記事一覧
初めての共通テスト「情報」後の個人的感想
初めて共通テストで「情報Ⅰ」が実施されてから
今日でちょうど一週間。
自分の教え子は200人以上が受験した。
ほとんどの生徒が時間いっぱい、
粘り強くチャレンジしてくれた様子で、
県ではぶっちぎりトップの極めて高い平均点の好成績。
得点率90%以上の生徒もかなり多かったが、
本当に情報が得意な生徒と
そうではない生徒との差が
さほどつかなかった面も。
問題は事前想定していたような
知識より
情報オリンピック予選全問の最短解答例を作成してみた話(じゃんけん他)
先週日曜、情報オリンピック一次予選の第二回目が開催された。
開催から約一週間経ったが、
公式模範解答や解説はまだ出ていない模様。
プログラミング授業を数回受けただけの生徒も多数チャレンジしたが、
「簡単そうに見えて、解きにくかった」との声がちらほら。
問題は一般人の人もAtCoder等でチャレンジ可能。
「せっかくだから、日本で一番短い長さのPythonプログラムで
正答出せるプログラム作ろ
和が3の倍数になる確率( by生成AI)
ふと眼に止まってクスッと笑ってしまったこちらの投稿。
慶応の入試問題が元ネタかな?
生成AIはこういう問題に対して、非常に強い。
(以下perplexity無料版の出力。
正答+Pythonでの説明もかなりクオリティ高い)
1から10までの整数が記された10枚カードから3枚を抜き出したときに、数字の和が3の倍数となる確率の解き方1. 問題の理解
1から10までの整数が記された10枚のカード
べネッセ情報Ⅰアセスメント:Pプラス分析結果の衝撃
ベネッセさんから、情報Ⅰ勉強会セミナー資料を頂いたが、その中のアセスメント、Pプラスの分析結果がちょっと衝撃だった。
全国、平均正答率が
45%を下回っている。
アセスメント、
一年間勉強して
授業終わった子達の
達成度テスト、だよね?
スタディプラス一年間頑張っても、
4割程度しか取れないってことなのかな?
特にプログラミング等がボロボロ。
出題陣の予想を10点以上下回り、なかなか学習に
「一人一台PCで自己紹介作成」⇒「グループ内で発表」の授業時Tips
4月、授業スタート時に良く行う
「一人一台PCで自己紹介作成」
⇒「グループ内で発表」の授業を行う時のTips。
1:児童・生徒が書きやすいテンプレートをClassroomで配布
教育機関で無料で使えるGoogleWorkspaceアプリの中でも、はじめの頃はJamboardあたりが画像・文字を簡単に扱え、レイアウトがしやすい&やる気がある児童生徒がページ数増やしやすいという点でお薦め。
出
共通テストで見えてくるもの
某大手予備校の中の人や進路担当者等と情報交換しながら語りあった。
共通テスト模試のデータを見ると、履修と未履修の差が驚くほど小さい。
一方、はっきり差が出ているのは学校間の偏差値の差。
入試が難しい学校の生徒は、授業で全く習ってなくても、それなりの点数を叩き出していた。
一方、読解力が弱い学校は、それなりに頑張って授業していたかもしれないが、問題自体が理解出てないのか点数が極めて低くなる設
都立大「情報Ⅰ・Ⅱ利用入試(仮称)」の予告
情報の成績が4以上で出願可能というのは、良いモチベーションになりそう。
しかし情報Ⅱが必須というのは、実際はなかなか厳しい。情報関連で才能溢れる生徒は確実に存在はしている。情報系列の探究活動等で読み替え等してもらえないものかなぁ。
正直、科目の内容等を他科目教員や上層部に理解してもらえるのは難しいが、受験で使ってもらえるのは、援護射撃としてありがたい。
(時代考え、重要性アピールしていかなき
【日本初】大学入学共通テスト「情報Ⅰ」体験模試 多くの高校生がプログラミング問題に苦戦
参考になるデータ&記事。
プログラミング分野の得点率は、わずか約3割
建前的には…
高校生は全員、プログラミングを習うことになるはず。
しかし…
実際には差が付きまくりそうな匂いがプンプン…