【小倉牝馬S GIII】新設重賞により同舞台の小倉記念データを代用。❶近年の逃げ馬の追走力数値は11秒77〜12秒01。❷近6年の1着は走破ラップバランス✅✔︎展開レース。レース序盤から果敢に逃げて行きそうな馬がいれば✔︎展開レースの可能性になり、レース序盤から落ち着きそうなメンバー構成なら✅展開レースになる可能性が高まると思われる。
❶近年の逃げ馬の追走力数値は11秒77〜12秒01※
23年(2着)追走力数値11秒79
22年(14着)追走力数値11秒77
21年(9着)追走力数値12秒01 ※
20年(14着)追走力数値11秒78
19年(13着)追走力数値11秒91
18年(3着)追走力数値11秒91
新設重賞により同舞台の小倉記念データを代用
24年は中京開催の為、除きます。
近年、良馬場開催であれば逃げ馬の追走力数値は
11秒77〜11秒91の11秒台後半が計測されます。
※稍重開催だった21年は追走力数値12秒01であり、
良馬場とさほど大きな数値差はない傾向です。
逃げ馬 0.1.1.4 と近年は2.3着までが精一杯。
21年の稍重開催。1着〜3着好走馬のポジションは
1着 7-8-8-9 上がり1位
2着 6-6-4-5 上がり2位
3着 9-9-8-3 上がり3位
直線は約293m、坂はなく平坦。
正面スタンド前の直線4コーナーポケットが
スタート地点で、コースを1周強する。
最初の1コーナーまでの距離は約472m。
2コーナー入口にコースの最高地点があり、
全体の高低差は2.96m。同コース芝1800mに比べ
序盤のペースは上がりやすく持続力も求められる。
23年 上がり1位→5着 上がり2位→1着
22年 上がり1位→1着 上がり2位→2.3着
21年 上がり1位→1着 上がり2位→2着
20年 上がり1位→2着 上がり2位→1着
19年 上がり1位→2着 上がり2位→1着
18年 上がり1位→4着 上がり2位→1着
近年の上がり最速馬は 2.2.0.2 と優秀です。
上がり2位も 4.2.1.0 と『上がり上位馬』が
レースを支配すると言っても過言ではなさそう。
持続力を求められるコースでもあるので一瞬の脚より
長く良い脚を使える末脚型を見つけたいところ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
❷近6年の1着は走破ラップバランス✅✔︎展開レース
✔︎23年11秒84→12秒00→11秒90 ②
✔︎22年11秒83→11秒93→11秒81 ①
✅21年12秒10→11秒93→11秒90 ① ※稍重
✔︎20年11秒81→12秒05→11秒91 ②
✅19年11秒99→11秒98→11秒90 ②
✔︎18年11秒91→11秒95→11秒61 ②
新設重賞により同舞台の小倉記念データを代用
24年は中京開催の為、除きます。
✅序盤→中盤→終盤で終盤にかけて速まる展開
☑️序盤→中盤→終盤で中盤が最も速まる展開
✔︎序盤→中盤→終盤で中盤が最も緩む展開
・は✅☑️✔︎以外を示しています。
◯囲い数字は当時の上がり順位。--は6位以下
基本的には中盤数値が最も緩む✔︎展開レース傾向。
✅展開レースになった19.21年は
逃げ馬の追走力数値(序盤数値)が11秒91や12秒01と
直近の当レースにおいて『遅い』追走力数値だった。
序盤数値が遅くなることで中盤数値を計測する区間で
早くも加速態勢に入っていくようです。
逆に20.22.23年のように追走力数値11秒77〜11秒79で
19.21年よりも速い序盤数値(追走力数値)を計測すると
レース中盤までに隊列が整い、落ち着きを見せる。
これにより中盤数値が最も緩む✔︎展開レースになる。
レース序盤から果敢に逃げて行きそうな馬がいれば
✔︎展開レースの可能性になり、
レース序盤から落ち着きそうなメンバー構成なら
✅展開レースになる可能性が高まると思われる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これにより、小倉牝馬Sの攻略ポイントは
❶近年の逃げ馬の追走力数値は11秒77〜12秒01※
❷近6年の1着は走破ラップバランス✅✔︎展開レース
主要ステップレースの逃げ馬の追走力数値
最終結論にて追記します🐴
過去5年の道中平均ラップ
過去5年の3着内15頭の好走パターン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
【11秒67】~【11秒94】~12秒03~12秒53 ③
【11秒73】~【11秒84】~12秒08~12秒26 ②
【11秒77】~【11秒98】~12秒15~12秒20 ③
【11秒80】~【11秒80】~11秒87~12秒09 ③
【11秒93】~【11秒98】~12秒05~12秒20 ②
【11秒96】~【11秒96】~12秒10~12秒41 ①
【12秒01】~【12秒03】~12秒39~12秒40 ①
【12秒18】~【12秒18】~12秒22~12秒22 ③
【12秒25】~【12秒44】~12秒55~12秒60 ②
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
【11秒81】~11秒99~【12秒07】~12秒07 ②
【11秒84】~11秒94~【12秒01】~12秒36 ①
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
【11秒68】~12秒07~12秒29~【12秒44】③
【11秒77】~11秒93~12秒09~【12秒13】①
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
11秒79~【11秒86】~【12秒16】~12秒40 ①
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が無料掲載分です。
最終結論は1月24日(金)夜、公開予定です。
それまでの間は追記する形で
出走馬の考察を行って参ります。
オープンチャット【参加無料】
「血統背景&ラップ適性の注目馬🐎」
https://line.me/ti/g2/ZlIwg0_hMn3yGN4sSY9Myg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
小倉牝馬S 最終結論
❶近年の逃げ馬の追走力数値は11秒77〜12秒01※
23年(2着)追走力数値11秒79
22年(14着)追走力数値11秒77
21年(9着)追走力数値12秒01 ※
20年(14着)追走力数値11秒78
19年(13着)追走力数値11秒91
18年(3着)追走力数値11秒91
新設重賞により同舞台の小倉記念データを代用。
24年は中京開催の為、除きます。
近年、良馬場開催であれば逃げ馬の追走力数値は
11秒77〜11秒91の11秒台後半が計測されます。
※稍重開催だった21年は追走力数値12秒01であり、
良馬場とさほど大きな数値差はない傾向です。
逃げ馬 0.1.1.4 と近年は2.3着までが精一杯。
21年の稍重開催。1着〜3着好走馬のポジションは
1着 7-8-8-9 上がり1位
2着 6-6-4-5 上がり2位
3着 9-9-8-3 上がり3位
直線は約293m、坂はなく平坦。
正面スタンド前の直線4コーナーポケットが
スタート地点で、コースを1周強する。
最初の1コーナーまでの距離は約472m。
2コーナー入口にコースの最高地点があり、
全体の高低差は2.96m。同コース芝1800mに比べ
序盤のペースは上がりやすく持続力も求められる。
23年 上がり1位→5着 上がり2位→1着
22年 上がり1位→1着 上がり2位→2.3着
21年 上がり1位→1着 上がり2位→2着
20年 上がり1位→2着 上がり2位→1着
19年 上がり1位→2着 上がり2位→1着
18年 上がり1位→4着 上がり2位→1着
近年の上がり最速馬は 2.2.0.2 と優秀です。
上がり2位も 4.2.1.0 と『上がり上位馬』が
レースを支配すると言っても過言ではなさそう。
持続力を求められるコースでもあるので一瞬の脚より
長く良い脚を使える末脚型を見つけたいところ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
❷近6年の1着は走破ラップバランス✅✔︎展開レース
✔︎23年11秒84→12秒00→11秒90 ②
✔︎22年11秒83→11秒93→11秒81 ①
✅21年12秒10→11秒93→11秒90 ① ※稍重
✔︎20年11秒81→12秒05→11秒91 ②
✅19年11秒99→11秒98→11秒90 ②
✔︎18年11秒91→11秒95→11秒61 ②
新設重賞により同舞台の小倉記念データを代用。
24年は中京開催の為、除きます。
✅序盤→中盤→終盤で終盤にかけて速まる展開
☑️序盤→中盤→終盤で中盤が最も速まる展開
✔︎序盤→中盤→終盤で中盤が最も緩む展開
・は✅☑️✔︎以外を示しています。
◯囲い数字は当時の上がり順位。--は6位以下
基本的には中盤数値が最も緩む✔︎展開レース傾向。
✅展開レースになった19.21年は
逃げ馬の追走力数値(序盤数値)が11秒91や12秒01と
直近の当レースにおいて『遅い』追走力数値だった。
序盤数値が遅くなることで中盤数値を計測する区間で
早くも加速態勢に入っていくようです。
逆に20.22.23年のように追走力数値11秒77〜11秒79で
19.21年よりも速い序盤数値(追走力数値)を計測すると
レース中盤までに隊列が整い、落ち着きを見せる。
これにより中盤数値が最も緩む✔︎展開レースになる。
レース序盤から果敢に逃げて行きそうな馬がいれば
✔︎展開レースの可能性になり、
レース序盤から落ち着きそうなメンバー構成なら
✅展開レースになる可能性が高まると思われる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これにより、小倉牝馬Sの攻略ポイントは
❶近年の逃げ馬の追走力数値は11秒77〜12秒01※
❷近6年の1着は走破ラップバランス✅✔︎展開レース
主要ステップレースの逃げ馬の追走力数値
エリザベス女王杯 追走力数値(序盤数値)12秒09
秋華賞 追走力数値(序盤数値)11秒49
府中牝馬S 追走力数値(序盤数値)11秒77
チャレンジC 追走力数値(序盤数値)11秒83
新潟記念 追走力数値(序盤数値)11秒86
ディセンバーS 追走力数値(序盤数値)11秒72
それでは最終結論です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最終結論 理想の✅展開レースで巻き返したい◎
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まずは走破ラップバランスと好走パターンから
勝ち切れないと思う2頭は‥
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いただいたサポートは今後の還元企画の為に貯めさせてもらいます😊その際は是非、ご参加下さい🤲