見出し画像

目のしくみから考える「多様性」

こんにちは!Ryotaroです!
今回から、「目」についてのシリーズです。

前半はAI、後半は僕が書きます。
「目」、面白いですよ!


目のしくみと働き――見えるってどういうこと?

私たちは毎日、目を使って世界を見ています。でも、なぜ「見える」のでしょうか?目の中でどんなことが起こっているのか、目のしくみ・視力・色の感じ方の3つのポイントでわかりやすく説明します!


1. 目のしくみ――カメラみたいに働く!

目はカメラに似たしくみを持っています。外の光が目に入ると、それをうまく調整して、脳に「これが見えているよ!」と伝える仕組みになっています。

目の大事なパーツ

  • 角膜(かくまく):目の表面をおおう透明な膜。光が通る最初の場所で、光を曲げる役割がある。

  • 虹彩(こうさい):目の色がついている部分。カメラの絞りのように、明るさに合わせて瞳の大きさを調節する。

  • 瞳(ひとみ):光が入る穴。明るいと小さくなり、暗いと大きくなる。

  • 水晶体(すいしょうたい):カメラのレンズみたいな役割。遠くや近くにピントを合わせる。

  • 網膜(もうまく):目の奥にあるスクリーンのような場所。光を感じる細胞が集まっている。

  • 視神経(ししんけい):目の情報を脳に送るケーブルのようなもの。


目が見えるしくみ

  1. 光が角膜と水晶体を通る → うまく光を曲げて、網膜にピントを合わせる。

  2. 網膜が光を感じる → 目の中の「光を感じる細胞」が反応する。

  3. 視神経が脳に情報を送る → 脳が「これは〇〇だ!」と判断する。


2. 視力とは?――くっきり見える?ぼんやり見える?

視力は「どれだけはっきり物を見られるか」を表すものです。視力検査では、「C」の形の穴(ランドルト環)を使って測ります。

視力を決める3つのポイント

  1. 目のレンズ(水晶体)が正しくピントを合わせられるか

  2. 網膜が光をしっかり受け取れるか

  3. 脳が情報を正しく処理できるか


近視・遠視・乱視

  • 近視(きんし):目の中でピントが前の方に合ってしまい、遠くがぼやける。(スマホや本を近くでよく見る人は近視になりやすい)

  • 遠視(えんし):ピントが後ろの方に合ってしまい、近くがぼやける。

  • 乱視(らんし):光がまっすぐ入らず、物が二重に見えたり、ぼやけたりする。

これらは、メガネやコンタクトレンズでピントを合わせることで矯正できます。


3. 色はどうやって見える?

私たちが色を感じるのは、目の中にある「色を感じる細胞(錐体細胞)」のおかげです。

色を感じる細胞の3種類

  • 青を感じる細胞

  • 緑を感じる細胞

  • 赤を感じる細胞

この3つの細胞がいろいろな組み合わせで働くことで、たくさんの色を感じることができます。

たとえば:

  • 赤と青が合わさると「紫」に見える

  • 赤と緑が合わさると「黄色」に見える


色が見えにくい人もいる

一部の人は、色を感じる細胞の働きが少し違っていて、特定の色を区別しにくいことがあります。特に赤と緑を区別しにくい「色覚異常(しきかくいじょう)」は、日本人男性の約20人に1人が持っていると言われています。


まとめ

  • 目のしくみ:カメラのように働き、光を受け取って脳に伝える。

  • 視力:ピントがしっかり合うとくっきり見え、近視・遠視・乱視があるとぼやける。

  • 色の感覚:目の中の3種類の細胞が色を感じ、組み合わせでさまざまな色を見ている。

目はとても大事な感覚器官です。ゲームやスマホの見すぎには気をつけて、大切に使いましょう!


はい。ということでここからは僕の考えを書きます!

ここから先は

1,108字 / 2画像

記事読み放題プラン

¥980 / 月
このメンバーシップの詳細

よろしければ応援お願いします!