![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83074624/7b8822cce3607463bbcfd3ddeaf1fed9.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
ドキュメンタリー時評、はじめます。
これまでも新聞やweb媒体でドキュメンタリーについて記事を書く機会がありましたが、文字数の制限や締め切りなどの制約があったので、noteで書くことにしました。テレビや映画のドキュメンタリー、メディアのことについて不定期に記したいと思います。第1回は、フジテレビについてです。
ドキュメンタリー時評 第1回(2025年1月23日)フジテレビへの提言
私は元フジテレビ社員です。1995年4月1日に
「大学の左翼」と「エリートメディア」の敗北
トランプと共和党の勝利については、共和党が勝ったというより、民主党が嫌われた結果なのは、さまざまな数字から明らかですね。
民主党のバーニー・サンダースが総括したように、
「労働者のことを忘れた左翼は、負けて当然」
というわけで。
それについては、リチャード・ローティの「大学の左翼」「文化左翼」批判などが引用され、日本でもさまざまに解説されていました。
ローティの議論ふくめ、いわゆるポリコ
2025「ポリコレ」予想 保守の勝利が定着するか、左翼が巻き返すか
トランプ勝利で「言論の自由」は蘇るのか
noteを毎日のように書いていると、たしかによい記録になる。
この5年ほど、SNSがどのように変化していったか、自分の記事によって後づけることができる。
たとえば、2020年末には、私はツイッターの左翼偏向にうんざりし、いったんはSNSから離脱する決意をしている。以下の文章で「今度の大統領選」と言っているのは、2020年の大統領選のことだ。
今度の大
キリスト教団とマスコミの同時左傾化
以前にも取り上げたことがあるけど、日本のキリスト教・プロテスタント派の左傾化を告発している、小林拓馬という人がいます。
彼のYouTubeチャンネルの番組を、昨日はいろいろ見ていて、考えさせられることが多かった。
とくに注目したのは、プロテスタントの左傾化と、マスコミの左傾化が、似ている点ですね。
キリスト者学生会(KGK)元総主事の大嶋重徳氏の左翼的思想が学生に与えた影響を証言します。(小
「傍聴ブロック」スクープの背景には記者たちの「見えざる連携」があった!尾行して取材した記者の知られざるエピソード
5月23日に『裁判の「傍聴ブロック」を教育委員会が組織的にやっていた!わいせつ教員事件裁判の裏で行われた工作を暴いた執念の取材』というタイトルの記事を配信しました。
しかしその後、指摘を受けて調べたところ、東京新聞ではなく、共同通信のスクープであることがわかりました。ただ、それでも東京新聞の記者の取材はその価値が決して色あせるようなものではなく、熱意と執念で取材した記者たちの「見えざる連携」とも
「クオリティは当たり前。スピードが伴って、初めてプロなんだよ」
今も人の原稿を直していると、昔自分が言われたことを、イタコのようにそのまま話しているな…と思う場面が多々あります。ネットニュース編集者としてのキャリアを振り返ってみるシリーズ、今回は僕自身が新卒時代に言われ、今なお脳裏に鳴り響いている言葉を、ご紹介します。
▼前回記事
「じゃあこのページを見て、記事を書いてみて」
ひょんなことから編集部に配属され、いきなりニュース記者になった僕。「とりあえず
キャンセルカルチャー:ホーリーランドのその先に
キャンセルカルチャー:著名人をはじめ特定の対象の発言や行動を糾弾し、社会的制裁を加えて排除しようとする動きのこと。
東京オリンピック開会式の楽曲を担当する小山田圭吾氏が過去に雑誌上でいじめ加害を告白、その凄惨な内容に激怒した日本人が彼の辞任を求めている。一部でこれを「日本版キャンセルカルチャー」とする向きもあるが、同意しかねる。米国のキャンセルカルチャーは、その暴力性や社会的背景を鑑みても今回の