も踏まえて、まとめた📝
私もなんとかして
自己肯定感を高めるというより
自分自身が価値ある存在として
受け入れられるようになりたい⭐️
何らかのアクションを起こすことで
受け容れられるようになりたいと
切実に思うばかりである💖
今回の投稿では、引き続き
自己肯定感についての理解を深め
自らの生活に活かしていけるように
アウトプットしていきたいと思う👍🏻
なぜならば
自己肯定感についての正しい知識が
すべての言動においてプラスであると
私は、本書を通して学んだからだ📚
自己肯定感について理解しよう
ここは、本当に大切だと私も共感する
自己肯定感について把握すべきことについて
以下に記していきたいと思う📝
自己肯定感は時と場合で揺れ動く
私はセンスがなく、天才でもないので
いつでもどこでも
どのような状況でも
ポジティブなマインドでいられるはずもなく
自分が価値を提供できるパフォーマンスが
できるとは、とても思っていない💦
専門分野ではないこと
ここ一番の大役や発表など
いまの実力では
少し実行可能性や成功可能性が低い
仕事や作業には、比較的ネガティブになる🥺
もちろん、最高の準備が
過度な緊張を抑えることにつながるが
それでも不安はついてくるモノだ
「私ができるのだろうか?」
「失敗したらどうしよう?」
こう思わないことなんて無いのだ
だからこそ、もしあなたの周りで
このような状況に直面していて
少しナーバスになっている人がいても
優しく、声を掛けてあげたり
「大丈夫だよ」と応援しよう🌸
これだけでも、相手からの信頼や
コミュニケーション力は大幅に向上する✨
自己肯定感の高さや低さは関係ない
どれだけ相手を思いやることができるか?
ここが本当に肝心なことであり
理解すべき点であるとご理解いただきたい🌟
自己肯定感の総量には個人差がある
このことも他人とコミュニケーションを
円滑に図る上で、理解すべき点であると言える
自己肯定感の総量には
人それぞれ価値観が異なることと同じく
個人差があるということを
心得なければならないのである🍀
いまは低くてもいい!
このことを知ったときに
私は、少し安心した🌟
なぜなら
自己肯定感は後天的に育てられる
ということを本書から学んだからだ📝
もうすでに、自己肯定感が
自分が満足するレベルに達している方は
引き続き、キープすると共に
自己肯定感についての理解をもっと深め
コミュニケーション力の向上に努めていこう🎉
まだ自分自身の自己肯定感が低いと思う方も
決して悲観することなく
これから自己肯定感を高めることで
飛躍できる可能性を持っていると考えていこう
ここで、次回の投稿にもつながることだが
自己肯定感を高めるために
2つのワナを意識することが肝心である
ということを学んだ📝
それは、「過去」と「比較」である
過去にとらわれることなく
周りと比較することなく
ただ自分自身にベクトルを向けよう
このマインドセットがあるだけで
自己肯定感は少し高められるかもしれない
いかがだっただろうか?
次回の投稿では
自己肯定感を高める行いについて
本書から学んだことを
私の見解とアウトプットを含めて
述べさせていただくことにする🌟
瞬発系の対処と
持続系の習慣とを
上手に組み合わせることで
自己肯定感の向上につなげられるのだ👍
ぜひ次回の投稿もご覧になって
自己肯定感を高める方法について
ご理解いただけたら幸いである🍀
そして、この投稿を観てくださった
あなたの自己肯定感が
少しでも高まったのであれば
冥利に尽きることである💘
最後までご高覧ありがとうございます!
あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏
私のnoteの投稿をみてくださった方が
ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があったのであれば
大変嬉しく思いますし、冥利に尽きます!!
お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!