人気の記事一覧

競馬を科学する 3

【シンザン記念 GIII】❶中京開催時の逃げ馬は追走力数値11秒62〜11秒80。近年(21〜23年)の中京開催時は逃げ馬 1.1.0.1 と安定。❷中京開催時の1着の走破ラップバランスは☑️展開❸近年1着の直近の走破ラップバランスは✅展開好走。中盤数値→終盤数値の加速戦を好走してきたことで中盤→終盤数値の減速を極力、抑えられる。

¥200

【クイーンC GIII】❶近年の逃げ馬の追走力数値は11秒60〜11秒94。逃げ馬の追走力数値はNHKマイルCに次ぐ速さで追走力数値11秒台はほぼ確定的です。❷直近の1着傾向は✅✔︎展開レースであり、好走馬も近走で✅✔︎展開レースを好走してきた馬。❸末脚型は過信禁物。上がり最速は2.3着まで?末脚一辺倒と思われる馬は届き切らない可能性も。

¥200

【中山金杯 GIII】❶近年の逃げ馬は追走力数値11秒96〜12秒27で最高着順は3着まで。❷逃げ馬が作る走破ラップバランスはいずれも✅☑️展開レースで❸近年1着も走破ラップバランスも✅☑️展開レース。近年1着は上がり最速から出ておらず末脚特化型の差し切りは注視しておいた方が良いでしょう。

¥200

【根岸ステークス GIII】❶近年の逃げ馬は追走力数値11秒55〜11秒78。過去6年で逃げ馬は馬券内0と苦戦傾向のレース。昨年は20年の逃げ馬の追走力数値11秒83よりも遅い追走力数値12秒07を計測。❷近年1着は走破ラップバランスは序盤数値次第。逃げ馬の追走力数値(序盤数値)が遅ければ遅いほど中盤数値が最も緩む✔︎展開レースに。

¥200

【京都金杯 GIII】❶近年(※中京)の逃げ馬は追走力数値11秒52〜11秒70。中京開催時(21〜23年)の逃げ馬は 0.0.1.2 です。❷中京開催時1着の走破ラップバランスは11秒台追走。同舞台で行われた23年中京記念や21〜23年シンザン記念1着の走破ラップバランスも1着馬には11秒台追走が問われ、レース質は✅☑️✔︎・展開レースと毎年変わっています。

¥200

【共同通信杯 GIII】❶近年の逃げ馬の追走力数値は12秒27〜12秒48で安定する。直近6年で逃げ馬は 0.2.2.2 と複勝圏内は安定。20年は近年で最も遅い追走力数値12秒58で23年は近年で最も速い追走力数値12秒15だった。❷1着傾向は✅✔︎展開レース好走馬で序盤と終盤の数値差が0秒40以上あったレースで勝利した馬。❸前走芝2000mから距離短縮馬が5年連続で優勝中。

¥200

【東京新聞杯 GIII】❶近年の逃げ馬は追走力数値11秒38〜11秒62。直近6年で 1.1.0.4 も追走力数値(序盤数値)自体は安定する。❷1着傾向は近走✅(☑️)展開レース巧者が相応しい。基本的には✅展開レースになりやすい。❸良馬場なら昨年同様に追走力数値が速そうな馬場になりそうか?

¥200

【フェアリーS GIII】❶近年、逃げ馬は追走力数値11秒64〜11秒98。過去5年の逃げ馬は 1.0.0.4 とピンかパー。追走力数値(序盤数値)をどれだけ落とし込めるか。❷近年1着の走破ラップバランスは☑️✔︎展開レース。❸近年1着馬の近走は走破ラップバランス✅✔︎好走。中盤数値→終盤数値の加速戦に強そうな馬を狙いたい。

¥200

【小倉牝馬S GIII】新設重賞により同舞台の小倉記念データを代用。❶近年の逃げ馬の追走力数値は11秒77〜12秒01。❷近6年の1着は走破ラップバランス✅✔︎展開レース。レース序盤から果敢に逃げて行きそうな馬がいれば✔︎展開レースの可能性になり、レース序盤から落ち着きそうなメンバー構成なら✅展開レースになる可能性が高まると思われる。

¥200

【シルクロードS GIII】❶京都開催時の逃げ馬は追走力数値11秒10〜11秒30。直近3年の成績だと逃げ馬は 0.0.0.3 で馬券内は0頭と苦戦しています。❷京都開催1着は走破ラップバランス☑️展開レース。序盤数値→中盤数値まで加速していく。逆に中盤数値→終盤数値は減速し、消耗度の高いレース質になるのが基本。

¥200

【京成杯 GIII】❶近年の逃げ馬は追走力数値12秒24〜12秒40。❷逃げ馬が作った✔︎展開と走破ラップバランスから1着傾向は✅✔︎展開レースに対応できる末脚型。基本的に中盤数値→終盤数値の加速戦になります。近年は上がり3位以内の末脚を使った馬が勝利しており✅✔︎展開レース経験値は必要です。❸穴を開けるならラップ数値【 】< ◯ 型。

¥200

【きさらぎ賞 GIII】❶京都開催時の逃げ馬は追走力数値12秒23〜12秒37。❷1着傾向は✔︎展開レースが基本(逃げ切り除く)。ポイント❸に繋がるが中盤数値→終盤数値の加速戦で好走してきた馬が直結しやすい傾向となる。❸1着馬は直近レースで✅展開レースを好走。次点✔︎展開レース好走経験(巧者)が必須となりそう。

¥200

【ターコイズS GIII】❶近年の逃げ馬は追走力数値11秒36〜11秒66。過去6年で逃げ馬1.1.0.4と2連対。❷近年の1着馬の走破ラップバランスはバラバラ。近2年は✅展開レース質が続いてます。☑️展開レース or ・展開レースの好走歴。❸青数値を最左に置く◯主体馬の好走条件は【 】< ◯ レースにおいて上がり2位以内が必須

¥200

【中日新聞杯 GIII】❶近年の逃げ馬は追走力数値12秒00〜12秒24。過去6年で逃げ馬は 1.0.0.5 でピンかパー。❷近年の1着馬は✅展開レースが定着。基本的には中盤→終盤数値の✅✔︎加速のレース質。❸過去6年は持ち道中平均ラップで【赤数値】を最左に置く【 】主体馬が5連勝中。

¥200

【カペラS GIII】❶近年の逃げ馬は追走力数値10秒93〜11秒17。❷近年1着の走破ラップバランスは☑️・展開レース。❸過去6年で◯最速数値(青数値)を最左に置く◯主体馬が圧倒している舞台。追走力数値重視。❹【赤数値】最速数値を最左に置く【 】主体馬や【 】主体馬要素を持ち合わせた◯主体馬は末脚型。

¥200

【チャレンジC GIII】❶近年の逃げ馬は追走力数値11秒87〜12秒10。❷近年の1着傾向は中盤→終盤加速の✅展開レース。今年は京都開催となりますが同距離G1秋華賞を参考に1着傾向を見ても中盤→終盤数値加速のレース質が基本です。❸✅展開+末脚型の勝ち負け。✅✔︎展開レース好走。

¥200

【福島記念 GIII】❶近年の逃げ馬は追走力数値11秒87〜12秒00。❷近年の1着傾向は中盤数値の最も緩む✔︎展開レース。中盤数値→終盤数値にかけて再加速する展開。❸近年は上がり最速馬が勝ち切れない傾向のレース。過去6年で見てみると上がり1位馬は 0.1.1.4 で苦戦。昨年のハナ差を除くと1着馬とのタイム差も0.5以上となり勝ち負け争いに加われないまま敗戦しています。

¥200

【新潟記念 GIII】❶近年の逃げ馬は追走力数値12秒00〜12秒16。15〜23年で逃げ馬は 0.1.0.8 と苦戦傾向で。❷近年の1着は走破ラップバランス✅✔︎展開レース。☑️展開レース経験値がいきてくる可能性もある。✅✔︎展開レースとは違い中盤数値→終盤数値の数値DOWNはタフさも示す。✅✔︎展開レースよりタフなレース質である☑️展開レースになることによって『追走面』での余裕が好走に繋がる可能性も。

¥200

【武蔵野S GIII】❶近年の逃げ馬は追走力数値11秒68〜11秒72。近年の逃げ馬は 0.0.1.5 で連対圏は0頭になってます。今年の同舞台G1フェブラリーSの逃げ馬は追走力数値11秒58で9着。❷近年の1着傾向は終盤数値が最も遅い・展開レース❸近年は上がり2位以内から勝ち馬が出ている。過去6年+3着内 15/18頭は当日、上がり3位以内。決め手と末脚が問われやすいレース傾向がある。

¥200

【京阪杯 GIII】❶京都開催時の逃げ馬の追走力数値は11秒23〜11秒43。良馬場の逃げ切り勝ちは追走力数値11秒43なので逃げ馬が勝利または馬券内に残る為には追走力数値を出来るだけ抑える必要がありそうです。❷京都開催時の1着傾向は中盤数値が最も速まる☑️展開レースになる。❸逃げ馬 vs 末脚型。

¥200

【函館記念 GIII】❶近年、逃げ馬の追走力数値は良馬場11秒81〜11秒96で稍重以下だと12秒11〜12秒19の差が生じます。❷近年1着馬傾向は中盤数値→終盤数値で加速する✅✔︎展開レースでの好走馬から多く出ている。❸近4走で捲り(気味)競馬を敢行していた馬に注目。昨年◎○▲☆が掲示板を独占。

¥200

【キーンランドC GIII】❶近年の逃げ馬は追走力数値11秒23〜11秒50。1着の走破ラップバランスは☑️展開レースが基本。近6年の逃げ馬 1.1.1.3 で複勝率は50%。追走力数値11秒50〜の流れなら1着の走破ラップバランスは【赤数値】> 青数値。❷良馬場開催と稍重以下開催で好走した馬の見極め。❸近6年は父SS系が2勝+2着1回+3着3回でやや苦戦。

¥200

【京成杯AH GIII】❶近年の逃げ馬は追走力数値11秒36〜11秒86。近5年は逃げ馬 1.2.0.2 とまずまず。❷近年1着の走破ラップバランスは☑️展開レース。✅展開レースだった22年は特殊戦で逃げ馬の追走力数値(序盤数値)も11秒86で近年最遅の数値。基本的には中盤(数値)が最も速まる☑️展開レースに対応した馬が勝ち馬として相応しいか。

¥200

【CBC賞 GIII】❶中京開催の逃げ馬追走力数値は10秒90〜11秒27。同舞台G1高松宮記念の逃げ馬の追走力数値は10秒90〜11秒13でさほど変わらない。❷近年の1着は中盤数値が最も速まる走破ラップバランスの☑️展開レースを勝ち切っている。中盤数値は10秒台が当たり前のように計測される。

¥200

【中京記念 GIII】❶小倉開催の逃げ馬は追走力数値11秒88〜11秒92。残り800〜1000m地点からレースが動き出しており上がり5位以内でまとめられる馬が上位に。❷小倉開催好走馬(1着〜3着)は✅展開レースで走破。それに伴い、近走✅✔︎展開レース好走馬+速い中盤数値の計測馬(11秒台前半〜半ば)の速い数値持ちが好走してきたと分かります。

¥200

【小倉記念 GIII】今年は中京芝2000m開催。同舞台の金鯱賞や中日新聞杯から❶同距離重賞の逃げ馬は追走力数値12秒00〜12秒24。❷ ✅展開レース好走(巧者)+【 】主体馬であること。金鯱賞も中日新聞杯も基本的に✅展開レース傾向で次点で✔︎展開レース。中盤数値→終盤数値の加速を要するレース質。【最速値】を最左に置く【 】主体馬であればさらに◯。

¥200

【関屋記念 GIII】❶近年の逃げ馬の追走力数値は11秒56〜11秒66。上がり最速馬は2勝+3着1回と勝ち切っており、上がり2位も2勝という成績。❷近年の勝ち馬の走破ラップバランスは✅✔︎展開で中盤数値→終盤数値の加速戦。近走直結の傾向も。20.22年は逃げ馬が2着惜敗。逃げ馬にとってはこの末脚型をいかに凌げるかが鍵になりますね。

¥200

【クイーンS GIII】❶近年の逃げ馬は追走力数値11秒93〜12秒10。❷近年の1着傾向は近走✅✔︎展開レース好走馬が優勢。中盤数値→終盤数値の加速戦+上がり上位に注目。❸ディープ、フランケル産駒の追走ペースDOWN戦❹『前走から距離延長+追走ペースDOWN戦馬、距離短縮+追走ペースUP戦馬』の見極め。

¥200

【単複1点】東京新聞杯2025

第39回 根岸ステークス GIII

2週間前

【ラジオNIKKEI賞 GIII】❶逃げ馬の追走力数値(序盤数値)は11秒80〜11秒95。近年、逃げ馬は 1.1.2.2 と悪くない成績です。良馬場なら追走力数値(序盤数値)は11秒80〜11秒95と11秒台の追走力数値が計測されるのが基本。❷近年1着のレース質は中盤数値の緩む✔︎展開レース。

¥200

第59回 共同通信杯 GIII

【北九州記念 GIII】❶逃げ馬は追走力数値(序盤数値)10秒80〜10秒97。近年、良馬場だと1着は1分6秒台に突入する高速レース。近年、逃げ馬は良馬場開催だと 1.0.0.3 に対して稍重以下だと 0.1.1.0 と2度の馬券内があります。❷近年1着の走破ラップバランスは☑️・展開レース。稍重以下だと逃げ馬を合わせて前が残りやすい。❸5代目迄にDanzig持ちやノーザンダンサーのクロス持ち。

¥200

第30回 シルクロードステークス GIII

2週間前

【プロキオンS GIII】❶小倉開催時の逃げ馬は追走力数値11秒82〜11秒95。逃げ馬にとってはレース序盤→中盤にかけて速やかにペースダウンすることで馬券内に残せる可能性。❷小倉開催時の1着は走破ラップバランス✔︎・展開で距離短縮馬が馬券内5/6頭と好成績を残す。昨年◎リメイク2着🎯

¥200

第65回 京成杯 GIII

1か月前

第65回 きさらき賞 GIII

第41回 フェアリーステークス GIII

1か月前

第60回 デイリー杯クイーンカップ GIII

【ダイヤモンドS GIII】❶近年の逃げ馬は追走力数値12秒36〜12秒65。❷近年の勝ち馬は持ち道中平均ラップ数値の最左のラップ数値【最速数値】が【11秒87〜12秒08】の範囲内が相応しい。❸基本は✅展開レースで近走✅✔︎展開好走馬◯。中盤数値→終盤数値の加速戦が基本。その為、好走馬も近走✅✔︎展開レースを好走するなど✅✔︎展開レース適性のある馬が狙い目となる。

¥200

第59回 日刊スポーツ賞シンザン記念 GIII

1か月前

第1回 小倉牝馬ステークス GIII

3週間前

第75回 東京新聞杯 GIII

無料記事🎁 【週始めの推しウマ4頭さん】 プロキオンS(GII) / アメリカJCC(GII)の重賞2本セット ★ 週始めの唄猫的レース見解 ★ 東西の重賞2レースセットの気になる推しウマ4頭を紹介 ★「週始めの推しウマ4頭さん」

¥100
1か月前

第74回 日刊スポーツ杯中山金杯 GIII

1か月前

【阪急杯 GIII】❶近年の逃げ馬は追走力数値11秒30〜11秒43。❷1着馬の傾向は中盤数値→終盤数値が減速する☑️展開レースへの対応が問われます。これにより近走好走レースも✅☑️展開レースが必要であり、逃げ馬は✔︎展開レースが理想。阪神1400mと京都1400mの逃げ馬の追走力数値は大きな差がありません。

¥200

第63回 スポーツニッポン賞京都金杯 GIII

1か月前

第41回フェアリーステークス

1か月前

第59回シンザン記念

1か月前