人気の記事一覧

今夏の展覧会記録①国立西洋美術館

‘23 夏の履修を振り返った

今夏の展覧会記録②マティス展など

秋は美学概論に手をつけようと。いや、ほんとは夏に始めているのだが理解が追いつかず先延ばしにしているのだ…恥ずかしながら高校倫理をすっ飛ばしているため、哲学科目の基礎知識ゼロ。どこから始めたらいい? そんなことを思ってる秋の空です。

昨日のレポート提出で夏学期の課題が一応終了しました。あれはレポートと呼べるものではないけれど、落ち込んでいる暇はないので秋の予定を組まないと。 夏は体も壊すし仕事もハードで、かなり堪えました。秋はもう少し余裕をもって取り組みたい…

社会人芸大生2年目がおわりました

‘23年春 社会人大学生、初めての成績

課題が進まない7月。

梅雨の体調めためたの最中にいきなり流行病感染(初)してしまいまして…一週間ほどほとんど何もできず。熱は3日もしないうちに落ち着いたのですがご飯が全然食べられず今朝までへとへと。大学の夏学期が始まったばかりなのに何もできず😭皆様もお気をつけて。

KUA 入学式から1週間が過ぎて…

2年目の秋

2年目の夏

2年目の春期の結果

冬期の履修結果と1年の振返り

冬来る

そろそろ1年経過するじゃん

入学して半年たった。で、通信制芸大ってどうなの?

レポートについて考えるところ

秋の新入学生が

夏期の状況

社会人大学生活 はじめました!〜30代女性(会社員・大学生)〜

なぜ京都芸術大学 芸術教養学科を選んだのか?

京都芸術大学 芸術教養学科 編入しました!

3年前

レポート提出したはなし。

初めてのレポートを書いた話

なぜ今になって社会人大学生になったのか?

気づいたこと

1年分のテキストを入手してみた

京都芸術大学 手のひら芸大0年生

履修計画をたててみた

気がつけば八月。あっという間に時間が過ぎていくのですが、ここ数日はきちんと課題や学習に向き合うことができている(気がする)。というのも、先月末は対面スクーリングに参加して、モチベ向上したから…人との交わりは大切ですね.またそのうち記事にできれば。

【備忘録】1年目4月の履修状況を振り返る(難なん)

もう5月!もう5月ですよ!! 演習1の相互論評が始まったりして、自分の課題が「読まれている!」と実感…ただ今日は中休みでクタクタなので課題には手をつけず寝る!明日から連勤を生きます…