記事一覧
映画『PERFECT DAYS(パーフェクトデイズ)』
樹木希林の『日日是好日』を思い出した。
淡々と過ぎてゆく毎日。お茶の世界だなぁ…
その日常のちょっとした変化に心の揺らぎを感じる。大きな山場もドラマチックなこともないけど、その淡々さがまたいい。
黙々と、日常を繰り返す。まさに、『日日是好日』。
それを、禅の鈴木大拙はこう言っている。
「人間は偉くならなくとも、一個の正直な人間となって信用できるものとなれば、それでけっこうだ。真黒になって
行動についてだけ指摘する
今日のおすすめの一冊は、中野信子氏の『感情に振り回されないレッスン』(プレジデント社)です。その中から「悪口を言われたとき」という題でブログを書きました。
本書の中に「行動についてだけ指摘する」という心に響く文章がありました。
◆人は往々にして「遅刻をやめてもらいたい」だけなのに、勢いあまってその人の人格を攻撃してしまい、言い争いになってしまったりする。「だから、いつもいい加減なんだ!」「ルー
クリスマスイブと大谷翔平選手
WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で日本を3大会ぶりの優勝に導いた栗山英樹監督の講演を聞いた。
その中で一番印象に残ったのが、大谷翔平選手の話。
クリスマスイブに、広報担当から動画が送られてきた。「監督、クリスマスプレセントです。監督が一番喜ぶ動画です」と。
それは、大谷翔平選手が夜中の1時にバッティング練習をしている動画。しかも、その日付は12月24日、クリスマスイブだ。
あと
生まれ変わるということ
今日のおすすめの一冊は、斎藤一人さんの『斎藤一人 本質 今だから語りたい、いちばん大事なこと』(KADOKAWA)です。その中から「感謝しない人とは付き合わない」という題でブログを書きました。
本書の中に「生まれ変わるということ」という心に響く文章がありました。
◆投げたものが返ってくるという。つまり、人にやさしさを投げれば、やさしさが返ってくる。人に冷たい言葉を投げれば、冷たい言葉が返ってく
幸も不幸も、すべて心がつくり出す
今日のおすすめの一冊は、田口佳史(よしふみ)氏の『仕事で一生悩まないための 菜根譚の教え』(三笠書房)です。この中から「陰陽のバランスの取れた人に」という題でブログを書きました。
本書の中に「幸も不幸も、すべて心がつくり出す」という心に響く文章がありました。
《人生の福境禍区(ふくきようかく)は、皆念想より造成す。》(後集1)
「人の一生の幸不幸は、本人の心がつくり出したものだ」 この一言
否定しない習慣を手に入れる
今日のおすすめの一冊は、林健太郎氏の『否定しない習慣』(フォレスト出版)です。その中から「しゃべらないで黙ること」という題でブログを書きました。
本書の中に「否定しない習慣を手に入れる」という心に響く文章がありました。
◆人は、周囲や他人から否定されると、落ち込んだり、傷ついたりする。すると、「まわりから好かれていないのかも」とか「挑戦することを躊躇(ちゅうちょ)する」、「居心地が悪くなる」等
「大人(たいじん)」になるためには
今日のおすすめの一冊は、藤尾秀昭氏の『はじめて読む人のための 人間学』(致知出版社)です。その中から『人生もまた「経営」』という題でブログを書きました。
本書の中に『「大人(たいじん)」になるためには』という心に響く文章がありました。
◆大人とは器が大きい人であり、徳が備わっている人のことを言う。器の大きい人は、自分の学んだことを惜しげもなく、まわりの人に教えることができる。だが器の小さい「小
心はどうしたら力強くなれるのか
今日のおすすめの一冊は、斎藤一人さんの『変な人が書いた成功法則』(講談社+α文庫)です。その中から「口から出てくる言葉」という題でブログを書きました。
本書の中に「心はどうしたら力強くなれるのか」という心に響く文章がありました。
◆一人さんはよくこんな話をする。
何か新しいことを始めたときには、反対や、摩擦や、批判は必ずある。それが、抵抗だ。普通は、抵抗はないほうがいいに決まっている。何事も
実行しなければ何の価値もない
今日のおすすめの一冊は、藤尾秀昭氏の『小さな幸福論』(致知出版社)です。その中から「佐藤一斎の言葉」という題でブログを書きました。
本書の中に「実行しなければ何の価値もない」という心に響く文章がありました。
◆「子曰く。先ず行う。その言や、しかるのちにこれに従う。」(論語)
先生はおっしゃった。まず行動することだ。言葉はあとからついてくる。
どんな立派なアイデアも、実行しなければ何の価値もな