159.長音問題。例えばソクラテスは、ソークラテースと表記するのが正しい。だが長くて鬱陶しい。だから長音は省かれる。ローマ人は名前が長くて、長音表記だと大変な事になる。だから習慣的にやらない。だがテミストクレースとか、スキーピオーとかやってしまった。表現の揺らぎだ。申し訳ない。
5/20のローマ字の日の数日前に日本語のローマ字における重要な動きが出てきたことから、日本語のローマ字における長音記号の行方とかかなり気になってしまうものになっています。長音記号が存続するか、母音の連字表記が認められるか、英語表記尊重のために記号廃止となるかが焦点になりそうです。
わざわざ記事にするほどじゃないんですが、全角の「~」を長音記号に使って、自販機の「あたたか~い」「つめた~い」という表記を考えた人は、天才だと思う。 昔会社の先輩と盛り上がってたネタ。
語尾の長音符「ー」を省略する慣習は古く、日本工業規格(JIS)の定めた「規格票の様式及び作成方法の規格(JISZ8301)」に依拠する。その後1991年の「外来語の表記」内閣告示で両論併記が明文化され、これに則る形で2019年撤廃。 https://note.com/piroshi3/n/n0fbcdd797d1b
◯ー◯ー◯ー◯ー。(クイズ)◯の中に一文字ずつ入れて、(私が個人的に)最近よく聞く言葉を作れ。「そんなの、知らんがな!」と言わずに。「ウーパールーパー?」「ホーキーポーキー?」「コーヒーメーカー?」。ブッブー! 正解は、「スーパービーバー」 いい歌だよねぇ。