マガジンのカバー画像

みんフォト◇メンバー(画像共有されました!嬉しい^ ^)

382
みんなのフォトギャラリーで写真や画像を使って頂いた記事のまとめ   アップした写真や画像の共通キーワード:大抵はモノは自分で創れる
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

DMMブックスセール

DMMブックスセール

先日、TwitterでDMMブックスが初めての購入で70%引きセール中やで、こりゃマジかよ、祭りだよと話題になっていた。

ぼくも月曜の夜に、どれどれどんなもんかと冷やかし半分に覗いてみた。そしたら驚いた。キングダムやヒロアカといった有名マンガ、リゼロ全巻などラノベ、医学書や学術書など専門書もあった。

いろいろと目移りして眺めた。最終的にセールに便乗して、以前から気になっていた書籍を何点か購入し

もっとみる
2021夢日記 いけないシーチキン ji-jyo 4月30日

2021夢日記 いけないシーチキン ji-jyo 4月30日

僕は今年に入ってから毎日、夢日記を書いている。過去のものは最後にご紹介しておきます。

昨日の夢は美味しくない展開だった。

始まりは朝の市場に来ているところからだった。

水揚げされたばかりの多種多様な魚介類が溢れ、とても活気づいた市場は大勢の人たちで賑わっていた。

僕は誰かと一緒に来ていたようだったが、一人で歩き回り珍しい魚に興味津々で、なんだかとても楽しかった。

しばらく見て回った後、1

もっとみる
人生は30000日程度しかない

人生は30000日程度しかない

こんばんは、週末セラピストmmです◎°

高級ホテルスパで副店長をしていましたが、心と身体のバランスを崩し、いまはのんびり事務職とセラピストを両立して幸せな毎日を送っています。『Body•Mind•Spiritを癒す』セラピストとして活動をしています。

さて、今日は人生は30000日程度、というお話をさせていただきます。

1.10000日目私事なのですが、今日2021/04/19はワタシが生ま

もっとみる
”ツール” となった物語へ。

”ツール” となった物語へ。

 人間は道具を作り、使う。それは人間がひ弱だからだ。多くの他の種族と違って、人間は腕力では攻撃手段に乏しかった。だから道具を作った。
 それと同じことが、物語にも起きている。多くの人間は物語を紡ぐことができない(と思っている)。だが、物語を語ることはできた。いよいよ、物語はコミュニケーションのためのツールになった。
 これから先、そのことに気づかないまま、物語を語ることは困難になるはずだ。だからま

もっとみる
よろこびの歌

よろこびの歌

 晴れ☀️時々くもり☁️ 18℃/8℃ 東京です。

 昼間『コーラないんですけど』稽古をやって、夜はお芝居を観に行きました。

 BOO WHO WOOL『よろこびの歌』(原作・宮下奈都。脚本・真柴あずき。演出・石川寛美。舞台監督・村岡晉)をワテラスコモン(御茶ノ水)にて観劇しました。

 一年前に稽古場にお邪魔して途中までの通し稽古を観たので、私としても一年越しの作品です。

 定期的に出演者

もっとみる
インプットとアウトプットを考えてみました

インプットとアウトプットを考えてみました

今日も私のnoteを読んでくださりありがとうございます。

candy@です。

今朝、おひたちさんの記事を読んで眼から鱗だったので書いてみます。

こちらの記事、なかなか面白かったので紹介させていただきます!

おひたちさんは恥ずかしがり屋で今は深い海の底で深海魚のチョウチンアンコウになられています。

彼の文章は優しくて時々脱線するけどユーモアもありますよ。

本題に入ります。

日本人はとか

もっとみる
経営組織論と『経営の技法』#290

経営組織論と『経営の技法』#290

CHAPTER 11.2.3:構造的空隙を作る ⑤買弁
 19世紀に欧米列強が中国へ進出した際に、買弁と呼ばれる中国人商人がいました。彼らは外国語ができることと自身のネットワークを利用し、欧米の商社と清国政府とのつなぎ役、あるいは中国の各地域への進出の手助けをし、その手数料で莫大な富を築いたのです。現在の中国でもそうですが、当時の清国においても地縁や血縁はとても要重なものでしたし、現地の詳細な情報

もっとみる
お客さんはドリルを買うのではなく、穴が欲しいのだ

お客さんはドリルを買うのではなく、穴が欲しいのだ

こんにちは、いちご農家になるため勉強中のしんじろうです。

いちご農家になったときに、自分の力でいちごを売る能力をつけるため、マーケティングの勉強もしておこうと思い、なんとなくこの本に手が伸びました。

なんとなく読み始めたらすごくおもしろかったので共有します。

お客さんはドリルを買うのではなく、穴が欲しいのだこの本の中でおもしろいなと思った部分は、「ドリルの穴理論」というものについて書いていた

もっとみる
月間少年エロイヒト 攪拌地球世界 42-3

月間少年エロイヒト 攪拌地球世界 42-3

独裁国家が流動性を切断される。それに抵抗してブロック化を強める。自由を求める人々が色々とおかしいと思い始める。 世界はかき回される。