
【クイーンC GIII】❶近年の逃げ馬の追走力数値は11秒60〜11秒94。逃げ馬の追走力数値はNHKマイルCに次ぐ速さで追走力数値11秒台はほぼ確定的です。❷直近の1着傾向は✅✔︎展開レースであり、好走馬も近走で✅✔︎展開レースを好走してきた馬。❸末脚型は過信禁物。上がり最速は2.3着まで?末脚一辺倒と思われる馬は届き切らない可能性も。

❶近年の逃げ馬の追走力数値は11秒60〜11秒94
24年(5着)追走力数値11秒74
23年(13着)追走力数値11秒60 ※稍重
22年(13着)追走力数値11秒94
21年(4着)追走力数値11秒68
20年(14着)追走力数値11秒54
19年(3着)追走力数値12秒08
19年は近年で最も遅い追走力数値12秒台。
20年は追走力数値11秒54とやや暴走気味の逃げ馬。
よって追走力数値範囲は11秒60〜11秒94とします。
また、同距離+世代限定重賞の逃げ馬は
追走力数値11秒38〜11秒84で11秒台必至なレース。
『クイーンC』逃げ馬の最速追走力数値11秒54
24年(5着)追走力数値11秒74
23年(13着)追走力数値11秒60
22年(13着)追走力数値11秒94
21年(4着)追走力数値11秒68
20年(14着)追走力数値11秒54
19年(3着)追走力数値12秒08
『アルテミスS』逃げ馬の最速追走力数値11秒84
24年(2着)追走力数値12秒04
23年(5着)追走力数値12秒00
22年(3着)追走力数値12秒00
21年(11着)追走力数値11秒84
20年(14着)追走力数値12秒18
19年(3着)追走力数値12秒12
『サウジアラビアRC』逃げ馬の最速追走力数値11秒54
24年(4着)追走力数値11秒54
23年(4着)追走力数値11秒84
22年(2着)追走力数値11秒56
21年(5着)追走力数値12秒52
20年(9着)追走力数値12秒38
19年(3着)追走力数値11秒84
『NHKマイルC』逃げ馬の最速追走力数値11秒38
24年(18着)追走力数値11秒66
23年(17着)追走力数値11秒68
22年(8着)追走力数値11秒48
21年(12着)追走力数値11秒38
20年(2着)追走力数値11秒60
19年(16着)追走力数値11秒56
逃げ馬の追走力数値はNHKマイルCに次ぐ速さで
追走力数値(序盤数値)11秒台はほぼ確定的。
アルテミスSはほぼ12秒台の追走力数値(序盤数値)で
牝馬限定戦の当レースにおいては2歳戦より
3歳戦の方が速い追走力数値が問われます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
❷直近の1着傾向は✅✔︎展開レースであり、
好走馬も近走で✅✔︎展開レースを好走してきた馬。
(序盤数値と終盤数値のラップ差0秒33以上は欲しい)
✅24年11秒94→11秒65→11秒54 ①
↓近走の走破ラップバランスとラップ数値↓
✔︎未勝利(1着)12秒43→12秒83→12秒15 ①
✔︎新馬戦(2着)12秒82→13秒20→12秒27 ①
✔︎23年11秒72→11秒75→11秒72 ⑤
↓近走の走破ラップバランスとラップ数値↓
✔︎未勝利(1着)12秒16→12秒40→11秒86 ④
・(✅)新馬戦(2着)12秒53→12秒53→12秒20 ③
✔︎22年12秒12→12秒20→11秒76 ②
↓近走の走破ラップバランスとラップ数値↓
✅新馬戦(1着)12秒68→12秒65→12秒02 ①
✔︎21年11秒78→11秒90→11秒74 ④
↓近走の走破ラップバランスとラップ数値↓
✅赤松賞(1着)12秒12→11秒85→11秒66 ①
✔︎未勝利(1着)12秒24→12秒55→12秒08 ①
?✔︎新馬戦(7着)12秒50→12秒70→12秒20 ⑤
☑️20年11秒94→11秒70→11秒94 ④
↓近走の走破ラップバランスとラップ数値↓
✔︎京都2歳S(2着)12秒19→12秒28→12秒26 ②
✔︎未勝利(1着)12秒40→12秒85→12秒46 ①
?✅新馬戦(4着)13秒22→13秒10→12秒50 ③
✅19年12秒22→12秒15→11秒62 ②
↓近走の走破ラップバランスとラップ数値↓
✔︎阪神JF(2着)12秒06→12秒15→11秒88 ①
✅アイビーS(1着)12秒68→12秒67→11秒90 ①
✅新馬戦(1着)12秒58→12秒57→12秒08 ①
✅序盤→中盤→終盤で終盤にかけて速まる展開
☑️序盤→中盤→終盤で中盤が最も速まる展開
✔︎序盤→中盤→終盤で中盤が最も緩む展開
・は✅☑️✔︎以外を示しています。?は馬券外
◯囲い数字は当時の上がり順位。--は6位以下
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
❸末脚型は過信禁物。上がり最速は2.3着まで?
対象とした上記6年で当日『上がり1位』だった馬は‥
✅24年1着11秒94→11秒65→11秒54 (1着 上がり1位)
✅23年3着11秒82→11秒75→11秒72 (1着 上がり5位)
✔︎22年3着12秒18→12秒20→11秒80 (1着 上がり2位)
✔︎21年2着11秒84→11秒90→11秒74 (1着 上がり4位)
☑️20年2着12秒12→11秒70→11秒94 (1着 上がり4位)
✅19年2着12秒26→12秒15→11秒62 (1着 上がり2位)
トラックバイアスにもよりますが勝ち切るという
観点では末脚一辺倒と思われる馬は
当日、届き切らない可能性も考慮しておきたい。
複勝率ならば成績優秀です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これにより、クイーンCの攻略ポイントは
❶近年の逃げ馬の追走力数値は11秒60〜11秒94
❷直近の1着傾向は✅✔︎展開レースであり、
好走馬も近走で✅✔︎展開レースを好走してきた馬。
❸末脚型は過信禁物。上がり最速は2.3着まで?
過去5年の道中平均ラップ
【11秒54】〜11秒78~【11秒96】~12秒18
過去5年の3着内15頭の好走パターン
①【】〜【】~◯〜◯ 3勝、2着3回、3着3回
②【】~◯〜【】~◯ 1勝 3着1回
③ ◯〜【】~◯~【】 1勝
④ ◯〜【】~【】~◯ 2着2回、3着1回
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①【】〜【】~◯〜◯ 3勝、2着3回、3着3回
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
【11秒60】~【11秒76】~12秒00~12秒18 ③
【11秒66】~【12秒08】~12秒12~12秒24 ①
【11秒68】~【11秒92】~12秒10~12秒23 ②
【11秒70】~【12秒20】~12秒32~12秒78 ③
【12秒02】~【12秒02】~12秒38~12秒38 ②
【12秒02】~【12秒02】~12秒68~12秒68 ①
【12秒06】~【12秒06】~12秒34~12秒34 ②
【12秒10】~【12秒10】~12秒22~12秒22 ③
【12秒15】~【12秒27】~12秒43~12秒82 ①
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
エンブロイダリー
【11秒53】~【11秒73】~11秒87~12秒40
コートアリシアン
【11秒54】~【11秒86】~12秒08~12秒36
マピュース
【11秒54】~【11秒96】~12秒02~12秒70
レイユール
【11秒56】~【11秒90】~12秒12~12秒20
ティラトーレ
【11秒58】~【11秒74】~12秒36~12秒45
ヴィヴァラリス
【11秒57】~【11秒57】~11秒80~11秒80
ロンドボス
【11秒60】~【11秒84】~12秒00~12秒32
ロートホルン
【11秒77】~【11秒77】~11秒90~11秒90
ミラーダカリエンテ
【11秒88】~【11秒96】~12秒06~12秒46
マディソンガール
【11秒98】~【11秒98】~12秒73~12秒73
ギフテッド
【12秒00】~【12秒00】~12秒38~12秒38
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②【】~◯〜【】~◯ 1勝 3着1回
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
【11秒63】~11秒70~【11秒98】~12秒68 ③
【11秒86】~12秒16~【12秒20】~12秒53 ①
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
ショウナンザナドゥ
【11秒64】~11秒68~【11秒74】~12秒02
スライビングロード
【11秒80】~11秒88~【12秒00】~12秒43
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
③ ◯〜【】~◯~【】 1勝
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
12秒19~【12秒26】~12秒40~【12秒46】①
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
該当馬不在
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
④ ◯〜【】~【】~◯ 2着2回、3着1回
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
11秒58~【11秒70】~【11秒80】~12秒02 ②
11秒62~【11秒96】~【12秒23】~12秒35 ②
11秒78~【11秒82】~【11秒82】~12秒36 ③
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
エストゥペンダ
11秒76~【11秒78】~【11秒86】~12秒00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が無料掲載分です。
最終結論は2月14日(金)夜、公開予定です。
それまでの間は追記する形で
出走馬の考察を行って参ります。
当noteは的中を保証するものではございません。
結果に関わらず返金等の対応は致しかねます。
予め、ご理解とご協力よろしくお願いします。
オープンチャット【参加無料】
「血統背景&ラップ適性の注目馬🐎」
https://line.me/ti/g2/ZlIwg0_hMn3yGN4sSY9Myg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
クイーンC 最終結論
公開までしばらくお待ちください

❶近年の逃げ馬の追走力数値は11秒60〜11秒94
24年(5着)追走力数値11秒74
23年(13着)追走力数値11秒60 ※稍重
22年(13着)追走力数値11秒94
21年(4着)追走力数値11秒68
20年(14着)追走力数値11秒54
19年(3着)追走力数値12秒08
19年は近年で最も遅い追走力数値12秒台。
20年は追走力数値11秒54とやや暴走気味の逃げ馬。
よって追走力数値範囲は11秒60〜11秒94とします。
また、同距離+世代限定重賞の逃げ馬は
追走力数値11秒38〜11秒84で11秒台必至なレース。
『クイーンC』逃げ馬の最速追走力数値11秒54
24年(5着)追走力数値11秒74
23年(13着)追走力数値11秒60
22年(13着)追走力数値11秒94
21年(4着)追走力数値11秒68
20年(14着)追走力数値11秒54
19年(3着)追走力数値12秒08
『アルテミスS』逃げ馬の最速追走力数値11秒84
24年(2着)追走力数値12秒04
23年(5着)追走力数値12秒00
22年(3着)追走力数値12秒00
21年(11着)追走力数値11秒84
20年(14着)追走力数値12秒18
19年(3着)追走力数値12秒12
『サウジアラビアRC』逃げ馬の最速追走力数値11秒54
24年(4着)追走力数値11秒54
23年(4着)追走力数値11秒84
22年(2着)追走力数値11秒56
21年(5着)追走力数値12秒52
20年(9着)追走力数値12秒38
19年(3着)追走力数値11秒84
『NHKマイルC』逃げ馬の最速追走力数値11秒38
24年(18着)追走力数値11秒66
23年(17着)追走力数値11秒68
22年(8着)追走力数値11秒48
21年(12着)追走力数値11秒38
20年(2着)追走力数値11秒60
19年(16着)追走力数値11秒56
逃げ馬の追走力数値はNHKマイルCに次ぐ速さで
追走力数値(序盤数値)11秒台はほぼ確定的。
アルテミスSはほぼ12秒台の追走力数値(序盤数値)で
牝馬限定戦の当レースにおいては2歳戦より
3歳戦の方が速い追走力数値が問われます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
❷直近の1着傾向は✅✔︎展開レースであり、
好走馬も近走で✅✔︎展開レースを好走してきた馬。
(序盤数値と終盤数値のラップ差0秒33以上は欲しい)
✅24年11秒94→11秒65→11秒54 ①
↓近走の走破ラップバランスとラップ数値↓
✔︎未勝利(1着)12秒43→12秒83→12秒15 ①
✔︎新馬戦(2着)12秒82→13秒20→12秒27 ①
✔︎23年11秒72→11秒75→11秒72 ⑤
↓近走の走破ラップバランスとラップ数値↓
✔︎未勝利(1着)12秒16→12秒40→11秒86 ④
・(✅)新馬戦(2着)12秒53→12秒53→12秒20 ③
✔︎22年12秒12→12秒20→11秒76 ②
↓近走の走破ラップバランスとラップ数値↓
✅新馬戦(1着)12秒68→12秒65→12秒02 ①
✔︎21年11秒78→11秒90→11秒74 ④
↓近走の走破ラップバランスとラップ数値↓
✅赤松賞(1着)12秒12→11秒85→11秒66 ①
✔︎未勝利(1着)12秒24→12秒55→12秒08 ①
?✔︎新馬戦(7着)12秒50→12秒70→12秒20 ⑤
☑️20年11秒94→11秒70→11秒94 ④
↓近走の走破ラップバランスとラップ数値↓
✔︎京都2歳S(2着)12秒19→12秒28→12秒26 ②
✔︎未勝利(1着)12秒40→12秒85→12秒46 ①
?✅新馬戦(4着)13秒22→13秒10→12秒50 ③
✅19年12秒22→12秒15→11秒62 ②
↓近走の走破ラップバランスとラップ数値↓
✔︎阪神JF(2着)12秒06→12秒15→11秒88 ①
✅アイビーS(1着)12秒68→12秒67→11秒90 ①
✅新馬戦(1着)12秒58→12秒57→12秒08 ①
✅序盤→中盤→終盤で終盤にかけて速まる展開
☑️序盤→中盤→終盤で中盤が最も速まる展開
✔︎序盤→中盤→終盤で中盤が最も緩む展開
・は✅☑️✔︎以外を示しています。?は馬券外
◯囲い数字は当時の上がり順位。--は6位以下
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
❸末脚型は過信禁物。上がり最速は2.3着まで?
対象とした上記6年で当日『上がり1位』だった馬は‥
✅24年1着11秒94→11秒65→11秒54 (1着 上がり1位)
✅23年3着11秒82→11秒75→11秒72 (1着 上がり5位)
✔︎22年3着12秒18→12秒20→11秒80 (1着 上がり2位)
✔︎21年2着11秒84→11秒90→11秒74 (1着 上がり4位)
☑️20年2着12秒12→11秒70→11秒94 (1着 上がり4位)
✅19年2着12秒26→12秒15→11秒62 (1着 上がり2位)
トラックバイアスにもよりますが勝ち切るという
観点では末脚一辺倒と思われる馬は
当日、届き切らない可能性も考慮しておきたい。
複勝率ならば成績優秀です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これにより、クイーンCの攻略ポイントは
❶近年の逃げ馬の追走力数値は11秒60〜11秒94
❷直近の1着傾向は✅✔︎展開レースであり、
好走馬も近走で✅✔︎展開レースを好走してきた馬。
❸末脚型は過信禁物。上がり最速は2.3着まで?
主要ステップレースの逃げ馬の追走力数値
阪神JF 追走力数値(序盤数値)11秒70
フェアリーS 追走力数値(序盤数値)11秒46
クロッカスS 追走力数値(序盤数値)12秒33
赤松賞 追走力数値(序盤数値)11秒98
それでは最終結論です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最終結論 ここは✔︎展開レースのキャリア信頼。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
勝ち切れない馬に指名したのは‥
ここから先は
¥ 200
いただいたサポートは今後の還元企画の為に貯めさせてもらいます😊その際は是非、ご参加下さい🤲