
- 運営しているクリエイター
#有斐斎弘道館
はじめての和歌の学び方 ちゃ・か・ぽん基礎その1|社長の弘道館留学
過去と未来を結ぶ学問所「有斐斎弘道館」で、ちゃ・か・ぽんの3つが、身につけるべき教養の基本と位置づけられています。そのうちのひとつが「和歌」です。これは、現代の大学で言う、パンキョー(一般教養科目。もしかして、もう死語?)ということもできるかもしれません。
ちゃかぽんとは、茶道、和歌、お能(鼓の音のポン)のことです。
それぞれに「おそらく永遠に究めることなどできない」奥深いものですが、その入り
こんなに「元号」が自分の仕事に関わることになるとは|社長の弘道館留学
3/31年度末最終日。どうしても今日までに書かなければいけないこと。なぜなら「明日からは、全く時代のムードが変わる」からです。
え?そんな大層なこと?ってお思いのあなた、下の文章、飽きるところまでで結構ですので、読んで頂ければと思います。
明日、4/1 お昼頃、とうとう新元号が発表されます。こんなに今日までに書かないといけないことはないです。
明日からは、全く新しい空気、全く新しい景色が広が
北野天満宮「曲水の宴」に出演したら魂が平安時代に飛ばされるタイムマシンだった話|社長の弘道館留学
平成30年(2018年)11月3日。北野天満宮にて、平安時代の菅原道真公を顕彰すべく平成27年に再興された「北野天満宮 曲水の宴」に演者のひとりとして出演させて頂きました。
(※1 写真 北野天満宮)
なぜ河原が選ばれるんだ?とか、何をやる会なの?とかいろいろと疑問があられると思うのですが(すでに多くの方にたくさん言われました笑)でも今日のnoteからは、その件はいったん置きます。
この週末
「曲水の宴」 筆の練習 ヤバイヨ シニソウ|社長の弘道館留学
11/3 北野天満宮さんで開催される曲水の宴に出演させて頂くことになりました。お声がけ頂き、大変光栄でありがたいのですが、私のことを知っている方は「私の字がウルトラ汚い」ことをご存じかもしれません(笑…えないか)筆も小学校の習字以来持ったことないような…。
ヤバイヨヤバイヨ助けてーとFacebookに書きましたところ、有斐斎弘道館の太田さんからお誘いを受け伺った「文明倶楽部」でお出逢いした「書道