人気の記事一覧

2026年、目にする情報の半分以上が偽・誤情報になる

偽・誤情報を排除してはいけない理由

能登地震における偽情報の誇大報道に関するメモ

偽・誤情報の事例研究の多くはミスリード 偽・誤情報を再生産している

日本政府による「誤情報取締り」という名の検閲がYAHOOニュースで開始された

日本政府の「誤情報・偽情報」の定義の現在@2024年10月現在

「偽情報を追う ネットに漂うフェイクニュース」に見る朝日新聞の限界

【寄稿】総務省の「偽・誤情報対策」の変遷について、記事を書きました。新領域安全保障研究所(INODS)のサイトに掲載中です。ぜひご覧ください。 「“偽・誤情報対策”の誕生と展開~総務省の有識者会議にみる変化」https://inods.co.jp/articles/experts/4662/#55500ba0-d848-4a82-9c13-92b517679797-link

偽・誤情報、デジタル影響工作と認知戦についてのメモ

偽・誤情報ではない情報の方が多いのだから警戒一辺倒ではなく信頼とのバランスを取った対策が必要ということを検証した論文

フェイクニュースが蔓延し大きな影響を持っているという神話 #偽・誤情報の神話 #3

「情報セキュリティ白書2024」第4章「4.1 虚偽を含む情報拡散の脅威と対策の動向」を読んだ

ニュースに関心を持っているほど、政府やメディアの偽・誤情報脅威ナラティブにはまりやすい

警戒主義が広がった結果、プレバンキングは不要になったという論文

偽・誤情報関連アクターのアジェンダ設定パターン メディアの偽・誤情報マッチポンプ・ビジネス?

総務省 デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会とりまとめ(案) 今後の方向性を見てみよう!

ニュースウオッチ9⑪ワクチン被害者遺族らが国を提訴

問題となる偽・誤情報の判断方法についてのメモ

有名なフェイク情報 リンク集

疾病地政学の脅威

サイエンス誌に載った偽・誤情報研究のジレンマの爆発

地経学研究所の「偽情報と民主主義:連動する危機と罠」を読んでみた