マガジンのカバー画像

大切な視点

166
自分にはなかった考え方やものの見方、大切だけど忘れがちなことなど、他のクリエイターさんの記事を集めたマガジンです。
運営しているクリエイター

#マネジメント

分節を超えて感じる感性 〜ダイアログ・イン・ザ・ダークで改めて感じた「Object的視覚」偏重の弊害

分節を超えて感じる感性 〜ダイアログ・イン・ザ・ダークで改めて感じた「Object的視覚」偏重の弊害

お疲れさまです。uni'que若宮です。

今日は非視覚的な感性がこれからもっと求められてくるのではないか、という話を書きたいと思います。

視覚偏重のObject的認識現代人の生活・とくにビジネスの場では「視覚偏重」が強まっている気がします。

よく、講演などの時に下のスライドを出すのですが、

オフィスでは「音を出してはいけない」「においを出してはいけない」「食べ物を食べてはいけない」「動き回

もっとみる
「昔はよかった」「これじゃ何もできない」という 懐古主義的精神論に潜む、責任転嫁とエゴとスキル不足

「昔はよかった」「これじゃ何もできない」という 懐古主義的精神論に潜む、責任転嫁とエゴとスキル不足

お疲れさまです。uni'que若宮です。

ちょっと今日は某SNSで流れてきた記事をみてあまりに怒りを感じたので、なるべく冷静に努めつつですが、改めてセクハラやパワハラの問題について書きたいと思います。

セクハラ・パワハラの懐古主義的正当化怒りを感じたのはある映画監督の記事です。

記事自体はあまりにも時代錯誤で下品なので、多くの方に読んでいただくには値しないかなと思うのと、2018〜2020年

もっとみる
興味ない人を引き込むための、「主語を小さくする」話し方

興味ない人を引き込むための、「主語を小さくする」話し方

会議やプレゼンテーションで一番大切なのは、相手を引き込むこと。

でも、相手が聞きたがっている場合は良いのですが、興味が無かったり、面倒だな…と思われている場合、相手を自分の話に引き込むのは難しいですよね。

私が一番難しいなと感じているのは、非常勤講師として教壇に立っている大学の授業です。大学生は、興味があって授業を取る人もいますが、単位のためにしかたなく取っているような人もいます。

そして、

もっとみる
SDGs時代のマネジメントのために気をつけたい、「集団バイアス」と同質化の罠

SDGs時代のマネジメントのために気をつけたい、「集団バイアス」と同質化の罠

明けましておめでとうございます。uni'que若宮です。

本年もどうぞ宜しくお願いいたします。昨年末からマネジメントについて改めて色々と考えていまして、今日はこれからのマネジメントで気をつけたいことについて書きたいと思います。

「内集団バイアス」と「外集団バイアス」これからのマネジメントにおいて気をつけたいこと、それは「集団バイアス」です。

組織やチームは特定の「集団」なので、「集団バイアス

もっとみる
「抜く」「委ねる」「空ける」 〜「触覚のワークショップ」から体感した「オフにするスキル」の重要性

「抜く」「委ねる」「空ける」 〜「触覚のワークショップ」から体感した「オフにするスキル」の重要性

お疲れさまです。uni'que若宮です。

11/23-30の8日間、渋谷でART THINKING WEEKというイベントを開催しています。

このプログラムは、「五感」をテーマに現代アーティストによる会場での展示・公演に加え、アーティスト本人によるワークショップが体験できるというのがなかなかない珍しいイベントなのですが、

その中のひとつ「触覚」をテーマとした舞踏家の松岡大さんのワークショップ

もっとみる
部下とは、あなたの「下」にいる人ではない

部下とは、あなたの「下」にいる人ではない

上司であるあなたが、本当にしなければならないこと部下を持つとは、その部下の仕事についての責任も持つということ。管理職の仕事に専念できるとは限らず、上司となる人の負担は増えることが多いでしょう。そんな中で、なんとか部下を指導しようとするものの、なかなか部下に響かない、仕事の成果にもつながらない、などということもあるのではないでしょうか。

上司として、部下から慕われたい、仕事も上手にこなしたい……。

もっとみる
「やめる」ことが未来を増やす? 〜「やめる」の価値と「やめる」を阻む3つの誤謬

「やめる」ことが未来を増やす? 〜「やめる」の価値と「やめる」を阻む3つの誤謬

お疲れさまです。uni'que若宮です。

昨日こんなツイートをしたところ、想像以上の反響をいただきました。

たくさんの方に共感をいただけたということだと思いますが、それは裏を返すと、予想以上に多くの方が「やめたくてもやめられない」という状況を抱えている、ということだと感じました。

満員電車の通勤、不毛な手続きや書類の提出、項目が増え続ける目標設定やセキュリティチェックリスト。人付き合いのしが

もっとみる
マネジメントする前に学ぶべき4つのこと (デザインマネージャーの失敗と学び)

マネジメントする前に学ぶべき4つのこと (デザインマネージャーの失敗と学び)

「いずれはマネージャーとしてキャリアを伸ばしていきたい!」
そう思うクリエイターの皆様のお力になればと、私の過去のしくじりをもとにした「マネージャーになる前に知っておけばよかった4つのこと」をまとめています、少しでも皆様のお力になれると幸いです。

1.プレイングマネージャーは通過点ではなく上級職

初めてマネージャーをやるときに、「まずはプレイングマネージャーから始めよう」と考えていた時がありま

もっとみる