
銀行にとって預金は負債、という超基本
会計知識は信用創造を理解するために必須
信用創造の理解のためには会計知識も必要ですが、そこまで高度な知識はなくても大丈夫です。
貸借対照表(バランスシート)の資産、負債、純資産といった用語がしっかり理解できていれば問題ありません。
銀行が現金をお預かりした時や、融資を実行したとき、預金が新たに発生します。
銀行にとっての会計処理を仕訳で書くと、
〈現金の預金受入〉
現金 100万円 預金 100万円
〈融資の実行〉
貸出金 1億円 預金 1億円
となるわけです。仕訳の右側は貸方(かしかた)と呼ばれ、負債が増加するときは右側の貸方に金額が記入されます。
上記の仕訳からもわかるように、融資を実行すると貸方の預金が増えていますね。
この仕訳を見ることで、信用創造の実態をイメージできる人もいることでしょう。
融資をした瞬間、誰の預金も使っていない、むしろ預金は増えていますからね。
銀行通帳は右側が「お預り金額」となっています。仕訳と同じで、右側に預金の増加した金額が入ります。通帳というのは銀行中心に作られているという言い方もできるかもしれません。
そんなわけで、預金は銀行にとって負債です。
これは超・基本事項なので、もし知らない人がいたら今日、必ず理解しましょう。
負債を貸し出す、という錯誤
それを踏まえてなんですが、当然のことですが、
負債を貸すことはできない、ということに気づいて下さい。
身近な例で考えましょう。あなたが住宅ローンを利用しているとします。
そして、海外赴任することになったとします。
海外にいる間、自宅を誰かに貸して、その家賃収入で住宅ローンの返済負担が軽減することが可能です。
でも、住宅ローンを誰かに貸すことはできませんよね。
というか、自分が毎月返済している住宅ローンを貸す、という概念がわけ分からないですよね 笑
海外赴任の間、住宅ローンを払うのは嫌なので代わりに誰かに払ってもらうということでしょうか。
住宅ローンはあなたにとって負債です。
その負債を貸し出すということはできないということです。
同様に、銀行は自らの負債である預金を貸し出していない。
というか、そんなことはできない、ということです。
信用創造、もう一つの典型的な誤解
信用創造により預金が無から生まれる、と聞くと、あたかも銀行が何か不正なことをして収益を得ているようなイメージを持つ人がいますが、それは間違いです。
融資をした瞬間、銀行にとっては預金という負債とともに貸出金という資産が発生する。
だから、貸出を実行しただけでは銀行は収益を得ていないし、借りたお客さんも費用は発生しない(融資関連の手数料に関する収益はありますけど)。
利息の受取があってはじめて銀行は収益を稼げるわけです。
これは銀行員であれば誰でも理解していることです。
まとめ
以上のように、落ち着いて考えれば銀行が預金を貸しているなんて言うことはあり得ないということが分かると思いますが、なぜ誤解してしまうのか。
それは、頭の中が
現金主義
になっているからです。
現金主義というのは、現金こそが本物のお金であり、預金は偽物のお金とまでは言わないものの、現金を預け入れたことの記録、のようなイメージを持っているということです。
そのような考え方ですと、お金を貸すというのはどこかに存在するお金を移動させる、というようなイメージになってしまいます。
だから、預金を使って貸出を行う、という考えからなかなか脱却できないということになります。
会計知識は銀行員であれば日商簿記3級レベルでいいので習得しましょう。
そうすれば、日常業務にも役立ちますし、信用創造を正確に理解することもできるようになると思います。
ちなみに私は日商簿記1級を持っています。
私の部署ではJ-REITなどの会計業務を受託しているんです。
今回は以上です。
いいなと思ったら応援しよう!
