マガジンのカバー画像

経営・組織論&問題解決法

22
経営や組織運営、問題解決法がテーマ。気になる話題も取り上げて紹介。経営戦略や組織運営コンサルティング、関連テーマの講演のご依頼はこちら→info@hikariba.com
運営しているクリエイター

記事一覧

問題解決の鍵は「How」ではない

問題解決の鍵は「How」ではない

ポジティブシンキングとは何でもかんでもポジティブに捉えよということではありませゆ。そんなことしていたら精神病むと思いますし、周りから見て気持ち悪いでしょう。

ネガティブなことは一旦ネガティブなこととして受け止めることです。その上で右から左に受け流せば良いことか、視点を変えてみれば良いことか、自らの言動を見直さなければいけないことかを分類し、未来に向けて処理をすることと定義しています。

ネガティ

もっとみる
悩んだら原点回帰

悩んだら原点回帰

悩んで迷走している時、問題が生じた時は目の前の事象に踊らされている状態です。その奥にある本質的問題、課題を見極め、それに対して向き合わねば解決に至りません。

問題の本質を見極めて対処したらあっという間に全てが解決する訳ではないのですが、確実に解決に向かいます。無論、その過程で紆余曲折することは起こりますが、粘り強く続けることで解決には向かいます。

しかし、多くは一度の躓きでやめてしまうのです。

もっとみる
正しいから動くわけではない

正しいから動くわけではない

人は正しいから動くのではない。このことを忘れ、正しいことをやろうとする人がいますが、人を動かすという意味では誤りです。

今の社会を見ればよく分かるでしょう。不正犯罪なんでもござれの人が政治、国の中枢にいて、国家を動かす場にいるのですから。最も彼らも動かされているだけですから、動かす歯車でしかないともいえますが。

何はともあれそれで社会が動いているのです。

皆が正しいことで動くならば警察は要ら

もっとみる
ディスカッションタイム

ディスカッションタイム

常識の檻の中にいると、仕事は勤務時間内にやると考えがちですが、実は時間という枠を超えたところに機会が転がっています。

早朝から午前のディスカッションと夜のディスカッションの違いと日中の不毛なディスカッションについて少し考えてみましょう。

まずは誰もが思っているであろう日中の会議という名の不毛な時間について。

午後の時間帯は脳もまったり、ランチ後などは最高の寛ぎタイムですが、この時間は散歩した

もっとみる
責任者が無責任な組織

責任者が無責任な組織

責任者が無責任な組織は崩壊に向かいます。

日本では意外と多いですよね。肩書はどう考えても責任ある立場の人なのですが、決断はしない、責任は取らないどころか部下や他人に責任転嫁する、部下の手柄を横取りするなど、あなたの周りでもよく目にするのではないでしょうか。

責任者が役割を放棄して、保身、思惑、自己利益中心に物事を判断していると、総じておかしなことが起こり始めます。最初はちょっとした違和感なので

もっとみる
事故対応テキスト「ASUKAモデル」

事故対応テキスト「ASUKAモデル」

NHKの番組知った「体育活動時等における事故対応テキスト~ASUKAモデル~」。

これは2011年9月、さいたま市の小学校で6年生の桐田明日香さんが駅伝の課外練習中に倒れ、死亡するという事故が起こったことが契機となっています。事故の検証と反省を踏まえ、さいたま市教育委員会教育長がご遺族に呼び掛け、それにご遺族が応える形で、専門家も交えて一緒に作成されることになったものです。

誰でもダウンロード

もっとみる
他人には理解されない

他人には理解されない

今日は、最近よく相談を受けたり見聞きする"理解されない"話に一言書いてみたいと思います。

他人に100%理解されようなどと期待すること自体が間違いです。説明を尽くしても理解されない、理解できない人もいます。それは考え方や価値観の違いなので、どれだけ丁寧に説明しても理解されない時はされません。そして一人でも理解を示してくれる人がいたらなば御の字と思うことです。

公的機関で理解されるまで説明せよと

もっとみる
コミュニケーショントラブルの原因

コミュニケーショントラブルの原因

xxしたつもりなのに、、、よくあるトラブルの原因です。双方の"認識違い"です。

伝えたつもり、言ったつもり、(完全に)やったつもり、終わらせたつもり、やまざまな"つもり"がトラブルを招くことがあります。

人間関係のトラブルの多くは言葉によるトラブルがきっかけと言われています。これは当たり前です。人は百人百様、自分と全く同じように考える人などこの世には存在しないのですから。

情報モラル講演や研

もっとみる
日本の教育がイケてない背景(1)

日本の教育がイケてない背景(1)

シリーズ展開していきたいと思います。
記念すべき第一回は教育委員会問題です。

日本の教育が崩壊しているのは、金太郎飴型でヒラメの忖度が得意な人を教育委員会(役所だと事務局や教育部と言われる部門ですがここでは便宜的に教育委員会とします)という組織に集めていることです。

無論、すべての教育委員会がそうだということではありません。素晴らしい人が組織の中で活躍しているケースもありますが、多くがそうでは

もっとみる
不安を煽る報道の問題

不安を煽る報道の問題

現在、新型コロナウイルスの再燃状態と言われており、緊急事態宣言で在宅勤務体制へ、その後、戻した会社で再び在宅勤務体制に切り替えているようです。これ自体は賢明な判断です。在宅で仕事ができる環境があるのに、今の状況で在宅から出社に戻すこと自体がそもそもの判断の誤りでしょう。

たとえ、軽症でも感染したら一定数厄介な症状が発症し、新型コロナかどうかも明確には判定できない状況であるのであれば、広く感染症予

もっとみる
組織はトップ次第

組織はトップ次第

組織の成長はトップの器が上限です。

正確には、組織は経営陣(幹部)次第ということですが、取り巻きとなる幹部はトップが人選・任命します。よって、最終的にはトップ次第で組織が決まよと。

組織が停滞するのは、そのフェーズと人がマッチしていないからですが、原因はトップにあります。その原因を組織のメンバーや環境の責任にするトップがいますが、これからの時代、そういう組織は伸び悩むだけではなく、消滅していく

もっとみる
動く人と動くと動き出す法則

動く人と動くと動き出す法則

あれこれ言っていても最後に腰が重く動けない人がいるかと思えば、気がついたら既に動いてしまっている人がいたりします。あれ、もうそこまでやってるのですか?と。

今の世の中に多いのは前者です。世の中で物事を成立させている人は後者です。但し、前者でも考えることが得意な人の場合、前者と後者が組んで両輪になっているとより効果的かつ社会的意義のある取り組みになっています。

多くのプロジェクトがあり、どれに注

もっとみる
違和感を大切にする

違和感を大切にする

違和感を感じたら距離を保つことが身を救います。

そのことやその人を拒絶しなくても良いですが、積極的に関わることは控えた方が良いでしょう。最悪、心を病んだり、不正に巻き込まれて命を落とすことになるかもしれません。

大概は予見できる前触れとなるようなことが発生します。後で考えるとあのとき・・・という違和感を感じることが起こります。これを見逃さないようにしておくことです。

もし違和感を感じたら進行

もっとみる
後継者と取り巻きの育成

後継者と取り巻きの育成

後継者とその取り巻きを育てない経営者は経営者の資質に劣ると言えるでしょう。

人は誰もが老い、そして寿命を迎えます。
組織を作り、自分の代が終わったら畳むつもりではないならば、後継者を育てておくことは経営者の役割であり重要な責務です。

よくあるカリスマ創業者の死去による組織の大混乱、お家騒動、これはカリスマに巣食うシロアリのような幹部連中が招く人災です。その人災の根源は経営者にあります。その幹部

もっとみる