人気の記事一覧

カルチャー誌の過去と現在(2023年『広告』)

7か月前

書物の転形期22:パターソンの洋式製本伝習7:パターソンとは何者か1

7か月前

史料としてのブックカバー(書皮)

¥150
7か月前

2023年受賞図書 総まとめ!

1900年以前の出版産業の日中欧比較

1年前

「日本心霊」デジタルアーカイブ化と、そこからわかること

本刷る家康:華やかな古活字版

有隣堂古書部について調査をしてみる 2

日本出版の萌芽:印刷はお寺におまかせを

日本心霊学会―人文書院新発見資料発見の経緯

文章青年03 1900年代の地方雑誌

「100年くらい前の本づくり」展こぼれ話2:本体と表紙

現代雑誌研究の一番進んでいる場所

2年前

「100年くらい前の本づくり」展こぼれ話1:印刷時期と製本時期

福岡隆『日本速記事始』読書メモ①「日本文字始而造候居士」

2年前

文章青年01 地方青年の多元的文筆活動

清田昌弘「戦前の受験雑誌にみる出版事情」を読む。

2年前

文章青年02 1890年代の地方雑誌

「100年くらい前の本づくり」展@市谷の杜本と活字館

2年前

書物の転形期16 パターソンの洋式製本伝習1:居留地の製本師1

古本市で見つけた平凡社編集・馬場一郎宛書簡

書物の転形期17 パターソンの洋式製本伝習2:居留地の製本師2

宮崎県の民俗学雑誌『日向郷土志資料』の出版を支えた文華堂

書物の転形期19 パターソンの洋式製本伝習4:印書局の北米コネクション1

禁書リストを筆写した図書館員

2年前

有隣堂古書部について調査をしてみる

書物の転形期18 パターソンの洋式製本伝習3:居留地の製本師3

雑誌『民俗藝術』を発行していた地平社書房と戦中に設立した出版社・地平社は同一か?

書物の転形期20 パターソンの洋式製本伝習5:印書局の北米コネクション2

柳田国男を困らせる雑誌『民俗藝術』を発行していた四海書房―雑誌『民俗藝術』発行元変更の謎②

昭和前期の出版社・玉井清文堂の経営者について

書物の転形期14 洋式製本の移入11:一般書と民間製本

雑誌『民俗藝術』を四海書房が発行するようになった理由は?―雑誌『民俗藝術』発行元変更の謎③

古本屋として継続した?雑誌『民俗藝術』を発行していた地平社書房

書物の転形期15 洋式製本の移入12:小括

書物の転形期13 洋式製本の移入10:一般書と民間製本

書物の転形期10 洋式製本の移入7:辞書と民間製本

書物の転形期11 洋式製本の移入8:辞書と民間製本

書物の転形期09 洋式製本の移入6:印書局設立前後の官庁洋装本

書物の転形期12 洋式製本の移入9:辞書と民間製本

廃業した?富永董が経営していた地平社書房―雑誌『民俗藝術』発行元変更の謎

南方熊楠の著作の出版を検討していた下出書店と仲介した謎の男・平澤哲雄

書物の転形期08 洋式製本の移入5:印書局設立前後の官庁洋装本

書物の転形期06 洋式製本の移入3:米国の教本と「工業的な書物」

書物の転形期07 洋式製本の移入4:共立学舎による米国版教本の模倣

忘れられた哲学者・平澤哲雄の編集した本を出版していた紅玉堂

古本市で購入した『当世百道楽』堀内新泉

中国と書物の記【目次】

4年前

『直現藝術論』平澤哲雄の新聞広告と下出書店

書物の転形期05 洋式製本の移入2:幕末の洋装本