みやびな平安王朝 一皮むけば権力欲と色好みの世界 そのなかを名門貴族の五男坊の 藤原道長は 幾度も失意と喜びを味わうが 政敵が疫病などで次々と消え 王朝の頂点たる摂政となり 「この世をばわが世とぞ思ふ・・・」と詠った 平安王朝絵巻の渾身の長編小説 今の世の政治世界に通じる
「どのヨーダ?」「このヨーダ」 スターウォーズのファン同士が、シリーズに登場するヨーダのうち、どのヨーダが好きかについて話している。 「どの世をば?」「この世をば」 藤原道長が、どの世を自分のものと思っているのか尋ねられて、この世だと応えている。
藤原道長 この世をば我が世とぞ思ふ…… 蘇我を倒し大化の改新をとげた 中臣鎌足を始祖とする名門貴族・藤原氏 1300年の間 権威を保ち 数多の逸材を生んだ 歌人・藤原定家 ◎源氏物語・紫式部 本名・藤原香子の説あり 尊王攘夷・三条実美 悲劇の宰相・近衛文麿
実家帰省途中で駅ナカ本屋に立ち寄り、高校の図書館で借りて読んだ本を再読したくてダメ元で探してみたところ発見。大河の影響力は偉大。
この世をば冒頭(土御門家の左大臣・穆子・倫子のやりとり)が思いのほか「光る君へ」まんまで驚いた。流石に30年以上も前に読んだ内容は忘却。 この4ヶ月の蓄積?のお陰で益岡左大臣・石野穆子・黒木倫子の「光る君へ」キャストが勝手に脳内変換再生されるので2度美味しい。
認知機能は時空間ピンホールメガネ 不完全な機構だからこそ「見える」 見えないものがあるから「見える」 葉が緑の波長域を利用しないのは葉が葉であるため。 共生による共生のための共存 無駄も欠損も障害もない世界では 虫歯、風邪、頭痛、抑鬱、飢餓、発狂 それそのものが普く「治療」だ