#読書
読書ログ:年率10%を達成する!プロの株勉強法 - 個別株投資に手を出すか
こんにちは、アイルランド在住会計士のつぐみです。
新年が明けて2025年の目標を立てている人も多いと思いますが、私の一つの目標は投資勉強。
今までインデックス積立投資しか行なっていなかったが、2025は個別株式スポット投資に幾らか挑戦したい。そのための勉強スタート。
とはいえ、題名の年率10%はかなり高くて簡単には信用できない…
なんで投資の勉強をするか脱成長を支持している私は、いずれ資本主
積読100冊からの脱却!整理にはカテゴライズが有効
こんにちは。アイルランド在住つぐみです。
私は本が好きですが、計画なしに好きな本を買っていたので収拾がつかなくなってしまい、1年半ほど前に断捨離決行。その際に積読を30冊までに減らしました。
その時行ったのは、①在庫の見直しと、②購入プロセスの一元化。
欲しい本のサンプルをひとまずダウンロードすることや、気になったら即買う行動をやめ、本購入は買いたいリストに基づく四半期ごとの一括買いにすること
読書ログ:不合理だからうまくいく
不合理だからうまくいく:行動経済学で人を動かす
ダン・アリエリー
10代の頃に体表の70%もの部分に火傷を負う瀕死の重体となるが、過酷なリハビリを経て復活したという、壮絶な人生を送っているアリエリー教授ですが、話し上手で面白いです。
この本では、人間の不合理もうまく活用しようといういくつかのヒントが紹介されています。
①労力を使うほど愛着がわく人間だけでなく、小動物(ただし猫以外)も、タダで
人生を変えた習慣、瞑想
私は瞑想が好きで、人生を変えてくれた習慣だと思っています。
瞑想でメンタルが強くなったメンタル激弱だった自分がタフになれたのは、自己認識力を高め、自分と問題を切り離せるようになったからで、それを可能にしてくれたのは瞑想だと思うからです。
でも瞑想って、どうやるの?何がいいの?とよく聞かれます。私も始める前は瞑想ってスピ系でちょっと、と苦手意識があったのですが、科学的にこれでもかというくらいベネ
タスクシュートのメリットとその活用方法 ②割り込みタスクを許さない
タスクシュートとは、タスク管理とそのログ管理が同時にできる優れた方法です。
タスクシュートを1年使って、時間管理が本当に楽になりました!タスクシュートのメリット4つを4回に分けて書いてみます。
今日はその2回目。前回まではこちら。
割り込みタスクを簡単に許さない
タスクシュートの2つめのメリットは、割り込みタスクを簡単に許さないスケジュールをデザインできることです。
割り込みタスクとは、文
効率いい速読は、主体的に読み、アウトプットで締めくくることで可能になる
読書好きの方ならおそらく挑戦したことのある速読。
慣れるまでは少し難しいですが、1年ほど速読を継続すると、その快適さと効果の高さからやめられなくなりました。
特別な訓練を受けた経験はなく、フォトリーディングの本を読んだ程度の独学ですが、それでも十分実践できます。速読の概要、メリット、方法をまとめたので、ぜひ継続的にトライしてみてください。
速読の概要効果的かつ効率的な速読を可能にするのは①質問