#授業てらす
Global Teacher Prize 〜教育のイマ、世界の最先端の教育を知る〜
先日、品川のMicrosoft本社で行われたMicrosoft Education Day 2023に、一MIEEとして参加させて頂きました。
2月に、昨年秋に新規募集がかかっていた2023年度第2期の応募でMIEE(Microsoft Innovative Educator Expert )に選んで頂き、今回が初めての参加。3年ぶりのEducationDayリアル開催だったそうです。
イ
知ろうSDGs!5つの目標と『AI技術』
SDGs(持続可能な開発目標)、グローバルな開発努力の礎となっています。
貧困、不平等、気候変動、環境悪化など、世界の喫緊の課題に対処するための政策やプログラムを、国や組織が作成する際に役立つ枠組みを提供します。この記事では、SDGs17個の目標から5つを取りあげ、その解決のための方法を考えていきます。
また、近年進化しつつあるAIがSDGsの目標達成のためにどう生きるのか、についても考えて
褒める、をどーする? 【語る教育×心理学①】
学級経営、日々の指導に、ちょっとしたコツがあるよと後輩に指導するようになれてきたここ数年。みなさん、特に、 “教育学部で習ったなぁ”、 “教採試験で勉強したな”、という『心理学』が生きてくる場面が多々ありませんか。
そう感じるようになってきてから、本を買って読み漁るようになり、より実務がうまくいくよう(な気がする…)になってきました。
今日は、児童・生徒を『褒める』場面について考えてみたい
「ゲーミフィケーション」を教育に
「ゲーミフィケーション」について語ります。
ゲーミフィケーションとは、ゲームの要素を他の分野で応用すること。
千葉大学の教育学部の研究紀要によると、次のように説明・定義されています。
元々はマーケティングの用語です。消費者の商品購入やサービス利用を促進するために用いられていた手法であり、ポイントプログラムなどが挙げられます。皆さんも、ついついポイントに釣られて何かを買ってしまうこと、あり