展示を回りながら、今、担当している方の回想が思い浮かぶ。 70年代のアジア・80年代のアメリカ・2000年代以降のロシアの現場を体験してきた話。 そのためか、作品世界をより近い感覚で見ることが出来たと思う。回想を聴く意義は、他者への想像力のアップ!だなぁとしみじみ思った。
ちなみに、私のお気に入りは「オズギュル・カー」の作品。タイトルは忘れてしまったが、大きな骸骨3体が演奏をしながら渋い声で歌っている。 今回の展示全般が心臓がドキドキする作品が多い中(大きな声やベルの音が満ち満ちている)これにはホッとした。 つい癒しを求めてしまっているのかも…