![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100972110/rectangle_large_type_2_0299c0d69bc86abda7b878e8086673f1.png?width=1200)
社会人芸大生2年目がおわりました
冬期の成績が確定したので、記録を残したいと思います。
TRに特化して履修経過を書いてきましたこのnoteですが、私に残されたTRは後1つだけなので、もうこの企画を卒業したいと思います。
結果、2年間で118単位習得しました。
本当に疲れましたが、見える世界が少し変わったのも事実です。
芸術に接する態度や、それの見え方。美学に対する造詣もさることながら、社会の見え方もより深まったように感じます。
自分で言うのもバカみたいですが、頑張ったかいがありました。
さて冬期の結果(TR系のみ)は↓↓↓↓
1.学際的な知への案内
単位修得済み
哲学や科学、詩学など複数の学問領域に横断的な題材を扱うことで多面的な視座で物事を捉え考察を深める科目です。
このように概要を説明してしまうと難しそうに感じますが、現実世界ではほとんどのことが学際的な取り組みであるため、多くの人にとって有益な科目であると思います。
同じシリーズで他に「哲学への案内」「詩学への案内」がありますがこれを履修せずとも取り組めます。わたしもほか2つは手を付けていません。
2.芸術理論2
単位修得済み
西洋の芸術理論に関して横断的に知識を深める科目です。
絵画や詩、造形にとどまらず音楽・光学・食など多岐にわたる芸術に関する題材に取り組みます。
美学概論を履修した後に取り組むといいように思います。
3.芸術教養研究3
単位修得済み
アネモメトリというWebマガジンの記事について任意のないようを選択し、論ずる科目。
4.芸術教養研究4
単位修得済み
アネモメトリというWebマガジンの記事について任意のないようを選択し、論ずる科目。
ということで、このシリーズは終わります。
これまで無事にやってこられたのも励ましてくれる人が居たからだと思っています。
入学前から相談に乗ってくれたり、レポートの相談に親切にのってくれた人付がいました。その人が居なかったら私はもっと大変だっただろうし、成績も非常に悪かったと思います。特に最初の半年はこっぴどく指摘されました。殆ど全てを何度も書き直しました。しかしそのおかげで今があるのです。ほんとうに感謝しかありません。
私もこの人のようにとまではいかないですが、このnoteで少しでも役立つ新しい企画を考えたいと思っています。
よろしければ引き続き御覧いただきたく。よろしくおねがいします。