人気の記事一覧

構成的エンカウンターグループについて-人は他人を知りたがる動物-

2週間前

フリーになってみないとわからないこと

11時間前

やりたかった仕事が生まれた話

2週間前

気づいたらフリーの心理士になっていた

【無料公開】子どもの生活習慣を整えることよりも大切なこと

3週間前

【無料公開】昼夜逆転生活でも、ここを抑えておけば大丈夫

3週間前

「障害」という言葉がもつ二つの側面

2週間前

目のしくみから考える「多様性」

自閉症スペクトラムとは

2週間前

「脳波」の話-人って案外電気流れてる-

大学院生時代の話

4週間前

心理学部で最初に学ぶこと

1か月前

子育てコミュニティを作るのは難しい

¥100
1か月前

「非認知能力」に対しての僕なりの解釈

1か月前

「宝物」の話

¥100
2か月前

短期記憶について‐ワーキングメモリーが低い子の学習法-

健康維持のためにも知っておきたい「神経」の話

身近に暇そうな人がいるのはすごく大事なのではないか

¥100
2か月前

脳の仕組み-ニューロンの働きについて-

『おかあさんといっしょ』の裏側が素晴らしすぎた①

¥100
1か月前

「脳」は、経験を食わせて育てるといい

【行動分析③】正と負

3週間前

「個性」の反対は「社会性」

1か月前

結晶性知能と流動性知能について

3週間前

発達障害や知的障害のある子への「ローマ字入力」の教え方

1か月前

「起立性調節障害」について

1か月前

知覚の「抗えなさ」を利用する方法

「褒める」のではなく「称える」

¥100
1か月前

「顔の認知」が苦手な人への、感情の伝え方

作文が苦手な子への支援方法

1か月前

記憶の仕組み-忘れにくい記憶、忘れやすい記憶-

子どもの自信は勝手にはつかない

1か月前

教育に応用できる「大脳」の構造についての知識

最初の職場がすごかった

3週間前

「タイムマシン」があったら

¥100
1か月前

「知」を成立させるもの

2週間前

登校渋りの兆候が見られたときの心構えと対応

2週間前

僕が心理学系の大学に進んだ理由

1か月前

本当に必要なアンガーマネジメントスキル

¥100
1か月前

【行動分析①】「刺激」の話

1か月前

【行動分析④】行動の記録の仕方

3週間前

「寄り添うタイプ」と「寄り添わないタイプ」

1か月前

【行動分析⑤】行動分析のケーススタディ

3週間前

「貢献マインド」ではなく「奉仕マインド」を持ってほしい

1か月前

僕の「健康法」について

¥100
1か月前

おかあさんといっしょの裏側が素晴らしすぎた②

1か月前

人が「安定志向」なのは「知覚」の影響?

上手な話の聴き方①-言葉を繰り返すことの真の必要性-

¥100
2か月前

「責任」思考はやめといた方がいい

¥100
1か月前

心理学とは何か

2週間前