マガジンのカバー画像

ICT活用・GIGAスクール

23
ICTツールの授業・校務活用についてなどの記事を執筆しています。
運営しているクリエイター

#授業てらす

話題のChat GPTに授業てらすの魅力を聞いてみた

話題のChat GPTに授業てらすの魅力を聞いてみた

「授業てらす」には、教育の現場において多くの魅力があります。以下では、その代表的な魅力について詳しく解説します。

1. 生徒の主体的な学びを促す

「授業てらす」では、教師が単に知識や技能を伝えるだけではなく、生徒が自分自身で学ぶことを促す取り組みが重視されます。そのため、教師は生徒に問いかけをしたり、ディスカッションを促したり、課題やプロジェクトを与えたりすることで、生徒が自分自身で考え、学ぶ

もっとみる
岩本紅葉先生から学んだこと

岩本紅葉先生から学んだこと

 私が2期生としててらすに入会し4日目。
 昨年行われたセミナー、Viscuitのワークショップに参加したのが、私のてらすでの活動スタートであると共に、岩本紅葉先生との出会いになりました。

 そこからViscuitの奥深さ、ICTの授業活用の可能性を知り、紅葉先生の実践にもっと多く触れてみたいと思うようになりました。
 先生の実践や活動について、そこからの私のこれまでの学びについてまとめました。

もっとみる
Global Teacher Prize 〜教育のイマ、世界の最先端の教育を知る〜

Global Teacher Prize 〜教育のイマ、世界の最先端の教育を知る〜

 先日、品川のMicrosoft本社で行われたMicrosoft Education Day 2023に、一MIEEとして参加させて頂きました。
 2月に、昨年秋に新規募集がかかっていた2023年度第2期の応募でMIEE(Microsoft Innovative Educator Expert )に選んで頂き、今回が初めての参加。3年ぶりのEducationDayリアル開催だったそうです。

 イ

もっとみる
知ろうSDGs!5つの目標と『AI技術』

知ろうSDGs!5つの目標と『AI技術』

 SDGs(持続可能な開発目標)、グローバルな開発努力の礎となっています。
 貧困、不平等、気候変動、環境悪化など、世界の喫緊の課題に対処するための政策やプログラムを、国や組織が作成する際に役立つ枠組みを提供します。この記事では、SDGs17個の目標から5つを取りあげ、その解決のための方法を考えていきます。
 また、近年進化しつつあるAIがSDGsの目標達成のためにどう生きるのか、についても考えて

もっとみる
WISC、ちょっとだけ知っておこう〔結果をどーする?〕【語る教育×心理学③】

WISC、ちょっとだけ知っておこう〔結果をどーする?〕【語る教育×心理学③】

 教育×心理シリーズ第3弾をお届けします。
 過去記事はこちらです✨ぜひご覧ください。

 今日は、発達知能検査の1つとして知られるWISCについて、結果からどんなことが分かるのか、簡単に解説したいと思います。
 これまで過去3年間にかけてWISCなどの知能検査について研修を受け、多くの児童・生徒のWISC検査を実施し、分析してきました。
 結果の資料からどんなことが分かるのか、現場での指導にどう

もっとみる
児童の不平不満を防ぐ“平等と公平”の指導【語る教育×心理学②】

児童の不平不満を防ぐ“平等と公平”の指導【語る教育×心理学②】

 心理学シリーズ第2回。第1回はこちらから!(たくさんの皆さんに読んでいただきありがとうございました♪)

 クラスの指導をしていると、ある児童が教員の指導への不平不満をいうことがありますよね。

 このような内容です。ある意味、子どもたちにとってこの反応は普通でしょう。
 一律の指導でうまくいくことがないことは教師としては分かるのですが、子どもたちは周りと自分を比べてしまう。
 このような不平不

もっとみる
褒める、をどーする? 【語る教育×心理学①】

褒める、をどーする? 【語る教育×心理学①】

 学級経営、日々の指導に、ちょっとしたコツがあるよと後輩に指導するようになれてきたここ数年。みなさん、特に、 “教育学部で習ったなぁ”、 “教採試験で勉強したな”、という『心理学』が生きてくる場面が多々ありませんか。
 そう感じるようになってきてから、本を買って読み漁るようになり、より実務がうまくいくよう(な気がする…)になってきました。

 今日は、児童・生徒を『褒める』場面について考えてみたい

もっとみる
新学習指導要領を受けて 〜中学校英語の難化とこれからの小学校英語について考えること〜

新学習指導要領を受けて 〜中学校英語の難化とこれからの小学校英語について考えること〜

 昨日、Yahooニュースでこちらの記事をみて、そういえばそうだったなぁと思い出しました。
 昨年度まで中学校で6年間英語を教えていた立場から、みなさんにも知ってほしいなぁと思うことをまとめてみたいと思います。

 教科化し、教えるべきことがある程度はっきりしてもなかなか難しい小学校英語。何を目指して授業をすれば良いのか?
 これからあるべき姿についてみなさんの意見が聞きたいです。

1.英語付き

もっとみる
「子どもから引き出す」授業の大切さ、クリティカルな読みへの手立て

「子どもから引き出す」授業の大切さ、クリティカルな読みへの手立て

 私がお送りする授業てらすnoteとしては今年最後の記事になります。
 今年を締めくくる記事として、つい先日、12月28日に参加した「冬の授業フェスタ」に触れないわけにはいきません。

 2期として授業てらすに入会しはじめて、現地リアルイベントの参加で、算数も国語も続けて参加させて頂きました。
 講師の先生方、運営のスタッフのメンバーの方々、最高の学びのときをありがとうございました!

 その全て

もっとみる
クラウド活用を進めよ!〜GIGAスクールの本質ここにあり〜

クラウド活用を進めよ!〜GIGAスクールの本質ここにあり〜

 はじめまして。授業てらす2期メンバーの「よう先生」です。
 これから、授業てらすnoteの執筆メンバーとして、不定期で記事を投稿していきます。よろしくお願いします。
 授業てらす内ではICT部会のメンバーとして活動しているので、私の初回はICT活用についてのお題で書きたいと思います。

1.「クラウドベースの授業・職員室」実現してますか?

 コロナ禍を機に1人1台端末が導入され、はや3年が経過

もっとみる
「ゲーミフィケーション」を教育に

「ゲーミフィケーション」を教育に

 「ゲーミフィケーション」について語ります。
 ゲーミフィケーションとは、ゲームの要素を他の分野で応用すること。
 千葉大学の教育学部の研究紀要によると、次のように説明・定義されています。

 元々はマーケティングの用語です。消費者の商品購入やサービス利用を促進するために用いられていた手法であり、ポイントプログラムなどが挙げられます。皆さんも、ついついポイントに釣られて何かを買ってしまうこと、あり

もっとみる