人気の記事一覧

失われた30年、で終わらず40年か?

¥500

お金の流れは信用で作られる。さくらが学んだ、銀行と経済の深いつながり

新しい貨幣創造についてChatGPTと考察してみた件

1か月前

「新しい貨幣創造についてChatGPTと考察してみた件」の作成秘話みたいなもの

1か月前

銀行にとって預金は負債、という超基本

現代税論.1 信用創造を前提とした税

noteのMMT関連記事を読んで〜財政出動を牽制しようとする意味不明な人達へ〜

【信用創造】大学の教科書が問題!

金融の地動説~貨幣観を矯正しよう~

(詩)マネーゲーム

10時間前

銀行員こそ信用創造を真っ先に理解すべきです

【信用創造】誤解していても世の中は回るという現実

渋沢栄一の新紙幣で考える信用創造

融資先から回収したお金はどこ行った?

銀行員に教えたい!本当の信用創造とは?

【信用創造】又貸し説は間違いである

66. 信用創造の正しい理解が一般にも広がる中、信用創造を実際に行っている銀行員は未だに又貸し説を信じている人が多い。この現状は私が変えたいと思う。

人間は誰も責任を取りたくない!

7日前

30. 実は物々交換によって成立した社会は発見されていない。相手に対して借りがある、ということの記録がお金のはじまり。

31. もしあなたが大きな無人島で新しい国をつくるとしたら、きっと新しいお金を発行するでしょう。あなたの国の人々に労働と繁殖をしてもらうために。そのお金はあなたの負債として発行されるが、それに何か問題でもあるだろうか。

物事は組み合わせると相乗効果が生まれる。 Obsidianを使って金融IT検定のノートをつくる。 Figmaを使って金融の地動説のメッセージをデザインする。

68. Wikipediaは内容が誤っていれば簡単に修正できるが、製本した内容に誤りがあった場合、誤解を修正するのは困難。紙の本は良くも悪くも影響力が絶大。信用創造に関する誤解の蔓延を止めるのが私の中で喫緊の課題。

67. わが社では今後、金融経済教育を学校に出向いて行う。総論賛成だが、信用創造の誤った認識を植え付けることにもなるので、昨日からアクションを起こし始めた。

26. 間接金融という言葉もやっぱりおかしくて、銀行が集めた預金を融資に回しているという事実がない以上は、そろそろ説明方法を修正すべき。銀行が意志を持って特定の業種、企業に融資を行うことは事実だけれども。

6. 信用創造の反対に、預金が減る(消滅する)取引が2つある。それは銀行融資の返済と政府による徴税。

56. 9月からは社内SNSで信用創造に関する理解を普及させる。どうなるか楽しみ。

新しい貨幣創造「エンカレッジコインシステム」の可能性と社会課題の解決①

1か月前

33. あなたが稼いだお金は銀行の融資や政府の財政支出によって生まれた預金が流れてきたもの。

政策とも関係ある信用創造

32. 国債をなくして政府の負債をゼロにするということは国を終わらせるということに他ならないということにいい加減気付いた方が良い。

36. 紙幣や貨幣のデザインにはメッセージが込められているという議論があり、面白い。その真相を自分で確認することはできないが、貨幣の発生や消滅に関する原理は自分の頭で考えれば解決できる。だからこそ貨幣観を正すことが先。

信用創造、各社の認識

27. 銀行預金は信用創造によって発生し、返済によって消滅するが、暗号資産は違う。信用創造できない暗号資産の弱点はどのように克服されるか、気になるところ。

8. 信用創造は複式簿記の知識がないと理解しにくい。普通の人は働いて給料をもらって生活しているので、預金が無から生まれるという説明に納得がいかない。その場合は、お金がなかった太古の時代を想像すればよい。最初に無から創り出さない限り、この世の中のものは何も存在しない。

24. 税は財源ではない、という『事実』を踏まえると国会での財源に関する議論はとても滑稽なものにみえる。

新しい貨幣創造「エンカレッジコインシステム」の可能性と社会課題の解決②

1か月前

3. 一般に、銀行は預金を預かって貸し出していると説明されるが、これは間違い。預金は口座単位で管理される。預金口座からお金を引き出せるのは預金者本人だけであり、銀行が別の人に融資するために口座の残高を減らされたという人は未だかつて存在しない。

4. 銀行が融資を行った瞬間、預金が生み出される。生み出された預金は別の口座へと移されたり、現金として引き出されたりするが、返済期限になると預金残高が減る形で返済される。無から預金が生まれたのと反対に、預金は無に戻っていく。返済とは銀行が預金という債務からの解放されること。

18. 2022年のセンター試験(共通テスト)では政治経済で正しい信用創造、現代社会で誤った信用創造(又貸し説)の問題がそれぞれ出題されて物議を醸した。来年あたりもう一度信用創造の問題を出すことで世論を喚起してほしい。試験委員も本当は分かっているはずだから。

2. 預金は銀行が融資を行った瞬間に発生する。現金を預け入れても預金残高は増えるが、それはかつて預金口座から引き出したお金を元の銀行預金の形に戻しているだけのこと。

49. 暗号資産を流通させて銀行預金のシェアを下げることが最終的に日本経済を復活させるまでの道筋が描けない。需要に基づく貨幣創造が日本経済のためには必要。

15. 銀行は他行からの振込を受け入れて預金という負債が増えると、振り込んできた銀行から日銀当座預金という資産を受け取る。これで振込の前後で金融機関の純資産は一定に保たれる。

13. 日銀にお金がジャブジャブあるのに金融機関は融資に回さない、という批判はお金のことを何も理解していない人の発言ということになる。融資は預金からするのではなく、融資をすることで預金は生み出される。

29. 企業が株式を発行すると、投資家の預金が株を通じて企業に移るだけで世の中全体の預金は増えない。しかし、銀行による融資は預金という貨幣が新たに発生する。

消費税が日本を弱くする

35. 来月行われる新紙幣へ切替えに関するニュースがほとんどない。このことを深読みする発信者もいるが、大きなトラブルもなく切替は行われるだろう。

25. 貨幣に関する認識は人によって大きく異なる。憲法改正で世論が真っ二つになるのと似ているが、信用貨幣論、正しい貨幣観には客観的な事実の裏付けがある。本来言い争うことではない。

家計貯蓄率に対する誤解

「信用に媒介は要らない」: 人と人が繋がらない信用創造という虚構が確約する破滅

2週間前

21. 貨幣(コイン)に関する理解 ・政府が発行。 ・発行すると政府の負債ではなく、純資産になる。 ・五円玉だけ漢数字 ・合計はと666円(聖書にも出てくる悪魔の数字) ・法律上、一度に使える枚数に限りがある 新札が発行されたが、貨幣(コイン)はいつ変わるんだろうか?