【言葉遊び】音の無い声
小説ではありません。ただの言葉遊びです。
例えば、最愛の人の命を助けるため、神様にお願いするとします。その代償として、同じ音が一度しか使えず、使い終わったらその音は声にはなりません。
使い切った時点で音声が出なくなる、つまり、『音の無い声』になります。
日本語は46音あります。それで、どれだけの言葉を話せるか?
濁音・半濁音・促音・拗音・長音は可、人名・地名は不可です。
それでは挑戦してみます。
1.
をやま(女形、女方、お山) ← 歴史的仮名遣いは、「をやま」「おやま」のいずれか未詳。
わたち(轍)
あいしてる(愛してる)
うえき(植木)
ねこ(猫)
ひとみ(瞳)
もより(最寄り)
ほのお(炎)
ぬすむ(盗む)
ふゆ(冬)
へそ(臍)
れんけ(蓮華)
なつめろ(懐メロ)
くさはら(草原)
にせ(偽)
2.
をこめく(蠢く) ← 歴史的仮名遣い。ちょっと苦しい。
わかい(若い、和解)
てし(弟子)
あえる(会える、和える、ほか)
さんち(産地、山地)
たぬき(狸)
よつと(ヨット)
うまれろ(生まれろ!) ← ちょっと苦しい。
ふゆ(冬)
へや(部屋)
すなは(砂場)
みそ(味噌)
おに(鬼)
らむね(ラムネ)
ひも(紐)
のほり(幟)
けせ(消せ)
『を』が難しいです。『を』は『お』と発音上の区別がなく、現代仮名遣いでは助詞以外には、この仮名を用いません。しかし、歴史的仮名遣いでは『お』と区別しています。『を』=『お』とすれば、もう少し簡単です。
これでどんな話ができるか分かりませんが、思いの外多く話せます。
もし興味があったら、挑戦してみて下さい。
以上、言葉遊びでした。
<終わり>
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします。また読んで頂けるよう、引き続き頑張ります。