マガジンのカバー画像

本、読書関連

6
運営しているクリエイター

#読書

成功者がこっそり教える『本を読むべき理由』と今すぐ始めるべき読書習慣

成功者がこっそり教える『本を読むべき理由』と今すぐ始めるべき読書習慣

今回は本、読書にまつわるお話です。

ネットが発達したことにより年々減少しているのが、『読書』
スピーディーに情報をつかむ、学ぶにはネットのほうが良いですが、
成功者と呼ばれる人ほど、読書の習慣を大事にしています。

ネットが発達した現代において、なぜ読書をするのか。
本を読むことのメリットはいくつもありますのでご紹介します。

1.本を読むと得られる効果

1.深い理解と集中力の向上

本を読む

もっとみる

社会人こそ読書で学べ、読むことで得られるメリット4選

こんばんは

池田諭史です。

皆さん、本を読んでいますか?
漫画じゃありません、本です。
漫画ももちろん学べることが多くて良いのですが、活字を読むことがものすごく大事です。

今の世の中、ググればいくらでも情報が溢れている。
ですがあえてこの時代だからこそ本を読むことで様々なメリットがあるのです。

1.読解力、知識力、想像力が身に着く。
本には基本挿絵、図解などがなければ基本活字のみ。
そして

もっとみる
10年で500冊以上本を読んでみての価値と力づけ

10年で500冊以上本を読んでみての価値と力づけ

おはようございます。

いけださとしです。

せっかくの三連休なのもあり空いた時間で部屋の片付けをしていた時、本が多いなと思いせっかくなので並べてみることにした。 #わたしの本棚

数えてみたところ、236冊

本の数にも驚きですが、それ以上に狭い部屋の1スペースを本で占領したことに驚き!

本のジャンルで言えば、自己啓発、筋トレ、ダイエット、エッセイ、今勉強中のライティング関連の本が多かった。

もっとみる
紙の本と電子書籍、それぞれのメリットとデメリット

紙の本と電子書籍、それぞれのメリットとデメリット

今回、本好きな自分が感じている「紙の本」と「電子書籍」に思うそれぞれのメリット、デメリットを書きます。

最近家に本が200冊あったことに驚愕を覚えた記事を前回書きましたが、よくよく考えてみたら電子書籍も使っていました。
そちらはまだ10数冊程度ですが、紙の本が絶版で書店、ネットでも見つからない場合のみ利用しています。

紙の本、電子書籍とどちらも利用して思ったことを書いていきます。

1.紙の本

もっとみる
人はイメージができると動ける、「マンガでわかる」シリーズが増えた理由と入門書として最適な訳

人はイメージができると動ける、「マンガでわかる」シリーズが増えた理由と入門書として最適な訳

おはようございます。

池田諭史です。

本を読むことが多い僕ですが、2010年以降に急激に増えたと思う本があります。
それは『マンガでわかる~~』シリーズの本。
これは有名な著書、ビジネス書、自己啓発本を漫画にしてわかりやすくした本になります。

先駆けとして『マンガでわかる7つの習慣』がヒットしてから劇的に増えていきましたね。
その後、いろんな本がマンガでわかるシリーズになっていたり、あのホリ

もっとみる