見出し画像

「適応障害」◆HSPさんにもおススメです◎症状と改善方法についてくわしく解説◆

こんにちは。

心理カウンセラーのじゅんさんです(^^)

いつも記事を読んでいただきありがとうございます。

今回は「適応障害」◆症状と改善方法についてくわしく解説◆についてお話します。

あなたは「適応障害」という言葉を聴いたことはありますか?

「うつ病のことなのかな?」

「職場の環境との折り合いがつかない状態なのかな?」

「今現在、適応障害で悩んでいる」

など、言葉自体は知っているけども、実際の症状や状態を知らない方や今現在、適応障害と向き合っている方もいると思います。

今回は適応障害について改善方法などお話していきたいと思います。

1.「適応障害」とは?

◆「適応障害」◆
「強いストレスによりさまざまな心身症状が表れ、日常生活をうまく送れなくなってしまう状態」

「適応障害」とは「強いストレスによりさまざまな心身症状が表れ、日常生活をうまく送れなくなってしまう状態」のことです。

特徴としては「ある特定の状況や出来事」がその人にとってとても強いストレスとなり、耐えがたく感じられることで心と身体にいつもとは違う症状が現れます。

ストレスの感じ方やそのとらえ方は人それぞれです。

大きなストレスを感じていても「これくらい大丈夫だ」と無理を続けてしまい、知らず知らずのうちに適応障害になっている人も少なくありません。

さらに、ストレスを我慢し続けることで重症化し、うつ病や不安障害などになってしまうことがあります。

適応障害は、うつ病などの気分障害や不安障害などの診断基準を満たす場合はこちらの診断が優先され、適応障害とは診断されないこともあります。

つまり、気分障害や不安障害ほど重い症状ではないけれど、「健康な状態とは言えない場合」に適応障害となるのです。

2.「適応障害の症状」とは?

◆「適応障害の症状」◆
①「憂うつ感や気分の落ち込みなど精神的症状」
②「頭痛・めまい・不眠など身体症状」
③「人と会うことを避けるなどの行動変化」

①「憂うつ感や気分の落ち込みなど精神的症状」
憂うつ感や気分の落ち込みなど精神的症状が急に現れ、また持続していれば、適応障害の可能性があります。

憂うつ感や気分の落ち込みなどの「抑うつ気分」や「強い不安感」が現れるとされています。

また、焦りや怒り、判断力や思考力の低下などがみられることもあります。

主に原因となるのは職場の「対人関係」と言われています。

また、環境の変化がある社内の部署の移動や転職がきっかけで適応障害の症状が出はじめることもあります。

そうすると、会社に居る間は「慢性的なストレス」を感じることになります。

②「頭痛・めまい・不眠など身体症状」
動悸や発汗、睡眠障害、頭痛や肩こり、めまい、食欲不振など、さまざまな身体的不調が現れます。

精神的なストレスからこのような身体的な症状として現れてきます。

ただし、身体症状が中心となる場合は、適応障害ではなく「心身症」となることもあります。

症状には個人差もありますが、生活に支障が出てくるレベルの身体症状の全般が考えれます。

③「人と会うことを避ける行動変化」
行動に現れる症状としては、ストレスが心に影響した結果、行動にも変化が現れることがあります。

遅刻が増えてきた、人と会うのを避ける、電話・メールを返せない、食事を食べなくなったなどです。

普段とは違う行動をとっているようであれば、適応障害のサインかもしれません。

3.「適応障害の改善方法」とは?

◆「適応障害の改善方法」◆
①「ストレス(環境)から距離を置く」
「環境との向き合い方を考えていく」
③「本来の自分を取り戻していく」

①「ストレス(環境)から距離を置く」
不調が出てきたら、我慢や無理をせず、まずは休むことを選択することです。

適応障害の原因には、ストレス(外的要因)と個人の資質(内的要因)があると考えられています。

外的要因であるストレスとは「職場の環境」に多くみられます。まずはその環境と距離を置くことです。

適応障害ではストレスの原因から離れると症状が改善することが多くみられます。

「環境との向き合い方を考えていく」
ストレスから距離を置いた上で、「環境との向き合い方」を考えていくことが大切です。

例えば、パワハラを受けていると感じていたり、現在の職場になじめないようなら、部署や人の配置を変えてもらう、転職を考えるなど、自分の気質に合わない環境を変える方法(環境調整)を考えることです。

適応障害の症状はその環境に対して心身が防衛的に働いていることが原因なので、環境との向き合い方を考えることが改善の道になります。

③「本来の自分を取り戻していく」
心理カウンセリングをうけていくことが、適応障害の改善には良いとされています。

まずは安心感や安全感を感じる環境で話をしていく環境を確保することです。そのように対話をする環境の中で、自分の内面と向き合いながら、対応策をゆっくり考えていくことができるようになります。

強く感じるストレスに対して自分がどのような考え方や行動パターンを持っているかに気づき、そのパターンを変えていく方法を知っていくことができます。

そのことから、環境への適応能力を高めていくことができるようになっていきます。

4.まとめ

今回は適応障害についてと、改善方法などについてお話しました。

適応障害は、ストレスが私たちの心身に悪い影響をもたらした場合に発症します。

そのストレスの源が一つの出来事であるとも限らず、さまざまな状況が重なって原因を形成することがあります。

また、大きな出来事からくるストレスだけでなく、長年にわたり続いていたストレスであったり、反復したりするストレスも原因になります。

環境や個人の気質も関係しているので、個人差があるのが適応障害です。そのことから軽くみられてしまうこともありますが、症状を感じたら早めの対応を心掛けることです。

現在、生活に支障をきたすほど辛い症状がでているのであれば、心療内科へ受診することも検討したほうがよいです。

ストレスの原因から距離を置くことが大切ですが、まずは心理カウンセリングを受けてみるなどして、現状をカウンセラーに話をしてみることで新たな気づきを発見できるかもしれません。

今回は「適応障害」◆症状と改善方法についてくわしく解説◆についてお話しました。

なにかあなたにとって一つでも参考になることがあったらとてもうれしいです。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

私は現在、心理カウンセラーとして活動しています。

何かご質問やご相談したいことがあれば、下記のホームページよりご連絡いただければと思います(^^)

また次回の記事でお逢いしましょう。

◆電子書籍とPOD紙書籍が選べます!購入特典として①取り組み案内リスト②貼るだけHSPがホッとできる10の心得シート③7つの道具箱ワークシートをダウンロードしていただけます(^^)◆

◆🍀「LINE登録のお礼に期間限定のプレゼントも用意しています」🍀◆

画像3

◆ながら聴きで学べるのでオーディブルはおススメです◆こちらから↓

画像1

◆心理学・生活術の記事をマガジンにまとめています◆こちらから↓

5.じゅんさんのSNSやカウンセリングについて

◆心理カウンセリングをしています。お問い合わせ、お申し込みはホームページをご覧ください◆こちらから↓

画像2

◆Twitter・YouTube・ラジオ等で配信しています◆こちらから↓


この記事が参加している募集

いつもありがとうございます(^-^)いただいたサポートは記事を更新していく励みとなります。これからも記事を投稿していきますので読んでもらえると嬉しいです◎