最近スト6対戦時のマインドが変わったな。 そもそも負ける要因はガード意識やコンボミスが大半だから自分の中でそれを受け入れ始めてから強い相手と当たった時は純粋に何すれば通るのか凌げるのかを考えながら試すってのが楽しくなってる。
週末はMR1300を切ったあたりで沼にはまり、1200下まで落ちる地獄を経験した。 モダン亡霊、強技擦りマン、ラッシュ族等々みんな斧をもって殺しに来る。 ドラクエでいうとエリミネーター。 こういう相手に負けないのがMRでは重要な要素だなと。 ランクマに面白い要素てあるん??
【リュウ】 立ち大Pの強さに気付く。ヒット確認と仕込を頑張りたい。 とにかくヒットからのOD足刀が強い。ガードから連ガ作れるのも優秀。大P→ラッシュ→無敵すかしも可能。
【リュウ】 歩きと技振りを自分なりにまとめてみた。 現状間違った間合いでの技振りや対応しているので、負けた時は照らし合わせるようにする。 そして相手キャラごとに技が何なのかを具体的に埋めて簡単なキャラ対する。 目指せMR1500!!
【リュウ】大ゴス→5大P→CDR→2大P→大足刀のぼったくり削りコンボで-2.75本。相手が2.5本以下ならやる価値あり!? 割り込みポイントは大ゴス後と大足刀前。2大Pは連ガ構成じゃないと弱いけど、CDR打撃後って動きにくいよね?
昨晩は座学だけのつもりが遅くまでレバーレスの練習をしてしまった。 コンボがかなりよい感じ。
【リュウ】 相手の動きを見れるようになってきた。というか歩かせる余裕が出てきた。 今まで振れなかった立小Kが当たる。が、入れ込みやCヒット確認ができていない。牽制には小波動、置きにはOD波動、CH確認や動いた確認できるなら弱竜巻やラッシュからの引大P?。 牽制マンに俺は成る。
【リュウ】 昨日は1ラウンドたっぷり時間を使う戦い方を実践し立ち回りが安定してきて良い感じ。 相手の歩きや置き、踏み込みを【5小K→波動拳】【中足刀】【5中K】【強波動拳】を使い分けてひたすら対応する。 振ってこないなら大ゴスが活き、たまにわざと深く歩かせて5大Pで迎える。よい。