![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10666570/rectangle_large_type_2_18f7f6f9578c512f63a3ed0c9d27162a.jpeg?width=1200)
【雑記帳】ローマ字につきまとう違和感
ローマ字は、ラテン文字(アルファベット)で表記された日本語です。
その呼び名は、古代ローマ帝国で用いられていた文字に由来し、表記法には次のような種類があります。
ヘボン式
英語の発音への準拠を重視した表記法。旧ヘボン式、修正ヘボン式の二種類に大別されます。
「ヘボン式」という名前は、ジェームス・カーティス・ヘボンが編纂した和英辞典『和英語林集成』第3版(1886年)に用いられたことから。
日本式
1885年に提案された、日本語をラテン文字で表記する方法。
物理学者の田中舘愛橘が五十音図に基づいて系統立てて考案しました。
後に訓令式ローマ字へと発展します。
訓令式
日本国内の標準として公式に認められている唯一のローマ字表記法。
(現在は、日本式および修正ヘボン式の使用も事実上認めている)
「訓令式」という名前は、昭和12年内閣訓令第3号で公的なローマ字法として定められたことから。
ヘボン式も日本式も、もっと細分化されているのですが割愛します。
何に違和感を感じるのか
タイトルに書いた「違和感」は、長音を表す綴り方の部分です。
ここでも細分化された名称は割愛して、「東京」という書き方の違いだけ示します。
長音を表す綴り方の違い
1.Tôkyô
2.Tōkyō
3.Tookyoo
4.Toukyou
5.To-kyo-
6.Tohkyoh
7.Tokyo
「1.」が内閣告示第一号(1954年)における公式の表記。
一般的に馴染みがあるのは「7.」でしょう。
ぼくも「東京」の表記は「Tokyo」に慣れてしまっていますが、この日本語の仮名表記と異なる表記法には、どうしても違和感が残ります。
東雲創作堂の「創作」も「7.」の綴り方に従うと「sosaku」になりますが、ぼくは「sousaku」という書き方の方がしっくりきます。
だから、このブログのURLは「shinonomesousaku」にしました。
(余談ですが、当初はお店の体はとらず、「東雲創作」というハンドルネームにしようと思っていたため末尾に「dou」が付いていません)
この「長音を無視した書き方のしっくりこない感」は、キーボードを使うようになってから、さらに感じるようになりました。実際の入力方法と違うので。
個人的には「東雲創作堂」の表記は「Shinonomesousakudoh」のように「4.」と「6.」を併用する書き方が好み。
ルールにこだわる人から見ると、メチャクチャかもしれませんが。
自分の名前に長音が入っている人は、どう思っているんでしょう。
ぼくの本名に長音は含まれていないので、その気持ちはわからないのです。
いいなと思ったら応援しよう!
![東雲創作堂|人生をクリエイティブに。](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8697638/profile_26a19d6943e370f9b6ced815601bf56c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)