人気の記事一覧

レッスンは隔週で1時間やることになって、持ち時間を有効に使えるように小品を1、2曲用意してくださいとのこと(まだまともな音すら出ないのに😅)。コレットの教本にある一番易しい練習曲でさえ中音域のミから始まる。指使いが楽譜の下に書いてあるのはありがたいけど。

1か月前

レッスン3回目。吹く音をまず歌ってから、声が響いている部位と同じ場所に意識を向け、歌う時と同じ発声法で吹く。そうするとアンブシュアを変えることなく、自然に音が出る。レの倍音を吹く練習なら、基音のレは胸、次のレは首、ラは耳の横、一番上のレは脳天を意識する感じ。

7日前

レッスン2回目。無駄な力が入りすぎていて、立ち方、腹式呼吸、タンギング、アンブシュア⋯と、基礎の基礎から。次回は曲はブラヴェのミュゼット2曲を吹けるところまで。疲れると体も唇も固くなるから、初心者のうちは無理せず、1回の練習時間を30分くらいに抑える方が効果が上がるそう。

4週間前

リップロール のコツまで書いたのに、すごいカン違いをしていたみたい(恥)唇を共振させるんじゃなくて、赤ちゃんが唇をプルプル言わせるみたいに、両唇がブルンブルン震えないといけないのだそう。先生も最初はできなかったとおっしゃっていたから今後の練習次第だけど、赤ちゃんって偉大👶

7日前

蝋燭の火を消すように吹いても息が散らばるから、歌口に唇をあてたまま「アーエーイーオーユー」と歌ってそのまま吹いてみたら、すんなり音が出た。慣れたらオーから始めてもいいかも。最初からユーの口にしようとすると難しいけど、オーから徐々に口先をすぼめていくと力まずに自然にできる。

1か月前

レンタル楽器の延長手続きと点検完了。頭部管のジョイント部にグリスを塗ってもらったら、回すのが楽になった。手が小さいから、吹き口と左手用の穴を手前に少しずらしたいのだけど、ずらした位置を忘れそうと話したら、左手の穴と吹き口の穴が一直線になるようにするといいとのこと😄確かに❗

1か月前

フィンガリング

4週間前

トラヴェルソ ~販売終了

[お知らせ]日曜午後のコンサート〜フルート黄金期の音楽〜@埼玉県坂戸市(2025/04/06/Sun.)

古楽器おさらい会25新春

頭部管の脇を塞いでオクターブを出す方法、思った以上に効果がある感じ。最低音で倍音出すのは、レレラレまではなんとか出るけど、無駄な力が入ってしまって音がつぶれるから、中音部がきれいに鳴るまで頭部管練習を続ける予定😁

1か月前

来年弾きたい曲

2か月前

トラヴェルソの公園デビュー🪈😇

4か月前

クヴァンツの「フルート奏法」、ペトルッチでフランス語版(全訳)を見つけた😃

1か月前

夏以降トラヴェルソばかり吹いててチェンバロはほとんど弾いてない🪈🎹😇💧 世の中にはチェンバロが欲しくても手に入れられない人もいるのに、自宅にチェンバロがあっても新聞置き場にしかなってない人もいる🎹😇💦 人生は「ないものねだり」だね😇💧

3か月前

オーまで声を出したら、ユーは声を出さずに口をすぼめ、そのまま息を入れるとすっと音が出る。(細部は改善の余地ありだけど) 2025/1/20 追記: エーユーの方がうまく当たる感じ。

1か月前

唇をリラックスさせる練習として出された課題が、タングトリル(巻き舌のままルルルルル•••ト続ける)とリップロール(唇を震わせる)なのだけど、両方ともすごく難しい😱

2か月前

ヘッドキャップの製作〜トラヴェルソ

先生の415の楽器を持たせてもらったら、普通に指が届いた。指穴の間隔を見た感じローテンブルクっぽい(私がレンタルした楽器と同じ感触)。普通に中古で買ったそうだから、特注でなくても私の手に合う楽器はあるということ。アウロスが広すぎたから不安だったけど、選択肢が広がって嬉しい😃

2か月前

大人の初心者を受け入れている音楽院のクラスを見つけたから登録しようと思ったけど、今年度が終わるのが6月なのにレンタル期間は5月まで。やっぱり個人レッスンの方が無難かな😩

2か月前

フラウト・トラヴェルソ、中国の制作家さんはどうなのかな🪈😇 最近は何でも中国産だから、楽器も中国産でそれなりによいものが安く買えたりするのかなぁ🇨🇳😇

2週間前

[活動報告]有田正広先生 相愛大学音楽講座(2024/12/12/Thu., 13/Fri.)

初レッスンメモ😊 唇は力をいれず、歌口は押し付けるのではなく、穴の位置をわずかに感じる程度。ケーキの蝋燭をそっと吹き消すように息をいれる。背中から頭までまっすぐ。肩が上がらないように。最低音でハーモニックスの練習(レレラレ(ファ#)) 唇をリラックスさせる練習。教則本はコレット。

2か月前

フルート買ったけど、どうしよう…。

5か月前

チェンバロ売っ払って、そのカネでちゃんとした木製のトラヴェルソ買いたい気分🪈😇💦

3か月前

[お知らせ]シンポジウム「18世紀オリジナル・フルートを考える会〜バロック音楽への扉を開く鍵〜」in 東京(2025/03/15/Sat.)

暖かい息になるようにトラベルソを吹いてみたら、アンブシュアが不安定で息が入りすぎているせいか、中部管が水分を吸って膨張するのが早い感じ。木製は1日1時間程度と言われているし、やっぱりベルノラン必要かな。ローテンブルクの415なら、私の手でもなんとかなりそう。

1か月前

トラヴェルソはそれなりに音が出るようになってきたけど、モダンフルートはほとんど鳴らない🪈😇💦 同じ発音原理で吹き方も同じようなものだから両方音が出そうなものだけど、そんなに違いがあるのかな😇💧 まぁモダンフルートは吹けなくても構わないんだけど😇

3か月前

トラヴェルソ、一応音(らしきもの)は出たけど、思っていたよりかなり外吹きにしないといけないみたい。吹き口の体に近い方の端っこと下唇の境目が重なるようにして、そこから管を回して音が出るところを探すようにとのこと😱

2か月前

アウロスの「蛍光灯」を持っている方に質問です。右手側の3つの穴の間隔、それぞれ何センチくらいでしょうか。以前お店で試奏したとき計るのを忘れてしまったので、わかる方がいらっしゃれば、教えていただけるとありがたいです。

1か月前

アンブシュアについてのオトテールの言葉 : 「唇を前につき出さず、唇の脇を引いて平らにし、真ん中に穴を作り、その穴の前に歌口がくるよう頭部管を唇に押し当て、内側あるいは外側に回しながらいい音が出るポイントを探しなさい。息は程よい強さで(modéré)」(大意訳)

2か月前

戦後生まれの巨匠たち

古楽への入り口

https://youtu.be/bJHE9TIxbKU?si=dhHUi3ZOQy3Xa_BN とりあえずこの動画から始めてみます。

2か月前

トラヴェルソを始めてからチェンバロに対する熱量が激減しちゃってる。 調律どころか蓋を開けるのも億劫。 弾きたい曲はそれなりにあるけど、トラヴェルソ吹いてるほうが充実感がある。 出しっぱなしで気楽に手に取って吹けるのは最強だよね。

2か月前

圧倒的な説得力を持った演奏〜トン・コープマン〜

マインドセット

私が借りたのは手が小さい人用で、左手がオフセット?になってるけど、右手はそのまま。左手より右手の方が開かないケースって少ないのかな。

2か月前

レンタル用で新品ではないから好きに吹いて大丈夫だし、オイルを塗る必要もなくて、吹いた後軽く水分を拭き取ればOK。返却しなかった場合を除いてデポジットが使われることもなしとのことで、とりあえずひと安心。指は普通に届くけどやっぱり右手の方がキツい。

2か月前

明日アトリエにトラヴェルソをレンタルしに行く予定。6ヶ月でどこまで行くかハラハラドキドキ。手が小さくても大丈夫そうな415のモデルを貸していただけるみたいです😊ワクワク😀

2か月前

チン・オフ(Chin-off)

敷居のない古楽

左手は392のモデルでも普通に届くのに😱

2か月前

ローズウッド製で、柘植の楽器はとりわけ新品だとオイルを定期的に塗る必要があるけれど、エボニーやローズウッドは年1回位で十分らしい。

2か月前

発達の最近接領域

片手で持ち運べるA=415Hzの鍵盤

フルートは全調スケールやるのかな🪈😇 フラウト・トラヴェルソで全調スケールやる話は聞いたことないけど😇 プロはやるのかな😇

2か月前

楽器演奏に対する心の内

6か月前

トラヴェルソに惹かれるのも、フランスものへの愛着の延長なのかも。音の強弱より音色の変化や語り口に重きをおくトラヴェルソやチェンバロは、フランス語の響きと通じ合う部分が多い気がする。

3か月前

[お知らせ]有田正広先生の音楽講座「楽譜から演奏へ」 in 大阪(2024/12/12/Thu, 13/Fri.)