話はフリーボードから検索の話に変わる。検索は日常的に無意識に使っているけどAIが物事を調べてくれる時代になって,検索するのにブラウザを起動するというのは更に重荷になっていくと思う。それがデスクトップから調べることができるとかなり軽減される。ふと昔観たジョブズのプレゼンを思い出した
フリーボードに開眼したのは #シーン という機能がいけるって気づいてから。それでも作成したシーンをどうやってNotabilityやGoodNotesに渡すんだろうとほっておいたら,また気づきました。ちゃんとシーンの隣に編集マークがあった。(上部の[編集]は削除だけなのがダマシ💦)
フリーボードで特定の作業を行うとフリーズしたり、充電がものすごい勢いで減っていくのなんだろう?
自分も1つだけ有料記事書いています。でもこの記事も半分は無料で見られるようにしています。試しに読んでみて良かったら購入してください。 https://note.com/tetsuronote/n/nea6728c908e3
【note管理術】📕投稿記事の数が増えてくると「サムネ」の管理もゴチャゴチャになりがちです。📘そんなオジサンはNotionの円谷さんオススメの『FIgma』(無限キャンバス)を使ってます。📗並べ方は、野口式「超」整理法(分類はムダ理論)が便利です。👍使い方はメンバーシップで❗️
8weeks.ai日記 #33 iPhoneアプリにあるフリーボードに自分の健康地図を描きます。生年月日、食事、飲料、運動、睡眠、便など。こちらに先日クリニックでのデータ等の過去データ。2-3週間後に血液精密栄養検査のデータが加わります。この地図から自分を俯瞰し理解するわけです。
3年前の板書を元に本日のレジメ作成。今さら板書を手書きで写すなんてかったるい。板書計画というものがあるけど,そもそも電子黒板以前のチョークで書く板書って即興で作るものではないだろうか。子供だって新鮮味がなければ勉強が嫌いになる?即興でも大切なことや伝えたいことは同じ。メタが肝心。
書いて覚えるのは大切だが,なるべく清書清書の時間は減らしたい。コピペできるものを写経するのはどうか。清書するなら表形式や系統図にするのがメタ。iPad Proはデータベース。普通のiPadはお絵描きツール。そんなiPadらしい用途がフリーボードかと思わせる[写真]アプリのレイヤー