![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153686588/rectangle_large_type_2_c308fc9cfa71143eb2771baee3028684.png?width=1200)
【スト6】リュウ攻略:コンボと起き攻め厳選《ver20241202》
リュウの実戦で使える効率・実用性重視のコンボを厳選してご紹介します。Dゲージ管理をして試合を有利に運ぶために、基本的にリーサルコンボ以外はOD必殺技を優先します。
▶︎コンボレシピ ダメージ 有利フレ
の順で数値を書いていきます
1. 小技始動 三選
![小技を振るリュウの画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153685532/picture_pc_78a343466e0540e0bf92c86c35b4bb8b.png?width=1200)
▶︎弱P×3>弱竜巻 1290 +35
前ステ歩きでノーゲージ起き攻めができるこのコンボはリュウの強みの一つでもあるので、小技始動コンボは基本的にこれを採用する。
前ステ歩きからは投げ、シミー、中P重ね、弱P重ねを狙う。
★前ステ弱波掌が重なりヒット+7となり、ヒット確認から中TC電刃溜めまでできる。また、ガード+2投げ間合い内となる。
★画面端では弱P(F消費)>中段が持続当てとなり+5からコンボを伸ばせる。その際のコンボは以下のコンボがオススメ(弱Pが1回しか刻めないのでヒット確認に自信ない方はOD竜巻の代わりにOD波動にするのが良い)
▶︎(画面端)弱P×3>OD竜巻>強昇龍 2050 +31
画面端で火力を伸ばしたい時に使うコンボ。
強昇龍の部分をSA1に変えても2350でダメージが300しか変わらないので基本的にはSAは使わない。
下中K(F消費)で+2投げ間合い外となるので、相手の投げ抜けを誘って差し返しが狙える。
リーサルコンボ
▶︎弱P×3>キャンセルラッシュ弱P>引大P>キャンセル大K>大P>強昇竜>SA3 3983
最初のコパで刻む回数を減らせば最終ダメージは伸びる。
▶︎(画面端)弱P×3>OD竜巻>ラッシュ中P>キャンセル引大P>中足刀>中昇龍>SA3 4378 +8
Dゲージが4本以上からできるリーサルコンボ。
2. 中技始動 八選
![OD足刀でコンボを伸ばすリュウの画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153685675/picture_pc_2962f4630bd5fc7d240d64ac26b9f210.png?width=1200)
置きの下中P、刺しの下中Kで始動するコンボですが、下中K始動の方は補正が重くダメージが伸びないので基本的には起き攻め優先のコンボを選択します。
▶︎下中P>OD足刀>前大K>竜巻>前ステ
ゲージ効率と起き攻め状況のバランスが良いコンボ。起き攻めは投げ、シミー、打撃重ねから選択。
▶︎下中P>OD足刀>引大K>強昇龍>SA3
SA3まで繋げる場合のコンボ。
▶︎(画面中央)下中P>OD足刀>SA2(lv3)>強竜巻 3650 +5~11
画面中央から画面端へ運びつつ起き攻めも付いてくるので、SAが溜まっていたら積極的に狙っていきたいコンボ。
SA2を撃つタイミングによって有利フレは変わるが、練習で安定させる事は可能。
起き攻めは下大P>OD波掌>中P>弱波掌の固めコンボで、Dゲージを大幅に削れる。
▶︎下中K>キャンセル大P>強波掌>中竜巻>前ステ 2026 +8
下中Kは刺しに行く技のためヒット確認が難しい。そのためキャンセルラッシュの使用が一般的。
▶︎下中P>キャンセル大P>引大P>弱竜巻 2355 +35
OD足刀の仕込みに自信がない時にこのコンボを使う。
▶︎(画面端)下中P>キャンセル大P>引大P>強足刀>弱昇竜 3152 +37
ここから下弱P(F消費)から弱波動が重なりヒット+7、ガード+3投間合い外になるので、その後は引大P(発生7F)>OD波動がヒット確認不要のコンボとなる。ヒットで強昇龍の追撃、ガードで-1。
リーサルコンボ
▶︎下中P>キャンセル大P>引大P>キャンセル大K>大P>強昇龍>SA3 5351
画面中央のリーサルコンボ。
▶︎(画面端)下中P>キャンセル大P>引大P>キャンセル大P>引大P>強足刀>弱昇竜>SA3 5624
3. 大技始動 六選
![大Pをパニカンヒットさせるリュウの画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153685768/picture_pc_7a8fda3d6cb7b8684625f957fb78ddee.png?width=1200)
基本的には中技始動と同じなので、大Pがパニカンした時の状況で紹介していきます。
▶︎大P(Pc)>強波掌>中竜巻>前ステ 2560 +8
Dゲージを温存したい時のノーゲージコンボ。
大Pがパニカンした時はコンボを伸ばしたいので、優先度は低め。
▶︎大P(Pc)>強波掌>ラッシュ引大K2段目まで>中竜巻>前ステ 2894 +5
運びつつ+5密着投げ間合い(シミー不可)となるので投げ重ねを優先して行う。
▶︎大P(Pc)>強波掌>ラッシュ大TC>キャンセル電刃溜め 2894 +9
電刃溜めをするルート。
TCを使わない電刃溜めルートは不利フレを背負うため、画面端近くやキャミィのSA3で反撃をされる。そのためダメージは大人しいがこのルートを採用。
▶︎大P(Pc)>強波掌>ラッシュ下大P>弱波掌>SA1 3737 +24
Dゲージ1本、SA1本でコスパよくダメージを与えるコンボ。画面端付近ではインパクトが重なる。
リーサルコンボ
▶︎大P(Pc)>強波掌>ラッシュ引大K>キャンセル引大K>キャンセル引大K>強昇龍>SA3 5772
ネタっぽく見えるけど画面中央では最大。
▶︎(画面端)大P(Pc)>強波掌>ラッシュ引大P>キャンセル引大P>キャンセル引大P>中足刀>中昇龍>SA3 6096
キャンセル引大Pのタイミングに慣れが必要なので、状況によってキャンセル引大Pの回数を一回減らしても良い。
4. 電刃コンボ 三選
![OD電刃波掌撃を当てるリュウの画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153685990/picture_pc_684689bdbc821fdaaaed1e4e2c65c47b.png?width=1200)
電刃波掌は、刺しの下中Kから繋がる上、ガードさせて有利になるので、積極的に狙っていきたい。ダメージを重視する際は、置きの下中PにOD電刃波掌を仕込むのが効果的。
電刃波掌の強みは効率的なDゲージ使用にあるので、ダメージよりもDゲージ回収と起き攻め優先でコンボを組み立てていきたい。
▶︎下中P>OD電刃波掌>微歩き>下大P>強足刀 2950 +42
詐欺飛びルート。
微歩きが入ることによりDゲージ回収効率が良く、コンボ終了時にはDゲージが0.9本回復している。
詐欺飛びで空大P>大P>弱波動とガードさせることでDゲージをほとんど回収し、相手のDゲージを削ることができる。
▶︎下中P>OD電刃波掌>微歩き>下大P>中竜巻>前ステ 2740 +9
運びルート。
リーサルコンボ
▶︎(画面端)下中P>OD電刃波掌>大P>キャンセル大K>大P>キャンセル大P>引大P>強足刀>弱昇龍>SA3 6099
有名な高火力コンボ。
5. インパクトパニカン後
インパクトパニカン後は電刃波掌と違い、コンボ直後からDゲージの回復が始まる。
その利点を活かしてDゲージはなるべく吐かずに行きたい。
大ゴス>下中P>必殺技のルートよりも
大K>下中K>必殺技のルートの方が
ダメージが10高いが、大ゴスルートの方が密着状況からコンボができるためコンボと起き攻めのの安定感が高い。
▶︎大ゴス>下中P>弱竜巻 2560
インパクトでDゲージを一本消費するため、なるべくノーゲージコンボをしてDゲージ管理をしていきたい。
6. 壁ドンコンボ(ガード)
▶︎大TC>弱昇竜 2144 +37
ダメージは大人しいが前述の波動重ねができるルート。
▶︎大P>中波掌>強昇龍 2176 +29
SA3に繋げる時はこのルート。
▶︎ラッシュ大TC>弱K>インパクト
初見ではほぼ不可避のインパクト重ねルート。
7. スタンコンボ(ガード)
![ドライブインパクトをガードさせてスタンさせるリュウの画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153686269/picture_pc_9ac33546f7814296bf885a8ebd8480eb.png?width=1200)
倒し切れる時は電刃溜めからの最大コンボを狙う。
相手の残り体力が4800以下だったら電刃溜めからSA2のコンボでSAゲージを温存しつつ倒し切る。
倒しきれない時はDゲージを消費して中途半端にコンボを伸ばすよりも、電刃ストック+起き攻め優先のコンボルートにして、試合をコントロールするのが良いと思う。
▶︎集中>空大P>大P>OD電刃波掌>大P>キャンセル大K>大P>キャンセル大P>引大P>強足刀>弱昇龍>SA3 5178
最大コンボ。
▶︎集中>SA2(lv3)>ラッシュ下大P>キャンセル大P>キャンセル引大P>中足刀>中昇龍 4844
キャンセル大P等で空中拾いするタイミングは慣れが必要。